阪堺電車「あびこ道車庫 薄暮・夜間撮影会」

 2023年715日、阪堺電車の「あびこ道車庫 薄暮・夜間撮影会」に参加しました。

 コロナ禍等ですっかり関西方面での撮影が御無沙汰になっており、阪堺も20167月以来とかなり久々の訪問となりました。

 モ161形の夜間撮影会となれば参加しない理由はありません。

 

 先ずは3両の並びから。

S_dsc9407_1

 左からモ162,161,166で、だいぶ遠い位置に留置されておりました。

まだまだ太陽は高い位置で夕暮感はありませんでした。

 そして、モ166が前に出てきました。

S_dsc9489_1

1両ずつ撮影できるようにご配慮いただきました。

 続いてモ161が前に出てきて166との並び。

S_dsc9602_1

 そして、166が下がってモ161単体で。

S_dsc9678_1

 162が前に出てきて、161162の並び。

S_dsc9736_1

 161がちょっと下がって、162単体。

S_dsc9825_1_20230723230201

 3両が斜めに並んでくれました。

S_dsc9827_1

 そして、最後は3両が前に出てきて並びました。

S_dsc9839_1

 ヘッドライトが眩し過ぎてゴーストが出てしまうのでヘッドライトを消灯 。この頃になってようやく陽が暮れ始めました。
S_dsc9859_1_20230723230201

S_dsc9918_1_20230723230301

 そして、3時間の撮影会は、あっという間に終了時間になってしまいました。

 もうちょっと暗い時間で長く撮影したかったのですが、それは次回のお楽しみとしましょう。

いつも手際よくいろいろなパターンの撮影シーンを演出していただける阪堺電車の皆様に感謝致します。

| | コメント (0)

東武鉄道 C11 3両 撮影会

2023年6月10日、東武鉄道のC11 3両の撮影会に参加しました。

昨年、南栗橋車両管区で3重連を撮影しましたが、今度は横並びでの撮影でした。

S_dsc6059_1

小型のC11ですが、3両並ぶと迫力がありますね。

1両ずつのアップも。

C11 123

S_dsc5944_1_20230610232201

 

C11 207

S_dsc5903_1

 

C11 325

S_dsc5912_1

 せっかく3両もあるのだから、このような撮影会をしばしば開催してほしいですね。

| | コメント (0)

えちごトキめき鉄道「オヤ31 31」譲渡回送 - 沿線走行編 -

  2023年38日、えちごトキめき鉄道へ譲渡されるオヤ31 31を撮影しました。

今回は、沿線での走行撮影編です。

 松任を出発した後、金沢でバカ停があるようなので、松任近くで一発撮影しました。

S_dsc8612_1

サイド寄りも。

S_dsc6649_1

そして、先回りして撮影場所を探しました。

天気が良かったので山バックで撮影したかったのですが、気温が高くて山が良く見えませんでした。

とりあえず、先程とは反対サイドを。

S_dsc6689_1

S_dsc8665_1

 

 山がダメなら海バックで撮影することにしました。

S_dsc8685_1_20230326142401

もう一回。

海も水平線がハッキリしなかったのでアップ気味で

S_dsc8718_1

 

 いまのところ、オヤ31は生態保存のようですが、是非とも再び走っている姿を見たいですね。

| | コメント (0)

えちごトキめき鉄道「オヤ31 31」譲渡回送 - 松任編 -

 2023年38日、えちごトキめき鉄道へ譲渡されるオヤ31 31を撮影しました。

 

 昨年12月に、オヤ31は松任まで回送されていましたので、その後トキ鉄に回送される時は撮影したく、現地へと向かいました。

 松任工場に着くと、既に多くの人がウロウロしていました。

工場の奥の方へ目を向けると、DE10がいて、この後ろにオヤが連結されているようでした。

413系でちょっと隠れていましたが、ゆっくりと現れてきました。

S_dsc8400_1

 後ろの方に職員の方々が集まっていて、「お元気で! オヤ31 31」と書かれている旗を振っていました。

S_dsc8414_1

455系の回送の時と同じような動きになると思い、松任駅に入場して入換作業を撮影しました。

暫くすると、EF510がやってきました。

S_dsc8480_1

程なくオヤは一旦西側へ退避。

S_dsc8500_1

S_dsc8510_1

その横をサンダーバードが通過していきました。

S_dsc8528_1

そして、EF510の方へと押し込まれました。

S_dsc8538_1

EF510と連結。

S_dsc8546_1

今回は、EF510-3がエスコート役でした。

S_dsc8583_1

松任駅で一通り撮影したので、沿線へ向かいました。

 

| | コメント (0)

