183系

富士急行線「JR189系撮影会」- 送り込み編 -

 2016年8月28日、富士急行線での「JR189系撮影会」が河口湖駅で開催されました。
今回は、その送り込み編です。

 撮影会では、3種類の189系が並ぶのですが、「ホリデー快速富士山」と「山梨富士」の臨時列車の他に、団体列車で次々と河口湖駅へと向かって行くので、それを待ち構えることにしました。

 この日は、台風の接近が予想されており、天候が危ぶまれていましたが、折角のイベントなので、参加することにしました。
 当日の天気予報でも、午前中は何とか雨は降らずにもちそうだけど、午後の雨は致し方ないような予報でした。

 このため、濡れても構わない格好で、全身着替えも持参して行きました。

 現地に到着すると、やはり今にも雨が降り出してもおかしくないような、低くて分厚い雲で覆われていました。
ただ、不幸中の幸いで雨はまだ降り出していませんでした。

 いつものお立ち台へ向かうと、線路際は背丈以上の草がボウボウ…。
とても撮影できる状態ではありませんでした。

 時間ギリギリだったので、他へ移動するのも危険と思い、この場所で、面縦で狙うことにしました。
 程なくして、いきなり本命の特急色の189系M51編成がやって来ました。
S_dsc1887_1
 幕は「団体」でした。

 続いて「フジサン特急」。
S_dsc1909_1
 この車両になってから初めての撮影でした。

 次の189系までは時間があるので、移動してもう少しサイドも見えるような場所を探しに移動しました。

 線路際はどこも草が多くてなかなか開けた場所が見つかりませんでした。
そして、ようやく何とかちょこっと見える場所を見つけました。

 ここでやってきたのは、あずさ色M50編成の「ホリデー快速富士山」でした。
S_dsc1951_1

 グレードアップあずさ色M52編成の快速「山梨富士」も続けて。
S_dsc1976_1

 このあと「富士山ビュー特急」もやって来るので、待つことにしました。
S_dsc1993_1
 こちらも初めての撮影となりました。

 一時期、富士急にチョクチョクと足を運んでいたのですが、特急車両がリニューアルされてから、すっかり足が遠のいていました。


 このあと、撮影会場となる河口湖駅へと向かいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

富士急行線「JR189系撮影会」 - 速報編 -

 2016年8月28日、久々に富士急行線へと行ってきました。

 この日は、「JR189系撮影会」が河口湖駅で開催されました。

「あずさ」
S_dsc2023_1

「かいじ」
S_dsc2139_1

「ホリデー快速富士山」
S_dsc2370_1


 詳細は後程~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「懐かしの篠ノ井線183系号」と「懐かしの大糸線189系号」

 2014年7月5日、しなの鉄道「ろくもん」の撮影後、篠ノ井線へ向かいました。

 この日は、「懐かしの篠ノ井線183系号」が走っていました。
 午前中には「懐かしの篠ノ井線183系号」と「懐かしの大糸線189系号」とが松本駅から同時発車したようです。
さすがにそれは撮りに行けないので、長野からの返しを篠ノ井周辺で撮影することにしました。

 昼近くから陽が差すようになったので、順光になる場所を探してみました。
ちょっと背景が煩いのですが、正面にバッチリ陽が当たる場所にセット。
あとは列車が来るだけ! だったのですが、直前に来る曇るでした…。
S_dsc3212_1

 姨捨でしばらく停車しているようなので行ってみました。
ところが走って来る線路を見誤ってしまい失敗。こちら側だったら望遠レンズにしていたのにぃ…。
S_dsc3242_1

 このあとは、帰宅するか上田電鉄でも、と思っていましたが、天気が好転したので、欲が出てきました。
姨捨にスマートICがあるようなので、調べてみると松本までそれほど時間がかからずに行けそうです。
これなら、「懐かしの大糸線189系号」も撮影できそうなので、向かってみることにしました。

