115系

143系×115系アンコール撮影会 in 新潟車両センター

2022年52日、「143×115系アンコール撮影会 in 新潟車両センター」に参加しました。

 

新潟の115系は、撮影会を何度も行っていましたが、日にちが合わなかったり、なんといっても、定員が少ないため、あっという間に満席になってしまい、申込画面が進んだ時には、既に終了してしまいました。

115系の7並びは、参加したかった…

 

今回無事参加できたのは、連休合間の平日を狙ったためでしょうか…。

越後石山駅に集合して、新潟車両センターに向かいました。

この車両センターには、初めての訪問でした。

車両センターの奥の方へ行くと、湘南色115系とクモヤ143系が並んでいました。

 

さっそく撮影開始。

何も制限がなかったので、かなり被りつかれてしまいました。

 

一通り撮影が終った頃、ようやく離れた位置から撮影できました。

先ずは、並びから。

S_dsc3217_1

S_dsc3483_1

115系N38編成

S_dsc3248_1

クモヤ143-53

S_dsc3241_11

115系の側面の方向幕の幕回しもありました。

S_dsc3272_1

S_dsc3306_1

S_dsc3291_1

 

 個人的には、これらの車両は、湘南色が一番しっくりします。

ちょっとサイドが薄かったのは難点でしたが、じっくり撮影することができました。

 

| | コメント (0)

えちごトキめき鉄道「田島塗り撮影会」 -田島塗り&115系撮影偏-

 2021年1156日、えちごトキめき鉄道の「田島塗り撮影会」に参加しました。

今回は、直江津車両センターでの田島塗り&115系金太郎色の撮影会編です。

 

 くびきのレールパークの撮影終了時は、既に真っ暗でしたが、ここで終わらないのが、今回のツアーの恐ろしさです。

再び、貸切バスに乗車して、今度は、直江津車両センターに向かいました。

 前日の田島塗り列車と413系の並びに続いて、この日は、田島塗り列車と、なんとJR東日本の旧新潟色の金太郎115系の撮影会です。

「金太郎」同士の並びは、なかなか見ることはできません。

 

まずは、腹ごしらえから。

腹が減っては撮影ができません!

今回は直江津の有名駅弁「さけめし」でした。

 食後、今回の主役である「田島塗り列車」のスポンサーである田島ルーフィング株式会社の田島様より

この列車が実現されるまでの経緯について大変興味深いお話を伺えました。

 

 そして撮影会に入りました。

まだ、115系は到着しておらず、先ずは田島塗り列車の単独から。

S_dsc5897_1

413、455系は、車庫で休んでいたので、その姿も。

S_dsc5877_1

S_dsc5888_1

 

 そのような中、金太郎115系がやって来ました。

S_dsc5927_1

S_dsc5936_1

最後に115系の撮影。

S_dsc5944_1

 

 この日は、二本木駅、くびきのレールパーク、直江津車両センターと、場所を換えての大変内容の濃い撮影会三昧となりました。

翌日も田島塗りツアーがありましたが、帰りが遅くなってしまうので、そちらは断念しました。

 それでも、この2日間で十分満足しました。

 

| | コメント (0)

懐かしの新潟色115系による「上越線春のハイキング号」

 2018年4月29日、「上越線春のハイキング号」を撮影しました。

 この列車は、115系「懐かしの新潟色」で運用されるとのことでした。
以前から、この色の115系は撮影したく思っていましたが、このためだけに新潟に行くのは…だし、仮に行ったとしても運用に入らなかったら、と思うとなかなか撮影する機会がありませんでした。
 このため、この列車で越後湯沢まで来てくれるので、この機会を利用しようと思いました。

 現地は、朝から雲一つない快晴でした。
 同じような考えで撮影に来た人が多いのか、かなり多くの人が沿線に出向いておりました。

 まず、一発目は、あまり邪魔物が写らないような場所を狙って撮影しました。
S_dsc7166_1
 なかなか綺麗な色彩でした。

 この列車は、一旦長岡まで回送されるので、それも撮影しました。
S_dsc7184_1
 なぜか、「普通」幕でした。

 そして、返しの送り込み回送。
S_dsc7200_1

 最後は、返しを。
S_dsc7212_1

 ようやく、懐かしの新潟色の115系を撮影することができて良かったです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

