14系

東武鉄道DE10+14系客車の会津田島乗り入れの試運転列車

 2022年122日、東武鉄道DE10+14系客車の試運転を撮影しました。

 

 前週から、会津鉄道へ入線して会津田島まで試運転をおこなっているとのことで参戦しました。

 

 先ずは、鬼怒川線内での撮影から。

前走りで、C11325牽引の「SL大樹」がやって来ました。

S_dsc1431_1

 6050系も。

S_dsc1452_1

 

 本命のDE10 1099牽引の試運転列車がやって来ました。

S_dsc1467_1

 「〇試」のヘッドマークがなんとも…

 追いかけていくと、途中で追い抜けたようなので、もう一回。

S_dsc1485_1

 

 雪景色のところで撮影したいので、早めに福島県内に向かってロケハンしました。

まずまずの積雪があり、あまり線路際に近づけそうになかったので、在り来たりありきたり場所で撮影することにしました。

 前走りの6050系から。

S_dsc1506_1

 運良くリバイバル塗装がやってきてくれました。

 

 続いて、試運転列車。

S_dsc1525_1

 

 会津田島からの折り返しも。

天気が良くなかったので、露出がかなり厳しくなってしまいました。

S_dsc1678_1

 引きでの撮影も。

S_dsc8100_1

 

 このあとは、暗がりになってしまうので、返しは1発のみとしました。

 

 

| | コメント (0)

東武鉄道の「DL大樹 展望車お披露目ツアー」列車

 2021年10月30日、先日に引き続き、東武鉄道の「DL大樹 展望車お披露目ツアー」列車を撮影しました。

この日は天気が良かったのですが、北へ向かう路線のため逆光区間ばかりで、面が潰れてしまうので、
前回よりかはサイド側にしてみました。

S_dsc3294_1

DE10 1109が牽引し、今回は茶色塗装の14系客車が両端をおさえていました。


それにしても、このような編成が、東武鉄道で見ることができるとは、数年前には想像すらできませんでした。

 

| | コメント (0)

東武鉄道DE10 1109がデビュー! 

 2020年8月23日、東武鉄道へ行ってきました。

 この日は、「DE10北斗星カラーデビュー記念 東武鉄道をほぼ1日満喫する旅」のツアーがありました。

 2020年4月4日に甲種輸送を撮影したDE10 1109がようやくデビューしました。
この時と比べて、北斗星色のDD51のように星マークが追加されていました。

 先ずは、田んぼの中を行く姿から。

S_dsc8967_1

 14系客車は3両と短いながらも、往年の「はまなす」を彷彿させるような姿でした。

 

 もう一回は、車両中心で。

S_dsc8987_1

 復路は、おなじみの場所で。

S_dsc9040_1

 

 途中で追い越したようなので、オマケで流し撮り。

S_dsc9064_1


 最後は、6050系リバイバルカラーを。

S_dsc9096_1

 なぜか、「回送」マークでガッカリ…。


 このツアーは、人気があるようで、追加発表もありましたので、今後も機会を見つけて追いかけたいと思っております。

 

 

| | コメント (0)

「SL大樹号」の代走の「DL大樹号」

 2018年4月21日、東武鉄道1800系「春の花めぐり号」の撮影後、東武鬼怒川線へ向かいました。

 この日の「SL大樹号」は、SLが不調でDE10 1099が代用で運用に入るとのことでした。
4月21日から23日の3日間のみ「東武ワールドスクウェア開園25周年」の特製ヘッドマークが付く予定でした。

 3号には間に合わなかったのですが、4号には十分間に合いました。
天気が良かったので、順光ポイントへ向かいました。

 新緑をバックにDE10がやって来ました。
S_dsc6747_1

 DL牽引の時のお約束事で14系の後ろ姿も撮影。
S_dsc6757_1

 すぐに移動すると、東武ワールドスクウェア駅で追い抜けたので、もう一回撮影することができました。
S_dsc6767_11
 水鏡になりそうでならなかったのがちょっと残念でしたが、ここでは以前、直前に曇ってしまったのですが、今回はその心配はまったくなく、リベンジを果たせました。

 今回は片道1回のみの撮影でしたが、順光で2回撮影することができたので、これだけでも十分満足できました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

「SL大樹」、C11故障により、DE10牽引「DL大樹」に急遽代走!