E8系お披露目!新幹線総合車両センター撮影会

 2023年2月24日、「E8系お披露目!新幹線総合車両センター撮影会」に参加しました。

E8系の報道公開と同じ日に早くも撮影会を開催するとのことで遠征してみました。

 

 仙台駅から専用列車で新幹線総合車両センターへ向かいました。

2班に分かれての撮影で、最初はE8系の撮影からでした。

1両目のサイドまでしか行けないので編成写真がメインでした。

S_dsc6926_1

S_dsc7452_1

ステップの出し入れや前照灯と尾灯の切替で、多少のバリエーションを設けてもらえました。

S_dsc7222_1

右サイドから。

S_dsc7514_1

左サイドから。

S_dsc7456_1

真正面。

S_dsc7162_1

かぶり付き。

S_dsc7388_1

 

 後半は、E5系の車内見学でした。 なんと、グランクラスの座席に座ることができました。

S_dsc7580_1

S_dsc7619_1

私のようなモノには無縁の席なので、ここぞとばかりに、いろいろと動かしてみました。 やっぱり良いですねぇ~

 

 楽しい撮影会もあっという間に終了。再び専用列車で仙台駅へ向かい、終了となりました。

ちょっと値段が高すぎましたが、100名程度で2班に分かれての撮影のため、比較的ノンビリと撮影することができました。

 

 

| | コメント (0)

水島臨海鉄道「ナナマル感謝!機関車写真撮影会」

  2023年115日、水島臨海鉄道の「ナナマル感謝!機関車写真撮影会」に参加しました。

 水島臨海鉄道のDE701は、2027月に検査切れになっていて、とうとう解体になるとのことで、最後に今回の撮影会が開催されました。

なかなか訪れる機会の少ない水島臨海鉄道なので、これが良い機会なので参加しました。

 

 倉敷市駅集合だったので、てっきり臨時列車で会場に向かうのかと思いましたが、定期列車に混乗して、終点の自工前駅から先がそのまま参加者専用列車となりました。

 撮影会場に到着すると、既に機関車達は並んでいました。

先ずは、この並びの撮影から。

S_dsc5342_1

左からDD506,DD200-601,DE701,DD501でした。

S_dsc5283_1

 ヘッドライトの点灯をリクエストしましたが、残念ながら、既に点灯できなくなってしまっているとのことでした…

 

 DE701のアップ。

S_dsc5500_1

 

 続いて、4重連の撮影です。

編成を組むのに入れ換えが行われて、その合間もいろいろ楽しめました。

S_dsc5541_1

S_dsc5525_1

S_dsc5537_1

S_dsc5595_1

S_dsc5615_1

 

 そして、DE701を先頭とした4重連の完成!

S_dsc5707_1

S_dsc5777_1

 

 DE701の運転台も見学することができました。

S_dsc5858

S_dsc5853

13年前にブラっと立ち寄った水島臨海鉄道でしたが、ちょうどその時にDE701を撮影していました。

Sdsc_3658_1

 

| | コメント (0)

2022年後半を振り返って

 2022年も間もなく終わろうとしております。

今年は、長期出張続きで、ろくにアップできませんでした。

まだまだ写真も整理できずにおります…

取り敢えず、何点かピックアップしてみます。

 

 国府津では205系の廃車回送の撮影会。

S_dsc7003_11

S_dsc7626_1

 

 新潟では、115系にさよならを。

S_dsc8557_1

 田端では運転室見学。

S_dsc3861_1

S_dsc4022_1

 只見線全線復旧。

S_dsc4747_1

S_dsc4828_1

 EF64が6両並んだ長岡の本気。

S_dsc5907_1

地元の205系さよなら。

S_dsc7256_1

かなりんの撮影会。

S_dsc8626_11

S_dsc9173_1

 

 久々の百里基地。

S_dsc0015_1

S_dsc0963_1

 

田端での撮影会。

S_dsc1500_1

S_dsc1453_1

 

新前橋での最後の485系やまどり

S_dsc1872_11

S_dsc2239_1

 

トキ鉄D51の糸魚川への回送。

S_dsc2306_11_20221231234601

S_dsc2350_1_20221231234801

S_dsc2674_1

 

来年も良い年になりますように!