EF65501牽引のチキ工臨

 2018年4月9日、秩父鉄道での東京メトロ13000系甲種輸送の撮影後、上越線へと向かいました。

 今度は、EF65501牽引のチキ工臨の返却回送を撮影しました。

 雲が多いものの晴れていたので、順光になる場所へと向かいましたが、直前に雲がかかってしまいました…。
S_dsc6489_1

 この後、直ぐに115系L99編成が新前橋115系の廃車回送のお迎えにやって来ると、近くにいた方から教えていただきましたので、ちょっと待ってこちらも撮影しました。
S_dsc6502_1
 この時は、再び太陽が顔を出し始めました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ありがとう115系 上越線の旅

 2018年3月21日、「ありがとう115系 上越線の旅」を撮影しました。

 物心ついた頃から、イヤっというほど乗車して、イヤっというほど撮影した115系、あれだけ首都圏を縦横無尽に走り回っていた115系も、いよいよ首都圏から消えることになってしまいました。

 季節外れのなごり雪が降りしきっており、辺り一面真っ白になっていましたが、水上に近づくにつれて積雪量は少なくなってしまいました。

 雪景色のシーンとはなりませんが、雪が降っている感じは十分でした。
S_dsc4805_11
 115系は、雪の中を走って来たため、前面に雪を纏っていましたが、ヘッドマークには雪が付いていませんでした。

 復路は雪から雨に代わり、降り方も弱まってくれました。
S_dsc4823_1

 そして、終点高崎から新前橋へと回送されるところも撮影できました。
S_dsc4842_1


| | コメント (0) | トラックバック (0)

東武1800系臨時列車と「足利藤まつり号」

 2016年4月30日、東武1800系臨時列車とJRの快速「足利藤まつり号」を撮影しました。

 ゴールデンウィーク期間中に撮影したい列車がドンドン少なくなってきました。

 特に、「足利藤まつり号」は、183系で特製ヘッドマークを掲示していたのですが、185系に変更になったら「臨時」や「快速」関連幕になってしまい、魅力がなくなってしまいました。
その中で常磐線からやって来る「足利大藤まつり号」は、485系K60編成からE653系へ、そして昨年の485系T18編成へと車両がバラエティーに富んでいました。
 更に今年は651系になり、新たな編成が加わりました。 その先頭のLED表示にも注目したく思っていました。

 まずは、東武日光線から。
S_dsc4774_1
 今でも1819Fの元気な姿を拝めるのは良いことですね。

 そして直ぐに両毛線へと転戦しました。

 「足利藤まつり号」
S_dsc4791_1
S_dsc4811_1

 「足利大藤まつり号」
S_dsc4818_1
 残念ながら、正面のLED表示は何も表示されていませんでした。

 おまけの115系6連
S_dsc4804_1
 6両編成が長く感じるようになってしまいました…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

 吾妻線霜取り列車まさかの115系代走

 2016年1月31日、ばんえつ物語号用客車返却回送の撮影前に吾妻線に立ち寄りました。

 目的は、前回同様にクモヤ145による霜取り列車の撮影でした。

 前日に少し降雪があったようで、うっすらと白くなっていました。
その様子も一緒にアングルに収めたく縦位置で構えていました。

 モーター音が近づいてきて、ファインダーに飛び込んで来たのは、なんと湘南色!
S_dsc8689_1
 一瞬、時間を勘違いしていたのか?と思ったのですが、そんなことはありませんでした…。

 慌てて2発目の横位置に構え直したものの、単行のつもりで望遠レンズだったのに、やって来たのは115系6両でした。広角側に思いっきり振って何とか編成がギリギリで入ってくれました。
S_dsc8691_1

