185系

今年で最後か? 185系「あしかが大藤まつり号」

 今年のゴールデンウィークの主な撮影は、185系のあしかが大藤まつり号となってしまいました。

 足利藤まつり号は、以前は183系で特製ヘッドマークを掲げていました
しかし、2014年から185系に代わると、特製ヘッドマークではなく、「臨時快速」幕での運転となってしまいました。
この時点である程度興醒めしてしまいましたが、その185系での運転も恐らく今年が最後になってしまいそうです。

S_dsc9974_1

S_dsc0194_1

S_dsc0208_1

S_dsc0224_1

S_dsc9664_1

S_dsc9591_1


いつも通りのお決まり撮影となりましたが、これにて185系の走行写真も最後になる可能性もありますので、惜別の情をもって撮影しました。

 

| | コメント (0)

今年で最後か? 185系「あしかが大藤まつり号」

 今年のゴールデンウィークの主な撮影は、185系のあしかが大藤まつり号となってしまいました。

 足利藤まつり号は、以前は183系で特製ヘッドマークを掲げていました
しかし、2014年から185系に代わると、特製ヘッドマークではなく、「臨時快速」幕での運転となってしまいました。
この時点である程度興醒めしてしまいましたが、その185系での運転も恐らく今年が最後になってしまいそうです。

S_dsc9974_1

S_dsc0194_1

S_dsc0208_1

S_dsc0224_1

S_dsc9664_1

S_dsc9591_1


いつも通りのお決まり撮影となりましたが、これにて185系の走行写真も最後になる可能性もありますので、惜別の情をもって撮影しました。

 

| | コメント (0)

185系の定期運用終了

 2021年3月12日、ダイヤ改正前日ということで、ちょうど東京界隈に居たので、野次馬気分で東京駅に行ってきました。
185系がこの改正をもって定期運用から外れてしまいます。

夜なので「湘南ライナー」を撮影しました。

 まずは、入線から。

 この列車は、東大宮操から回送されるので、上野方で撮影。
案の定、「回送」幕でした。

S_dsc5121_1

 先頭に回って、ギャラリーと共に撮影。

S_dsc5276_1

 もっと賑わっているかと思っていましたが、思ったより静かに見送ることができました。

残り少ない活躍は、「臨時快速」幕なのでしょうね。

 

| | コメント (0)

185系 快速「早春成田初詣号」

 本年もよろしくお願いいたします。

 2021年1月10日、快速「早春成田初詣号」を撮影しました。

とうとう特急「踊り子」からの引退が正式発表された185系ですが、その後も一体どのくらい活躍の場があるのか不透明であります。

臨時列車に充当されると思いますが、このコロナ禍の中ではどれだけ臨時列車の運用があるのかは前途不明です。

 今回の快速「早春成田初詣号」も、直前に発表された緊急事態宣言によって、運休になってしまうかと懸念しておりましたが、運転されることになってホッとしました。

_dsc5173_1

 ヘッドマークは、お決まりの「臨時快速」でしたが、走っている姿を見られるだけでも満足しないといけませんね。

 

| | コメント (0)

なつかしの新特急なすの

 2019年5月26日、「なつかしの新特急なすの」を撮影しました。

 

 この日は、「高崎鉄道ふれあいデー」に行っていたため「なすの」の往路は撮れなかったので、復路は撮影しようと思い、沿線に向かいました。

 ヘッドマーク中心に正面ドカンといきたいところですが、185系のストライプを目立たせるためにサイド気味に狙いました。

ちょっと薄曇りになってきましたが、何とか晴れベースで撮影できました。

S_dsc5377_1

 そして、直ぐ後走りで「四季島」が来るとのことで、そのまま待って撮影。

S_dsc5388_1

 地味なリバイバル車両かと思いきや、思った以上に多くの人が沿線にいたのにはビックリしました。

 

| | コメント (0)

「GOGOいろは日光」号と「足利藤まつり」号

 ゴールデンウィーク後半、特に出掛けたところもなく、鉄活動もほとんどしておりませんでした。

 本来なら、山口線にでも行きたかったのですが…。

 折角なので、新しい仲間になった205系「いろは」でも撮影しようと、宇都宮線に出向きました。
S_dsc7278_1
 この車両、もっとサイド気味に撮った方が良さそうです。

