12系
DD51 842とEF64 1053のプッシュプル牽引による快速「DL/EL YOGISHAよこかわ」
2021年10月30日、東武鉄道の「DL大樹 展望車お披露目ツアー」列車を撮影後、高崎へ向かいました。
この日は、快速「DL/EL YOGISHAよこかわ」の運転がありました。
ちょうど入換に間に合い、EF64 1053がやって来ました。
珍しく(?)、ヘッドマークが付いていませんでした。
12系を連結したところを見て、沿線へ向かいました。
あっという間に日が暮れて、辺りは暗くなるので、少しでも光源があるところで待ち構えました。
DD51 842のシルエット。
EF64 1053も。
もう一回撮影できました。
ここでは、ちょっと遠いですが、ちょうど背景で花火が打ち上がっていました。
横川駅でも撮影。
大変多くの人がいましたが、時間があったので、ゆっくりと撮影することができました。
返しも沿線で撮影してみました。
最後は再び入換を。
久々に高崎の機関車に出会いました。
こちらも去就が気になるようになってしまいました…
東武鉄道の「DL大樹 展望車お披露目ツアー」列車
2021年10月30日、先日に引き続き、東武鉄道の「DL大樹 展望車お披露目ツアー」列車を撮影しました。
この日は天気が良かったのですが、北へ向かう路線のため逆光区間ばかりで、面が潰れてしまうので、
前回よりかはサイド側にしてみました。
DE10 1109が牽引し、今回は茶色塗装の14系客車が両端をおさえていました。
それにしても、このような編成が、東武鉄道で見ることができるとは、数年前には想像すらできませんでした。
EF81 98牽引の12系送り込み回送
2020年10月23日、岩切ロンチキ廃回の撮影後、快速「仙山線紅葉号」 で使用する12系の送り込み回送が東北本線を下っているとのことで転戦しました。
こちらも時刻が判りませんでしたが、近くの撮影地を覗いてみると、スタンバイしている人が多くいました。その中に入れてもらいました。
待つこと暫し、露出が厳しい中、EF81 98の牽引で、12系3両がやって来ました。
通過時間まであまり余裕が無かったので、下手にフラフラしていたら、撮り逃すところでした。
ED75 759牽引の快速「仙山線紅葉号」試運転
2020年10月24日、仙山線で快速「仙山線紅葉号」の試運転を撮影しました。
土曜日に試運転をしてくれるのは、本当に助かりますね。
12系のような車両は、お客様のいない時が良いです。
朝早いので、撮れる場所が限られるので、皆さん、同じ考えと思い、暗いうちに現地に到着しました。
当然ながら既に多くの人がいましたが、まだ余裕があり、雛壇の仲間に入りました。
やがて夜が明け、待つこと暫し、ED75 759牽引で試運転列車がやって来ました。
久々に仙山線でED75を見ることができました。
どうやら16年前の「仙山線交流電化50周年号」以来のようです。
直ぐに、上りの撮影場所へと移動しました。
ここも大変人気な場所で、既に三脚の林ができておりました。
その中に入れてもらい、スタンバイ。
雨が吹き付けたりと変な天気でしたが、ドンドン雲が切れてくれて青空が広がりました。
ところが列車が来る数分前に、雲の塊が太陽を覆い、撮影ポイントが陰ってしまいました。
それでも列車が来る時には、雲がどいてくれて、綺麗な光線の中、列車がやって来てくれました。
最高な条件の下で撮影できたので、思わず一斉に歓声が上がりました。
ED75と12系客車による快速「花めぐり」号 - 4/14編 -
2019年4月13日と14日の両日、快速「花めぐり号」を撮影しに行って来ました。
今回は、12系客車をED75が牽引するという、かつての急行列車を思い起こさせてくれるような組み合わせでした。
久々にED75が客車牽引する姿を拝めるので、遠征しました。
2日目は、天気予報は午後には雲が広がるという、下り坂の予報でした。
朝、空を見上げると、既に薄い雲が広がっておりました。
となると、逆光ながら景色が良さそうな場所へと思い、船岡へと向かいました。
まずは、船岡城址公園を登ってみたのですが、早い時間にもかかわらず、多くの人が陣取っており、ちょっと合間に入って撮影できるような感じではありませんでした。
このため、下山して線路際で撮影することにしました。
こちらも多くの人がおりましたが、そこまでは酷くなかったので、ちょっと好みのアングルでは無いながら、桜と絡められる場所で撮影することにしました。
ようやく、「花めぐり号」がゆっくりとお花見をしながら、やって来ました。
しかし、肝心の太陽がなかなか元気で(笑)、面が潰れてしまいました。
時間がある時に、ゆっくりと画像処理してみましょう…。
よく見ると、前日のED75 757とは違い、この日はED75 758が牽引しておりました。
違う機関車をわざわざ投入してくれたのは、連日撮影している身からしてみると大変ありがたいことです。
復路は、さすがに曇りの中だと思っておりましたが、雲が広がって太陽が隠れたと思いきや、列車が来る時間が迫るにつき、ドンドン雲が無くなってきて、通過時には、晴れてしまいました。
まぁ、天気の読みは、仕方が無いことですねぇ…。