 クモヤが撮りたくてせっかく早起きしてきたのに、まさかの115系で、暫し茫然としてしまいました。

 後で調べてみると、どうやら前日にクモヤに不具合が発生したために、この日は115系が霜取りの代走に入ったようでした。

 貴重な代走かもしれませんが、やっぱりクモヤが撮りたかった…
 


| | コメント (0) | トラックバック (0)

211系 前パンタ上げ 「両毛線」幕

 2016年1月16日、両毛線へ行ってきました。

 両毛線は、余命幾ばくもないと思われる国鉄型近郊電車の宝庫なので訪れてみました。

 その中で特に楽しみにしていたのが、211系が冬の期間に霜取り用に上げる前パンタでした。

 211系の姿が見えると、前パンタが上がっています。
しかも幕車のA36編成でして、その幕が「両毛線」になっていました。
S_dsc8491_1
 思わぬ装飾揃いになってくれました。

 そして、115系。
S_dsc8475_1
 6両編成の運行も貴重になりました。

 107系も。
S_dsc8483_1

 地味だけど、国鉄の魅力が残っている両毛線なので、チョクチョク訪れてみたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「小山車両センターまつり」 

 2015年10月31日、「小山車両センターまつり」へ行ってきました。

 2006年の「小山車両センター開設40周年記念フェア」の時には、結構混雑していて入場に時間がかかった記憶があったので、今回は開催時間前に到着するようにしました。
 ところが、この日は、他にもイベントがたくさんあったためでしょうか、それ程の混雑にはならず、すんなりと入場することができました。
 真っ先に撮影会場に向かいましたが、会場時間直後の入庫車両が展示に使用されるため、入庫が済むまで撮影会場は開放されませんでした。
 ようやく入庫が終了して、撮影会場が区切られて撮影開始となりました。

 今回は、ハローウィンに因んでなのか湘南色大集合だったのですが、新鋭のE233系の顔が見当たりません。
数日前のダイヤ乱れの影響で運用が崩れてしまい、残念ながら登場できなかったようです。
 このリベンジのイベントをもう一度おこなってほしいですね。

 最初はヘッドマークもなく、シンプルな形でした。
S_dsc9666_1

 せっかくの並びだったのですが、115系がちょっと奥まっており、205系の脇の架線柱が邪魔で、圧縮した形で全車両を納めることができず…。
 あと数メートル前に出して並んでくれたら申し分のない撮影ができたのですが…。
 でも、これだけの車両を集められるのは今のうちですから、貴重な撮影会に違いはありません。
S_dsc9628_1

 205系は「古河」の行先幕を表示していました。 
S_dsc9640_1

 115系は、「修学旅行」
S_dsc9643_1

 途中でマーク取付がおこなわれました。
同時に幕回しもあったため、205系では、このような見たことが無かった幕も表示されました。
S_dsc9718_1
S_dsc9719_1

 115系には、「さよなら115系」のヘッドマークが取り付けられました。
S_dsc9739_1

 211系には、「JR発足1周年」の懐かしいヘッドマークが取り付けられました。
S_dsc9791_1

 車庫の方には、ACUMMと電池くんが並んでいました。
S_dsc9687_1
 この2ショットは、初めて撮影することができました。

 E231系が信越線の運用に就くのは、もう間もなくなのかもしれません。
S_dsc9677_1

 このあとは、「高崎鉄道ふれあいデー」へと転戦しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「小山車両センターまつり」、「高崎鉄道ふれあいデー」、「SL YOGISHAみなかみ」 - 速報編 -

 2015年10月31日、「小山車両センターまつり」、「高崎鉄道ふれあいデー」、そして「SL YOGISHAみなかみ」を撮影しに行ってきました。

 「小山車両センターまつり」の湘南色大集合!
S_dsc9802_1

 「高崎鉄道ふれあいデー」の日章旗コンビ!
S_dsc9962_1

 D51498の夜汽車~
S_dsc0405_1

 詳細は後程!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52