 安曇野ICから大糸線沿線に向かいました。行き当たりバッタリでしたが、何とか間に合いました。
S_dsc3258_1

 大糸線と篠ノ井線は、高速道路を挟んで反対側に位置しているので、篠ノ井線側に移動すれば、両列車の長野への返却回送が撮れそうなので行ってみることにしました。

 「懐かしの篠ノ井線183系号」の回送には、何とか間に合いはしましたが、良い場所が見つからず、無理矢理の撮影となってしまいました。
S_dsc3278_1

 明科駅で数分停まるようなので、駅先に行ってみました。
ここもあまり場所がありませんでしたので…。
S_dsc3291_1

 このあと、「懐かしの大糸線189系号」の回送を待ちます。
先程よりかはマシな場所を見つけました。
S_dsc3301_1

 この列車も明科駅で結構長めな時間の停車があり、ちょうど帰り道と同じ方向なので、さらに先回りをしました。
しかしながら、明科から先は、篠ノ井線はトンネルで一気に直線で進みますが、並行する国道は、クネクネ道でした。
 時間的に十分余裕があると思っていましたが、次の西条駅では列車の方が先着していました。
 この駅でも列車は少々停まっているので、再び先行して、程良いカーブの場所を見つけたので、そこで撮影。
S_dsc3312_1

 聖高原でも停車があったので、もう一回撮影できました。
S_dsc3334_1
 既に結構な時間になっていたので、残念ながら陽が山に落ちて陰ってしまいました。

 このあとは、追いかけが困難なので、上田方面に短絡する道を利用して帰宅の途につきました。
思いもかけず、遠くまで行ってしまいましたが、その分、十分に楽しめました。

 この国鉄型特急電車、現在は長野総合車両センター所属ですが、北陸新幹線開業時には、どのような処遇になるのか気になってしまいます。

明科から西条の間の国道横に「旧国鉄篠ノ井線 廃線敷コース」という看板が所々にありました。
気になったので、いつかはゆっくりと訪れてみたいです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

「風っこ日光号」の試運転

 2014年6月13日、日光線へ行ってきました。

 この日は、「風っこ日光号」の試運転がありました。
2月には、DD51とEF65とのプッシュプルで「風っこストーブ日光号」の運転がありましたが、今回はDD51同士のプッシュプルで編成が整ってくれました。
 ところが、充当されたのは、888号機と897号機でした。 842号機の登場を期待していたのに残念でした。

 現地は、午後から雷雨の予報で、既に雨雲や厚い雲が至るところに点在している状態でした。

 列車がやって来た時は残念ながら曇りベースでした。 でも薄曇りでそれほど露出が下がらずに助かりました。
S_dsc1515_1_2

 日光からの折り返しがすぐ来るので、急いで反対側へ移動しました。
今度は陽が当たりました。
S_dsc1536_1

 このあとに183系の集約臨がすぐに来るので、再び移動しました。
S_dsc1555_1
 残念ながら「回送」幕でやって来ました。

 183系の返しは順光ポイントへ移動しました。
しかしながら、直前に曇ってしまい撃沈でした…。
S_dsc1577_1

 この数分前までは、しっかり晴れていたのにぃ…。
S_dsc1569_1

 平日の試運転でしたが、想像以上に多くの人が撮影に来ていました。
やはり、関心度が高いようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

華蔵寺公園の183系「とき」

 先日の「思い出の特急とき号」の運転で思いだしたのですが、華蔵寺公園に183系が展示されており、そのヘッドマークが「とき」を表示しています。

 華蔵寺公園には元々C6120が展示されていました。
C61の復帰ののちに183系が代わりにやってきました。
S_dsc2867_1

 柵が車体ギリギリにあるので、撮影にはあまり向いてませんでした。
S_dsc2853_1


 この車両は、元OM101編成のクハ183-1529です。
立派な案内板もありました。
S_dsc2856_1

 運転席も開放されていたので、入って来ました。
S_dsc2857_1
 ちなみに運転席の見学は一人5分間に制限されていました。

 ヘッドマークのアップも。
S_dsc2866_1

 ちゃんと幕を使っているので、他にも名称がありそうです。
できれば、高崎線にゆかりのある他の特急名称も表示してくれると嬉しいですね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

「思い出の特急とき号」

 2014年4月19日、上越線へ「思い出の特急とき号」を撮影しに行きました。

 この日は、曇り予報でしたが、現地へ行ってみるとピーカンでした。
上越線の下りで順光で撮れる場所は限られているので、人が集中すると思い、逆光でも落ち着いて撮れそうな場所を選択しました。
S_dsc3265_1
 豊田の車両を使用すると思いきや、長野のN104編成でした。
このため、特急シンボルもちゃんとあって、比較的当時の雰囲気を醸し出していました。