 2017年9月30日、東武鉄道鬼怒川線へ行って来ました。

 「SL大樹」で活躍しているC11 207が故障してしまい、代わりにDLが牽引することになった、と情報を得ました。

 このようなことは、滅多にないぞ!とのお告げが下ったため、急遽出撃することにしました。

 「大樹1号」は9時頃出発なので、ちょっと間に合わないかと思っていましたが、土曜日の割には道路が空いており、ギリギリ間に合いました。

 東武鉄道に渡ったDE10 1099は、「今日は俺が主役だ!」と言わんばかりにヘッドマークを誇らしげに走って来ました。
S_dsc2913_1

 鬼怒川温泉駅手前で、もう一回撮影。
S_dsc2929_1

 「DL大樹2号」は、一位側が先頭でやって来ました。
S_dsc2994_1

 二山目の「DL大樹3号」は、正面がちに狙ってみました。
S_dsc3049_1

 14系の後ろ姿は、SLの時には撮影できないので、こちらも貴重ですね。
S_dsc3067_1

 先程と同じくもう一回。
S_dsc3085_1

 「DL大樹4号」は、今度は二位側が先頭でやって来ました。
S_dsc3147_1
 本来ならば、順光だったのに、直前の雲出現によって撃沈…。

 3往復目は、ちょっと時間が遅くなってしまうので、自粛して帰宅しました。

 DL牽引に急遽変更になってしまい、指定席券の払い戻しもおこなっていたのに、それでも結構お客様が乗車しており、沿線にも多くの人出がありましたので、年に数回、DL牽引の「大樹」を走らせてみたら良いかと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JR四国12系&14系客車がいよいよ東武鉄道へ! - 羽生駅編 -

 2016年10月4日、羽生駅へ行ってきました。

 この日は、先日、JR四国から東武鉄道へ譲渡輸送される12系と14系客車がいよいよ東武鉄道へ入線する日でした。

 午前中の間に、3両が秩父鉄道を経由して、羽生駅まで来ていました。
 本来なら、この秩父鉄道経由の搬送も撮影したいところですが、そう何日も連続して休みを取ることはできません…。
 このため、搬送2日目に休暇を入れて、1日目の深夜の搬送から撮影することにしました。

 まずは、羽生駅へと向かいました。

 駅の外れの引き込み線にお目当ての列車は停車していました。
既に深夜なのですが、多くの人が集まっていました。
 その中に混じって撮影開始!
S_dsc5142_1
 電車に挟まれた客車という、変わった編成が実現されていました。

 反対側も。
S_dsc5132_1

 真っ正面からも。
S_dsc5154_1
 あの「甲種輸送」のヘッドマークもちゃんと継承されていました。

 程無く出発するのでしょう、ヘッドライトが点灯しました。
S_dsc5158_1
 そして、踏切が鳴り出し、慌てて踏切の外へ。

 一旦、羽生駅に戻って停車しているところを。
S_dsc5174_1
 かなり遠くでしたが、ここが一番光源があって、マトモに写ってくれました。

 そして、いよいよ本線に出て行きます。
先程まで撮影していた同じ踏切で見送りました。
S_dsc5187_1
S_dsc5204_1
S_dsc5217_1

 この後、南栗橋へと向かうのを追いかけてみました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

JR四国12系&14系客車がいよいよ東武鉄道へ! - 熊谷貨物ターミナル編 -

 2016年10月2日、東武鉄道でセイジクリーム色の8111Fを撮影後、熊谷貨物ターミナルに立ち寄りました。

 先日、JR四国から甲種輸送された12系客車と14系客車がまだ留置されていました。

 貨物ターミナルを跨ぐ陸橋から、ちょうど撮影できるような位置に停車していました。
ただし、架線柱が絶妙な位置にあって、イマイチスッキリ感には欠けていましたが、良い記録写真となりました。
 既に3両ずつ2組に分かれており、ここからの輸送は、2回になることが確定していました。
S_dsc4999_1

 サイドから12系もわかるような感じで。
S_dsc4997_1_2


 秩父鉄道のSL回送の時間頃だったので、近くの広瀬川原にも立ち寄ってみました。
ちょうど機関車達の入換えタイムでした。

 デキ201
S_dsc5053_1
S_dsc5069_1

 C58363
S_dsc5105_1
S_dsc5113_1_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

EF652139が特製ヘッドマークを掲げて東武へ譲渡される客車を牽引!