しかし、連日、ゆっくりと国鉄時代の急行列車を楽しめましたので、大変満足することができました。
ED75と12系客車による快速「花めぐり」号 - 4/13編 -
2019年4月13日と14日の両日、快速「花めぐり号」を撮影しに行って来ました。
今回は、12系客車をED75が牽引するという、かつての急行列車を思い起こさせてくれるような組み合わせでした。
久々にED75が客車牽引する姿を拝めるので、遠征しました。
初日は終日晴れの予報だったので順光ポイントで撮影することにしました。
まずは、いつもの定番地へ。
ちょうど、船岡が桜の見頃を迎えていたために、そちらに向かった人が多かったようで、ここへ来る人が前回に比べて少なく感じました。
天気の良い中、赤い機関車と青い客車の美しい編成が通過していきました。
牽引機は、ED75 757でした。
このまま追いかければ、もう一回撮影でき そうですが、今回はノンビリ撮影しようと思い、そのまま復路の撮影地へと向かいました。
同じような考えを持っている人が多く、現地に着くと既に多くの人がスタンバイしていました。
その合間に入れてもらい、列車を待ちました。
そして、こちらも晴天の中、列車が通過して行きました。
往復1回ずつの撮影のみでしたが、条件が良く大変満足しました。
DD51 888とDD51 895 による八高訓練運転
2019年1月20日、八高線へ行って来ました。
この日は、八高線で訓練運転がありました。
個人的には久々の八高訓練で、確認してみると約5年ぶりでした。
今月は既に数回訓練運転があったのですが、かなり人出が多かったようです。
この日も多くの人が訪れると思い、少々早めに現地へ向かったのですが、思った程でもありませんでした。
おかげで、ノンビリと撮影することができました。
往路は、薄曇りの中での撮影となってしまいました。
DD51 888が先頭でした。
復路は、太陽の周りに雲がビッシリと出てしまい生憎の天気でしたが、列車通過直前に太陽が顔を出してくれました。
こちらは、DD51 895でした。
復路は、途中で停車時間があったので、もう一回撮影できました。
今まで八高訓練で撮影したのは旧客ばっかりでしたので、12系客車での八高訓練は、初めての撮影となりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
EF65501牽引の12系返却回送
2017年11月5日、EF65501牽引の12系返却回送を撮影しました。
これは、「陸羽東線全線開通100周年号」で活躍した12系客車の返却回送でした。
送り込み回送の時は、特急色塗装に返り咲いたEF641001が牽引したので、返却回送もと期待していたのですが、EF65501が充当されました。
ちょっと残念でしたが、大好きなEF65501なので撮影することにしました。
本当ならED75牽引も見ておきたかったのですが、朝早く起きることができず断念…。
直流区間のみでの対応になってしまいました。
12系は3両と短かったので、正面ドカンで、後ろにちょこっと客車が見えるような位置に構えました。
朝日を浴びてEF65501が青い客車を牽引してやって来ました。
ヘッドマークは無いものの往年の特急列車牽引の姿を思い起こしてくれました。
黒磯駅の地上切換設備の廃止に伴い、交流機から直流機へのリレーが見られなくなると思いますので、今後はEF65が黒磯まで進出する機会は少なくなりそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- EF64重連の快速「ELみなかみ」 2017.10.21
- EF8181が牽引した「懐かしの急行列車で行く 東京おとな旅」 2016.12.03
- JR四国12系&14系客車がいよいよ東武鉄道へ! - 羽生駅編 - 2016.10.07
- JR四国12系&14系客車がいよいよ東武鉄道へ! - 熊谷貨物ターミナル編 - 2016.10.05
- EF652139が特製ヘッドマークを掲げて東武へ譲渡される客車を牽引! 2016.09.30
- 快速「EL&SL信越線130周年記念号」 2015.10.11
- 「吾妻線70周年記念号」 - 復路編 - 2015.08.02
- 「吾妻線70周年記念号」 - 長野原草津口駅編 - 2015.08.02
- DD51842とDD51888とのプッシュプルでの「吾妻線70周年記念号」 - 往路編 - 2015.08.01
- 快速「 DL,SL奥久慈清流ライン号」 2014.12.11
- 「八高線全通80周年記念号」 2014.10.18
- 大雪の中、カナロコ列車を撮影! 2014.02.09
- EF641001牽引12系回送列車 2014.01.13
- EF81+24系+12系の訓練運転 2011.02.05
- EF65501が牽く12系客車 2010.11.16
- SL碓氷とEL碓氷 2010.04.25
- D51回送と12系団体列車 2010.04.10
- 12系返却回送 2010.04.05
その他のカテゴリー
103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52
最近のコメント