107系

ありがとう107系の旅

 2017年10月7日、両毛線に行って来ました。

 8月から「ありがとう107系」シールを掲げていて、引退ムードが高まる中、とうとう最終運用の日を迎えてしまいました。

 107系は、外観こそ個人的にはイマイチと思っていましたが、一時期、毎日のように利用したことがあるため、親近感のある車両でした。
 そのような車両の引退なので、労をねぎらいに撮影しようと思いました。

 あまり、追っかけ回すまでのことは無いと思い、両毛線らしい場所でゆっくりと撮影することにしました。
S_dsc3255_1

 ヘッドマークが思った以上に小さいので復路は、正面メインで撮影しました。
S_dsc3296_1
 行先表示が、「両毛線」!

 この日をもってJRからは引退になりますが、上信電鉄で再び活躍することが正式に決まっているので、装いも新たに登場することを期待しております。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ありがとう107系」

 2017年8月6日、両毛線へ行って来ました。

 とうとう、9月一杯で107系の定期運行終了することがアナウンスされてしまいました。
これに伴い、8/2から「ありがとう107系」のシールが貼付されています。

 ちょうど107系の目撃情報を受け取ったので、急いで線路際へと向かいました。
S_dsc9451_1
 乗務員ドア後ろにも「ありがとう107系」シールが貼ってあるので、次回はそちらも撮影するようにしないと…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

211系 前パンタ上げ 「両毛線」幕

 2016年1月16日、両毛線へ行ってきました。

 両毛線は、余命幾ばくもないと思われる国鉄型近郊電車の宝庫なので訪れてみました。

 その中で特に楽しみにしていたのが、211系が冬の期間に霜取り用に上げる前パンタでした。

 211系の姿が見えると、前パンタが上がっています。
しかも幕車のA36編成でして、その幕が「両毛線」になっていました。
S_dsc8491_1
 思わぬ装飾揃いになってくれました。

 そして、115系。
S_dsc8475_1
 6両編成の運行も貴重になりました。

 107系も。
S_dsc8483_1

 地味だけど、国鉄の魅力が残っている両毛線なので、チョクチョク訪れてみたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

快速「藤まつり号」と快速「足利大藤まつり号」と - 夕方編 -

 2015年5月5日、快速「藤まつり号」と快速「足利大藤まつり号」を撮影しました。
前回の午前編に引き続き、夕方編です。
 
 夕方の部も宇都宮線から。
185系OM03編成の「藤まつり号」
S_dsc8393_1

 そして、再び両毛線へ転戦。

 夕方になっても雲が出ず、強烈な西陽が当たっていました。
両毛線はほぼ東西に走っているので、逆光を避けることはできません…。
 で、麦畑で太陽ギラリを狙ってみました。

 485系T-18編成の「足利大藤まつり号」
S_dsc8426_1

 後ろ姿も。
S_dsc8435_1

 185系B6編成の「藤まつり号」
S_dsc8480_1

 両毛線では、待ち時間にやって来る普通電車は国鉄型電車ばかりなので、退屈しません。

 115系
S_dsc8321_1

 211系
S_dsc8464_1

 107系
S_dsc8407_1

 これらの車両達の普段着姿も今のうちに撮影しておかないといけませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ありがとう107系」

2013年3月2日、日光線205系車両展示会後、「ありがとう107系」を撮影しました。

 日光線107系の最期の姿を綺麗に撮影したかったので、順光で撮影できる場所へ向かいました。
S_dsc7844_1
S_dsc7866_1
 宇都宮方の行先幕の所が、「日光線」となっていました。

 2両編成でも。
S_dsc7875_1

 普段着姿の107系も。
S_dsc7886_1

 「ありがとう107系」のサインは、順次、他編成にも実施されるとの話もあるようなので、ノーマル姿を見れるのは、間もなく終わりかもしれません。 それ以前に、日光線色の107系自体が、もう間もなく終焉を迎えてしまいますね…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日光線205系の試運転開始!

 2012年11月24日、日光線の205系試運転を撮影しました。

 日光線色の205系が試運転を始めるとの情報がありましたので、様子を見に行ってきました。

 下りは、今市のお立ち台で撮影しました。
S_dsc4190_1
 205系の塗装は、派手目なモノが多かったので、日光線色の渋い色彩は、なかなか新鮮な感じがしました。

 上りも同じ区間で撮影。
S_dsc4208_1
 薄いながら日も当たってくれました。

 途中で先回りできたようなので、もう一回撮影できました。
S_dsc4227_1

 いよいよ、本格的に試運転が始まりそうなので、107系の方もしっかりとおさえておきたいですね。
S_dsc4198_1


| | コメント (2) | トラックバック (0)

日光線107系従来塗装車終了

 2010年1月17日をもって、日光線107系の従来塗装車の運行が終了するようです。

その外観、地味な運用で、まったく人気の無い107系ですが、最近の車両に比べて、乗り心地は良いのです。
どちらかというと、新しいレトロ色の方が似合っていると思いますので、これからも頑張ってもらいたいですね。
 もう片方の高崎支社の107系も、新塗装にしてもらいたいですね。

Sdsc_0968_1 Sdsc_0956_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日光線107系新塗装

20090320107_x_2

 2009年3月20日、リバイバルはつかりを撮影後、日光線に向かいました。
 この日から営業運転を開始した、新塗装の107系を撮影するためです。
 運用が判らなかったのですが、鹿沼付近で宇都宮方面に走っていくのを
確認できたため、そのまま、今市のお立ち台へ向かいました。
 このころには、雨もすっかり止んで、青空も見えてきました。
 新塗装は、なかなか渋い色調で好感がもてます。
 方向幕のフォントもレトロ調となってました。
 107系は、イマイチ人気がありませんが、乗り心地は、通勤車の中で一番良いと思います。
 順次、この塗装になっていくようなので、従来のNマーク塗装の方が希少になるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52