 2016年9月29日、12系と14系客車の甲種輸送を撮影しました。

 これは、東武鉄道で活躍することになる、SL列車の客車として、JR四国にいた客車が譲渡されたものです。

 四国を旅立つ時から、牽引機であるEF652139に特製のヘッドマークが取り付けられていて、これまた、絶対に撮りたい列車となりました。

 首都圏内は、夜になってから通過するので、なんとも残念ですが、逆に休みを取らなくても、撮影できる時間帯となってくれました。

 昼にネットサーフィンすると、各地での撮影結果が多数挙がっていました。
直ぐにでも沿線に出向きたい気持ちを抑えて、淡々と仕事をこなしました。

 仕事を切り上げ、何とか間に合ったのは、大船駅でした。

 当然のことながら、既に待ち構えている人が沢山集まっていました。
 合間に入れさせてもらい、撮影することができました。
S_dsc4642_1
 夜を走る青い客車は、何か懐かしい感じがしました。
ヘッドマークは、輸送ルートにちなんで「瀬戸」風のものでした。

後ろ姿。
S_dsc4656_1

 そのあと、途中での撮影候補を飛ばして、大宮駅で待ち構えました。
 到着した時は、それほど人はいなかったのですが、ちょっと時間がたったら、あっという間に撮影者でいっぱいになりました。

 そのような中、列車はゆっくりとやって来ました。
S_dsc4688_1

 引いてもう一回。
S_dsc4693_1

 ただ、ここでは停車しないので、徐行もほどほどに、通過していきました。
S_dsc4696_1

 だいぶ、くたびれた感は否めないものの、このあと整備されて、綺麗に蘇って元気に活躍してくれることを期待します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ゆとり」展望車が長野へ回送

 2015年7月7日、「ゆとり」の回送を撮影しました。

 暫くの間、「ゆとり」は、両端の展望車だけが尾久に留置されていましたが、とうとう動きがありました。 長野へ回送されることになりました。

「サロンエクスプレス東京」という欧風客車として華々しく誕生して活躍して、さらに和風列車「ゆとり」に変身して、長々と頑張ってくれました。

 それなので、てっきり鉄道博物館へ収まってくれると思っていたのですが、EF55は大宮で整備後に鉄博に収まってくれましたが、長野に向かった車両達は解体されてしまっているので、先行きが大変不安です…。
 もしかすると、見納めになるかと思い、撮影に向かいました。

 尾久駅に到着すると、ちょうどDE10に推されて出発線に向かってくるところでした。
S_dsc1326_1

S_dsc1336_1
 変な所にタイガーロープが…。

 DE10が切り離されたので撮影。
S_dsc1339_1

 反対側も。
S_dsc1377_1_2

 一通り撮影したので、ヒガジュウへと移動しました。
 本線走行は、EF641052が牽引しました。
S_dsc1409_1
 こちらサイドはかなり色褪せていました。

 後ろ姿~。
S_dsc1413_1

 さらに武蔵野線へと転戦して、もう一度撮影しました。
S_dsc1486_1_2

 後ろ姿も。
S_dsc1494_1

 放置されていた期間が長かったので、かなり痛々しい姿でしたが、しっかりとした足取りで駆け抜けていきました。
果して、今後の運命は如何に…?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

那珂川清流鉄道 - 14系寝台車編 -

 2013年6月16日、那珂川清流鉄道保存会のミニイベントへ行ってきました。

 あまりにも沢山の車両が保存されていて、ビックリしました。

 今回、紹介するのは14系寝台車です。

 那珂川清流鉄道へ向かうと、小高い丘の上にこのブルートレインが見えて、ランドマークになってくれました。
ただし、他のブログ等を見ると、車両の位置は頻繁に変わっているようなので、必ずしもここにいるとは限らないようです。
 
S_dsc5062_1
 残念ながらテールマークは入っていませんでした。

 この車両は、尾久所属で頑張っていた車両で、「北陸」廃止後にも、暫く尾久に留置されていました。
S_dsc2768_1

 中間車両たちもソロやシングルDX車両で個性派ぞろいです。
S_dsc5296_1
S_dsc5297_1

 大型車両でも十分留置できる、ここの広い敷地は大変魅力的です。
まだまだ、車両が増加しているようなので、今後が楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52