 この列車の前には「SLみなかみ」がやって来ました。
S_dsc3236_1

 さらに、直後には「ニューなのはな」がやって来ました。
S_dsc3283_1

 閑散とした上越線ですが、短時間の間に、臨時列車がやって来てくれて効率良く撮影できました。

 このようなリバイバル列車は、引き続き運転してほしいですね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

国鉄色による「ホリデー快速富士山」

富士急で復活「パノラマエクスプレスアルプス」を撮影した時にちょっと気になった点を。

富士急のゴールデンタイムにホリデー快速が2本やって来るのですが、この日は何と2本とも国鉄色が充当されていました。
S_dsc1821_1
S_dsc1848_1
 一本目が国鉄色だったので、思わず喜んで次の旧あずさ色も同じ構図で狙えると目論んでいましたが、まさかもう一本も国鉄色で来るとはビックリしました。

 いろいろと調べてみると、旧あずさ色は、どうやら一本は引退で、もう一本は入場中のようです。

 まだ2本体制で運転されるようなので、色のバリエーションも楽しめそうですね。

 それにしても、7月に名称を変えたばかりの同列車ですが、余命幾ばくもない車両に専用幕を用意してくれているのは、大変嬉しいことです。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

間もなく終焉か? 183系の日光線集約臨

 2013年9月8日、日光線で183系集約臨を撮影しました。

 この日は、鹿沼で所用があったため、間もなく終焉を迎えるであろう183系を、その帰りに撮影しようと目論んでいました。

所用が早目に済んだため、黒磯訓練も撮影できたのは前述の通りですが、その後、今市のお立ち台に向かいました。

雨が降り続く、生憎の天気でしたが、結構多くの人が駆けつけていました。
恐らく、皆さん同じ考えの元、やって来たのでしょう。(笑)

 そんな我々の前を183系は軽やかに通過していきました。

S_dsc9935_1

返しは、違う区間で撮影しようと思い、移動しましたが、その場所は草ボウボウで、とても撮影できるような状態ではありませんでした…。
もう引き返す時間も無く、周辺で撮影できそうな場所を探す羽目になってしまいました。

 折からの雨足も強まるばかりで、状況は悪化するばかりに…。
何とか、カブリ付けば撮影できそうな場所を発見しました。
直ぐにヘッドライトが見えて来て、間一髪セーフでした。
S_dsc9946_1

この後、直ぐに高速に乗り先回りします。
午後の早めの時間で、天気も悪いので、交通量が少ないと睨んで、黒磯訓練と共にもう一回撮影を企んでみました。

予想通り、渋滞無しで順調に進み、ワシクリに先行して到着しました。

 そして、撮影。
S_dsc9970_2

 黒磯訓練も再掲。
S_dsc9983_1

 さて、183系集約臨は、まだ見られるのでしょうか?
 183系の異動も活発におこなわれているようなので、今後の動向が注目されます。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

OM103編成がN104編成へ転属!

 先日、大宮車OM103編成がとうとう長野送りになったとのことで、廃車になってしまうのかと思いきや、長野車両所のN104編成として、転属したとのことです!

 個人的には、今年の「足利藤まつり号」が大宮車としては最後の撮影になってしまいました。
S_dsc2974_1

 それでも、OM101,102編成が休車で復活の見込みが少ないことを考慮すると、長野でも元気な姿を見れるとなれば、期待をしない訳にはいかないですね。

 「妙高」「あさま」等に使用されることを期待したいですね。

 長野車も、北陸新幹線が開通すると劇的変化は免れないですが、しな鉄であれば、簡単には廃車にしないと、希望的憶測もできる訳で…。

 いずれにしても、今のうちに、悔いのないように…。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ホリデー快速富士山号」始動!

 2013年7月7日、「ホリデー快速富士山号」を撮影しました。

 先月までは「ホリデー快速河口湖号」として運用していた同列車ですが、富士山の世界遺産登録に合わせてか、名称が変更されました。

 気になるヘッドマークですが、専用ヘッドマークがちゃんと用意されていて、以前の快速字幕よりかは、大変良いモノになりました。 ヘッドマーク自体も渋い絵柄で好感が持てます。
S_dsc7819_1_2

 余命わずかだと思われる183系ですが、この時期に新たな絵入りヘッドマークが新設されるとは、まだまだ活躍してくれるのでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52