113系

さよなら113系!

 2011年10月15日、113系ラストランの廃車回送を撮影しました。

 この列車は、廃車回送なのですが、最期の編成ということで、さよなら乗車のツアーまで組まれていました。
201系の時も同様のツアーがあって、JR東日本もなかなか良いところに目を付けた企画だなぁと感心しました。

 これが首都圏で113系に会う最後の機会なので被りが無い場所、編成が短いので被りつきできる場所、そして不人気な場所ということで四ッ谷駅に向かいました。 やはり撮影する人は数人しか集まりませんでした。

 朝から雨が降る生憎の天気でしたが、列車が来るまでには上がってくれて、傘を差す必要がなくなりました。
列車はゆっくりとやってきました。 残念ながらヘッドマークは無く、ちょっと寂しいモノでした。
 S_dsc0694_1
 引いて撮影。
S_dsc0700_1
 振り向いて。
S_dsc0701_1

 あれほど多くの車両数があった113系ですが、あっという間に、東日本から消滅してしまいました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

113系廃車回送

 2011年9月15日、小野上工臨の撮影後、どこに行こうか考えながら、目撃情報をチェックしていると、113系の廃車回送が高崎線を下っているようでした。

 そこで、上越線内で撮影しようと思いました。
 太陽が雲に隠れる心配が全く無い程の天気でしたが、午後の下りが撮れそうな場所があまり見つからず、結局、後閑の築堤を目指すことにしました。
 ところが、現場に着いてみると、光線状態は良いのですが、ススキがかなり伸びており、かなり煩い状態に…。 もう場所替えする時間も無いので、ここで撮影することにしました。
S_dsc7908_1
 SLが頻繁に走っているので、下草は心配していませんでしたが、こんな状態だったとは思いもよりませんでした…。

 でも、予定外のオマケで撮れたので、ラッキーでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

185系ストライプ塗装「特急あかぎ」と「ありがとう113系」

 2011年8月27日、ホリデーパスを利用して、鉄分補給しました。

 まずは、宮原で185系ストライプのあかぎから。
S_dsc5828_1
 何故か、この車両、まだ「あかぎ」でしか撮影していません。 早く「踊り子」で撮影しないといけません…。

 総武本線に移動して、稲毛で「ありがとう113系」マーク付の113系を撮影。
S_dsc5843_1
 振り向いて。
S_dsc5851_1
 あまり目撃情報が無かったので不安でしたが、運用通りで助かりました。

 このあと、東京総合車両センターへ向かいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

113系廃車回送の返却回送(?)

 2011年8月6日、113系廃車回送の返却回送を撮影しました。

 ちょうど、非鉄で水上にいましたので、諏訪峡の上から撮影しました。
S_dsc4308_1
 ここの上り線を走る113系が見れるのは、この日が最後になるのでしょう…。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

「Easti-D」回送と京葉線

 2010年8月21日、JAM(国際鉄道模型コンベンション)を見学した後、ちょこっと撮影に向かいました。

 「Easti-D」の回送があるとのことで、本千葉駅で撮影しました。
すると、直前に何故か201系の回送がやってきました。 K1編成なので、高尾の展示会に向かった編成の片側のようです。どうして分割されたかは不明です。
Sdsc_8150_1

 そして、本命の「Easti-D」の回送がやってきました。DE101752が牽引していました。
Sdsc_8163_1

 この他にも待っている間にレギュラー陣も撮影できました。 まだまだ113系も健在でした。
Sdsc_8157_1
Sdsc_8160_1

 本千葉での撮影後、蘇我駅に向かうと、「京葉線20周年マーク」を付けた233系がいました。
Sdsc_8173_1

 233系が出発していくと、先程の201系回送がやってきました。
Sdsc_8185_1

 京葉線で、マーク付きで走っていた、もう一編成を市川塩浜で撮影しました。
Sdsc_8211_1

 E331系も撮影できました。
Sdsc_8229_1

 この他にも201系を合間に撮影することができました。
Sdsc_8204_1
Sdsc_8146_1

| | コメント (4) | トラックバック (0)

千葉のローカルから北斗星まで

2010年3月3日、田端機関区での撮影会後、千葉のローカル列車を撮影しに行きました。

 まずは、錦糸町でのE217系から。 こうやって並んでいると、結構バリエーションがあるのが判ります。
Sdsc_8084_1

 本千葉に移ると、113系がたくさんやってきて、まだまだ現役バリバリでした。
Sdsc_8100_1 Sdsc_8138_1
Sdsc_8177_1 Sdsc_8200_1

 211系のダブルパンタ車は、残念ながら、この一編成のみしか会えませんでした。
Sdsc_8164_1

 209系の房総色もだいぶ見慣れてきました。
Sdsc_8091_1

 今度のダイヤ改正で無くなる、新聞輸送列車もやってきました。このような光景も間もなく見納めです。
Sdsc_8186_1 Sdsc_8206_1

 そして、京葉線に入り、201系を撮影しました。 こちらの車両も間もなく…、でしょうか?
Sdsc_8226_1

 所用を済まして、上野駅で、489系のホームライナーを撮影しました。
自分としては、恐らくこれで会うのは最後になってしまうので、ゆっくりと見届けました。
Sdsc_8269_1 Sdsc_8275_1

 この日の最後の鉄分補給は、東十条でEF81133牽引の「北斗星」でした。
通過直前に、京浜東北線がやって来てしまい、光がだいぶ遮られてしまいました。
Sdsc_8298_1

 そういえば、このカマ、昼間に田端区で、気持ち良さそうに水浴びをしていました。
夜通し走っているのに、いつも綺麗な姿でいられるのは、このような地道な作業があるからなのですね!
Sdsc_7928_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52