E8系お披露目!新幹線総合車両センター撮影会

 2023年2月24日、「E8系お披露目!新幹線総合車両センター撮影会」に参加しました。

E8系の報道公開と同じ日に早くも撮影会を開催するとのことで遠征してみました。

 

 仙台駅から専用列車で新幹線総合車両センターへ向かいました。

2班に分かれての撮影で、最初はE8系の撮影からでした。

1両目のサイドまでしか行けないので編成写真がメインでした。

S_dsc6926_1

S_dsc7452_1

ステップの出し入れや前照灯と尾灯の切替で、多少のバリエーションを設けてもらえました。

S_dsc7222_1

右サイドから。

S_dsc7514_1

左サイドから。

S_dsc7456_1

真正面。

S_dsc7162_1

かぶり付き。

S_dsc7388_1

 

 後半は、E5系の車内見学でした。 なんと、グランクラスの座席に座ることができました。

S_dsc7580_1

S_dsc7619_1

私のようなモノには無縁の席なので、ここぞとばかりに、いろいろと動かしてみました。 やっぱり良いですねぇ~

 

 楽しい撮影会もあっという間に終了。再び専用列車で仙台駅へ向かい、終了となりました。

ちょっと値段が高すぎましたが、100名程度で2班に分かれての撮影のため、比較的ノンビリと撮影することができました。

 

 

| | コメント (0)

水島臨海鉄道「ナナマル感謝!機関車写真撮影会」

  2023年115日、水島臨海鉄道の「ナナマル感謝!機関車写真撮影会」に参加しました。

 水島臨海鉄道のDE701は、2027月に検査切れになっていて、とうとう解体になるとのことで、最後に今回の撮影会が開催されました。

なかなか訪れる機会の少ない水島臨海鉄道なので、これが良い機会なので参加しました。

 

 倉敷市駅集合だったので、てっきり臨時列車で会場に向かうのかと思いましたが、定期列車に混乗して、終点の自工前駅から先がそのまま参加者専用列車となりました。

 撮影会場に到着すると、既に機関車達は並んでいました。

先ずは、この並びの撮影から。

S_dsc5342_1

左からDD506,DD200-601,DE701,DD501でした。

S_dsc5283_1

 ヘッドライトの点灯をリクエストしましたが、残念ながら、既に点灯できなくなってしまっているとのことでした…

 

 DE701のアップ。

S_dsc5500_1

 

 続いて、4重連の撮影です。

編成を組むのに入れ換えが行われて、その合間もいろいろ楽しめました。

S_dsc5541_1

S_dsc5525_1

S_dsc5537_1

S_dsc5595_1

S_dsc5615_1

 

 そして、DE701を先頭とした4重連の完成!

S_dsc5707_1

S_dsc5777_1

 

 DE701の運転台も見学することができました。

S_dsc5858

S_dsc5853

13年前にブラっと立ち寄った水島臨海鉄道でしたが、ちょうどその時にDE701を撮影していました。

Sdsc_3658_1

 

| | コメント (0)

2022年後半を振り返って

 2022年も間もなく終わろうとしております。

今年は、長期出張続きで、ろくにアップできませんでした。

まだまだ写真も整理できずにおります…

取り敢えず、何点かピックアップしてみます。

 

 国府津では205系の廃車回送の撮影会。

S_dsc7003_11

S_dsc7626_1

 

 新潟では、115系にさよならを。

S_dsc8557_1

 田端では運転室見学。

S_dsc3861_1

S_dsc4022_1

 只見線全線復旧。

S_dsc4747_1

S_dsc4828_1

 EF64が6両並んだ長岡の本気。

S_dsc5907_1

地元の205系さよなら。

S_dsc7256_1

かなりんの撮影会。

S_dsc8626_11

S_dsc9173_1

 

 久々の百里基地。

S_dsc0015_1

S_dsc0963_1

 

田端での撮影会。

S_dsc1500_1

S_dsc1453_1

 

新前橋での最後の485系やまどり

S_dsc1872_11

S_dsc2239_1

 

トキ鉄D51の糸魚川への回送。

S_dsc2306_11_20221231234601

S_dsc2350_1_20221231234801

S_dsc2674_1

 

来年も良い年になりますように!