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

えちごトキめき鉄道「夜のD51スペシャル撮影会」

 2022年12月16~17日、えちごトキめき鉄道の「夜のD51スペシャル撮影会」に参加しました。

 いつもは直江津にいるD51827を、糸魚川駅開業110年を記念して駅構内で展示走行しました。
このため、D51を直江津から糸魚川へ回送したのでありますが、この行程を撮影するという撮影会でした。

 直江津へ向かうと雨が降っており、生憎の天気となってしまいました。

 先ずは、直江津での撮影から。

S_dsc2303_1

 糸魚川側に気動車を連結しました。

S_dsc2306_11

そして、直江津側にも気動車が連結されました。

S_dsc2320_1
 D51は両側を気動車に挟まれて搬送されるようです。

 続いて、バスで途中停車駅へ先回りしました。

 名立駅では、上下ホームが離れているのでサイドから狙ってみました。

S_dsc2339_1
 雨が降り続き、風も吹いているので、レンズに水滴が付いてしまいました。
正面にも回りました。

S_dsc2350_1

 次は能生駅停車を。

S_dsc2359_1

 最後は、糸魚川駅へ到着したところを撮影しました。

S_dsc2375_1

S_dsc2385_1

 そして、直江津側の気動車が解放されてD51の顔が見えました。

S_dsc2409_1

 暫くして、D51は単独で軽やかに駅を離れていきました。


 それにしても、回送を単なる回送運転だけではなくイベントに仕掛けてしまうトキ鉄は、アイデア満点ですね!

 

| | コメント (0)

関東鉄道の『鉄道写真家 米屋こうじ氏と巡る「車両基地工場棟&旧型車両撮影会」』

 2022年923日、関東鉄道の『鉄道写真家 米屋こうじ氏と巡る「車両基地工場棟&旧型車両撮影会」』に参加しました。

いつもの車両撮影会とはちょっと違った撮影会でした。

 先ずはいつものように送迎車両から。

S_dsc2873_1

  車両基地に到着すると、今回は、米屋こうじさんの講演会からスタート。

関東鉄道の四季を通した写真と共に貴重なお話しも伺えました。

次回、撮影したいポイントも見つかりました。

 

 そして、3班に分かれて車両基地内を見学しました。

今まで入ったことがない所まで見学できました。

更に作業風景も再現していただき、こちらも撮影できました。 

S_dsc2917_1

S_dsc2976_1 S_dsc3012_1 S_dsc3061_1

 

車両洗浄も撮影。

S_dsc3107_1

 水も滴る良い車両!

S_dsc3165_1

 

 普段の撮影会では入れなかった南側の留置線までも行けました。

S_dsc3264_1

この車両、休車札が掛かっており、しかもエンジンが既に取り除かれてしまっていました。 

 

 月検査棟では、先程送迎してくれた車両が佇んでいました。 

S_dsc3529_1

 そして、いつものように車両撮影会。

S_dsc3419_1_20221009213501

 

 車両点検風景も再現!

S_dsc3453_1_20221009213601

S_dsc3445_1

 

 天気が悪かったけど、ちょこっとブルーモーメントに。 

S_dsc3617_1

S_dsc3632_1

 

 暗くなってからは、再度工場棟での撮影に。昼間とは違った佇まいになっていました。

S_dsc3658_1

S_dsc3680_1 S_dsc3713_1

 

 このような情景を撮影できたのは、この撮影会ならではですね! 

 米屋さんプロデュースで、いつもとは違った撮影会となり、工場内部の見学もゆっくりできて、大変貴重な経験となりました。

 今後も同様な計画があるようなので、次回も是非とも参加したいと思っております。 

| | コメント (0)

東武SL大樹の重連運転

 2022年9月19日、東武鉄道のSL大樹重連運転を撮影しました。 

 台風の動きが心配でしたが、まだ近くまで来なさそうだったので出撃しました。

 天候不順のためか、想像以上にギャラリーの数は少なかった感じがしました。

 晴れたり曇ったり、雨が降ったりと目まぐるしく変わる天気でしたが、SLが来る頃には小雨になってくれました。

S_dsc2675_1

  C11207が先頭で、次位はC11123でした。湿度が高かった筈ですが、煙がイマイチでした。

 連休最終日で道路が混んでいたのですが、ギリギリもう一回撮影できました。

S_dsc2692_1

 このあと、返しまで時間が結構あるので、帰ろうかどうしようか迷いましたが、まだそこまで天候が悪くなるような予報ではなかったので、待つことにしました。

ちょこっと雨が降ったものの大きな崩れは無く、傘無しで十分でした。

 そして、ようやくSLがやって来ました。

S_dsc2778_1

  返しも先頭はC11207でした。 

 もう一回。

S_dsc2811_1

 せっかく、3台体制になったので、もっと重連運転を頻繁におこなってほしいですね。 

| | コメント (0)

«東武鉄道南栗橋車両管区「SL大樹3重連イベント」