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

えちごトキめき鉄道「夜のD51スペシャル撮影会」

 2022年12月16~17日、えちごトキめき鉄道の「夜のD51スペシャル撮影会」に参加しました。

 いつもは直江津にいるD51827を、糸魚川駅開業110年を記念して駅構内で展示走行しました。
このため、D51を直江津から糸魚川へ回送したのでありますが、この行程を撮影するという撮影会でした。

 直江津へ向かうと雨が降っており、生憎の天気となってしまいました。

 先ずは、直江津での撮影から。

S_dsc2303_1

 糸魚川側に気動車を連結しました。

S_dsc2306_11

そして、直江津側にも気動車が連結されました。

S_dsc2320_1
 D51は両側を気動車に挟まれて搬送されるようです。

 続いて、バスで途中停車駅へ先回りしました。

 名立駅では、上下ホームが離れているのでサイドから狙ってみました。

S_dsc2339_1
 雨が降り続き、風も吹いているので、レンズに水滴が付いてしまいました。
正面にも回りました。

S_dsc2350_1

 次は能生駅停車を。

S_dsc2359_1

 最後は、糸魚川駅へ到着したところを撮影しました。

S_dsc2375_1

S_dsc2385_1

 そして、直江津側の気動車が解放されてD51の顔が見えました。

S_dsc2409_1

 暫くして、D51は単独で軽やかに駅を離れていきました。


 それにしても、回送を単なる回送運転だけではなくイベントに仕掛けてしまうトキ鉄は、アイデア満点ですね!

 

| | コメント (0)

関東鉄道の『鉄道写真家 米屋こうじ氏と巡る「車両基地工場棟&旧型車両撮影会」』

 2022年923日、関東鉄道の『鉄道写真家 米屋こうじ氏と巡る「車両基地工場棟&旧型車両撮影会」』に参加しました。

いつもの車両撮影会とはちょっと違った撮影会でした。

 先ずはいつものように送迎車両から。

S_dsc2873_1

  車両基地に到着すると、今回は、米屋こうじさんの講演会からスタート。

関東鉄道の四季を通した写真と共に貴重なお話しも伺えました。

次回、撮影したいポイントも見つかりました。

 

 そして、3班に分かれて車両基地内を見学しました。

今まで入ったことがない所まで見学できました。

更に作業風景も再現していただき、こちらも撮影できました。 

S_dsc2917_1

S_dsc2976_1 S_dsc3012_1 S_dsc3061_1

 

車両洗浄も撮影。

S_dsc3107_1

 水も滴る良い車両!

S_dsc3165_1

 

 普段の撮影会では入れなかった南側の留置線までも行けました。

S_dsc3264_1

この車両、休車札が掛かっており、しかもエンジンが既に取り除かれてしまっていました。 

 

 月検査棟では、先程送迎してくれた車両が佇んでいました。 

S_dsc3529_1

 そして、いつものように車両撮影会。

S_dsc3419_1_20221009213501

 

 車両点検風景も再現!

S_dsc3453_1_20221009213601

S_dsc3445_1

 

 天気が悪かったけど、ちょこっとブルーモーメントに。 

S_dsc3617_1

S_dsc3632_1

 

 暗くなってからは、再度工場棟での撮影に。昼間とは違った佇まいになっていました。

S_dsc3658_1

S_dsc3680_1 S_dsc3713_1

 

 このような情景を撮影できたのは、この撮影会ならではですね! 

 米屋さんプロデュースで、いつもとは違った撮影会となり、工場内部の見学もゆっくりできて、大変貴重な経験となりました。

 今後も同様な計画があるようなので、次回も是非とも参加したいと思っております。 

| | コメント (0)

東武SL大樹の重連運転

 2022年9月19日、東武鉄道のSL大樹重連運転を撮影しました。 

 台風の動きが心配でしたが、まだ近くまで来なさそうだったので出撃しました。

 天候不順のためか、想像以上にギャラリーの数は少なかった感じがしました。

 晴れたり曇ったり、雨が降ったりと目まぐるしく変わる天気でしたが、SLが来る頃には小雨になってくれました。

S_dsc2675_1

  C11207が先頭で、次位はC11123でした。湿度が高かった筈ですが、煙がイマイチでした。

 連休最終日で道路が混んでいたのですが、ギリギリもう一回撮影できました。

S_dsc2692_1

 このあと、返しまで時間が結構あるので、帰ろうかどうしようか迷いましたが、まだそこまで天候が悪くなるような予報ではなかったので、待つことにしました。

ちょこっと雨が降ったものの大きな崩れは無く、傘無しで十分でした。

 そして、ようやくSLがやって来ました。

S_dsc2778_1

  返しも先頭はC11207でした。 

 もう一回。

S_dsc2811_1

 せっかく、3台体制になったので、もっと重連運転を頻繁におこなってほしいですね。 

| | コメント (0)

東武鉄道南栗橋車両管区「SL大樹3重連イベント」

 2022年619日、東武鉄道南栗橋車両管区での「SL大樹3重連イベント」に参加しました。

 

 このツアーは、東武鉄道とクラブツーリズムの2つの主催がありました。

どちらも同じ日時に受付開始でした。

 恐らく、このツアーは人気で、開始直ぐに瞬殺になると予想して、より競争率の低いと思われるクラツーの方が確実に参加できると目論んでクラツーで申し込みました。

 東武の方は、直ぐに満席になったようですが、クラツーの方は、そこまでではなかったようです。

 新型コロナウイルスの3回目の予防接種証明もしくは陰性証明が必要だったことから、敬遠されたのかもしれません。あと、時間が遅いのも原因だったかもしれません。

 

 今回のツアーは、北千住集合でした。

北千住からは、350型で現地へ向かいました。

S_dsc8028_1

恐らく、これが350型に乗車するのは、最後になりそうです。

 

 途中、南栗橋駅のホームでは、本ツアー用の幕を掲げてくれていました。

S_dsc8035_1

 

 会場である南栗橋車両管区では、3つの班に分けられて、撮影、乗車、物販を交代に行いました。

運良く、最初に撮影の班でした。

メインが、最初にあった方が良いので、これは助かりました。

 てっきり、停車している所を撮影できるかと思っていたのですが、停車している所は建物の陰に隠れてしまっており、走行のみの撮影だけでした。

走行も一往復のみとのことで、撮影機会がかなり少なかったのです。

暑い中、待つこと暫し、3両の蒸気機関車が次々と汽笛を上げて出発しました。

S_dsc8078_1 S_dsc8096_1

 小型のC11とはいえ、やはり3重連となれば迫力が違います!

 

 3両それぞれのサイドを。

 C11 123
S_dsc8109_1

 C11 207

S_dsc8110_1

 C11 325

S_dsc8111_1

 後ろ姿も。

S_dsc8115_1

 戻ってくるところは、流し撮りするかどうしようか?でも結構距離が近いので、広角で流すと画像が変になるのでは?とか悩んでいるうちに汽笛が聞こえたので、、結局そのまま撮影することに。

S_dsc8138_1

S_dsc8158_1

    あっという間に撮影の部は終了してしまいました。

 

 物販の時にも、後ろ姿だけですが、走行を撮影できました。

S_dsc8274_1_20220619234101

S_dsc8281_1_20220619234101

 体験乗車も終わり、あっという間に帰りの時間になってしまいました。

S_dsc8326_1

 

 帰路は、DRCカラーのスペーシアでした。

停車位置が、なんと8111の真横だったので、歩きながらツーショットを撮影。

S_dsc8406_1

 

 そして、北千住へ戻り、解散となりました。

S_dsc8432_1

 

 早く、日光・鬼怒川方面で、この3重連を見たいですね!

 

| | コメント (0)

関東鉄道「旧型車両夜間撮影会」

 2022年64日、関東鉄道の「旧型車両夜間撮影会」に参加しました。

 

 ここのところ、DD502の夜間撮影会が何度か開催されましたが、ようやく気動車の出番が回ってきました。

昨年12月の撮影会の夜バージョンといったところでしょうか。

 

 今回は、守谷駅からスタートでした。

先ずは送り込み回送から。キハ002が、水海道車両基地へと運んでくれました。

S_dsc5915_1

 撮影会場到着時はまだ明るかったので、のんびりと撮影しました。

S_dsc6082_1

S_dsc6373_1

 

 そして、最近恒例の職員の皆様によるパフォーマンスを。

今回はタブレットでした。

S_dsc6156_11

S_dsc6177_11

(かなりトリミングしております)

 

 生憎、太陽の周りに雲があって、ギラリにはなりませんでしたが、

徐々に暗くなっていき、良い感じに。

S_dsc6422_1

S_dsc6426_1

S_dsc6437_1_20220609211601

S_dsc6452_1

 そして、真っ暗に。

S_dsc6529_1

 暗闇に浮かび上がる車体が大変綺麗でした。

 

 帰り際、下館側の顔も、ちょこっと拝むことができました。

S_dsc6604

 

 帰りも行きと同じキハに乗車して守谷駅で解散となりました。

今回は、「いば旅あんしん割」が、適用されたため、3000円割引の上、2000円のクーポン券も付いていたので、関鉄の鉄コレもゲットできました。

 

 毎度のことながら、今回も素晴らしい企画で大変楽しむことができました。

 

| | コメント (0)

久々に登場した東武鉄道6050型を使用した団体臨時列車

 2022年5月22日、東武6050型の団体臨時列車を撮影しました。

 3月のダイヤ改正で、東武鉄道では6050型の定期運用が無くなってしまいました。

今回は、「野岩鉄道男鹿高原駅で扉開放 会津田島日帰りの旅」というクラブツーリズムの団体臨時列車で、久々に6050型が登場しました。

 南栗橋までは、350型で運用されますが、今回は6050型をメインに撮影しました。
先ずは、南栗橋への送り込み回送から。

 先日のDE10重連で撮影した場所がまだ麦の刈取前だったので、同じように撮影しました。

S_dsc5661_1

4両ともリバイバル塗装で来ると思っていましたが、まさかの混色でした。
それでも、どちらも両パンタ編成で、全てのパンタを上げていたので、とても格好良かったです。

広角でも撮影。

S_dsc0302_1

 青空にいい感じで雲が点在してくれました。

 

 本運転は、何らかの前面表示を期待してアップで撮影することにしました。
ところが、「臨時」と白幕で、ちょっと残念でした。

S_dsc5698_1

 本来なら会津田島側でも撮影したいところでしたが、午後に所用があったため、ここまでで撮影終了。
まだ、6050型の臨時列車があるようなので、引き続き撮影したいと思います。

| | コメント (0)

E653系「リバイバル特急ひばり」

 2022年5月14日、「リバイバル特急ひばり」を撮影しました。

 特急のリバイバルシリーズは、過去に何度もあり、485系や583系が充当されました。
そして、ヘッドマークはシールで代用することもありました。
シールは論外だとか言われたりしましたが、どうも特急のシンボルであるヘッドマークは大変大事なもののようです。

 今回のリバイバルは、E653系で運用されました。
国鉄特急色にしたのは、なかなか合っていると思いましたが、やっぱりヘッドマークが無いとダメなようです。

これだと、普通の団体臨時列車ですね。

S_dsc9904_1

| | コメント (0)

«東武鉄道でDE10重連運転!