 そして、このちょっと前に「足利藤まつり」もやって来ました。
S_dsc7270_1
 こちらは、例年通り、「臨時快速」幕でした。

 段々、遠出しないと、ネタになるような車両に会えなくなってしまいました…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DL代走の東武鬼怒川線での撮影のお駄賃 -185系修学旅行臨-

 2017年9月30日、東武鉄道鬼怒川線での「DL大樹」の撮影の合間にJR日光線に足を延ばしました。

 まさに修学旅行シーズンの真っ只中であるので、修学旅行臨を撮影しに行きました。
ここ数日、185系の新田町色(ブロック型湘南色)の10連で運転されていました。
もう、この塗装の編成は、6連1編成と4連1編成しかなく、この2編成が連結されており、今となっては貴重な編成となっていました。

 恐らく、この日も同じ編成で運転されると思い、沿線に向かいました。
S_dsc3027_1

 なかなか、この列車のために遠征することは無いと思うので、このような機会に、ついでで撮影できて良かったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東武1819Fの臨時列車と快速「足利藤まつり」号

 2017年5月3日、東武1819Fの臨時列車と「足利藤まつり」号を撮影しました。

 昨年に引き続き、ゴールデンウィーク恒例の暇つぶしにもってこいの掛け持ち撮影です。

 まずは、東武1819Fから。
「リバティ」がデビューして、その去就が心配でしたが、GWの臨時列車に無事充当されました。

 「リバティ」の登場で1819Fの余命が少なくなったので、沿線には多くの人が点在しておりました。
その中に入り、1819Fがやって来るのを待ちました。

 ところが、通過想定時間になっても、列車が来る気配がありません…。
心配になって調べてみると、なんと途中駅で混雑によって遅れているとのことでした。

 そして、10分程遅れて1819Fがやって来ました。
S_dsc4743_1
 通過時に車内を見てみると、本当に通路にかなりの人が立っている程でした。
撮る人も多ければ、乗る人も多いのですね!

 撮影後、直ぐに両毛線へ転戦して、今度は快速「足利藤まつり」号を撮影しました。
1819Fが遅れたので、あまり余裕がありませんが、直ぐそばで撮影できるので、十分間に合いました。

 185系ストライプ塗装がやって来ました。
S_dsc4754_1

 続いて、常磐線からやって来る651系「足利大藤まつり号」も。
S_dsc4772_1

 お昼近くになるので、陽が回る場所へ移動して、もう一本の「藤まつり号」を撮影しました。
S_dsc4790_1
 こちらは、今では珍しくなった田町色が充当されました。

 1819Fも185系も、先が見えてきたので今のうちにゆっくりと撮影しておきたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東武1800系臨時列車と「足利藤まつり号」

 2016年4月30日、東武1800系臨時列車とJRの快速「足利藤まつり号」を撮影しました。

 ゴールデンウィーク期間中に撮影したい列車がドンドン少なくなってきました。

 特に、「足利藤まつり号」は、183系で特製ヘッドマークを掲示していたのですが、185系に変更になったら「臨時」や「快速」関連幕になってしまい、魅力がなくなってしまいました。
その中で常磐線からやって来る「足利大藤まつり号」は、485系K60編成からE653系へ、そして昨年の485系T18編成へと車両がバラエティーに富んでいました。
 更に今年は651系になり、新たな編成が加わりました。 その先頭のLED表示にも注目したく思っていました。

 まずは、東武日光線から。
S_dsc4774_1
 今でも1819Fの元気な姿を拝めるのは良いことですね。

 そして直ぐに両毛線へと転戦しました。

 「足利藤まつり号」
S_dsc4791_1
S_dsc4811_1

 「足利大藤まつり号」
S_dsc4818_1
 残念ながら、正面のLED表示は何も表示されていませんでした。

 おまけの115系6連
S_dsc4804_1
 6両編成が長く感じるようになってしまいました…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

EF510-514牽引「カシオペア」と「快速早春成田初詣号」とEF6621

 2016年1月17日、EF510-514牽引の寝台特急「カシオペア」を撮影しました。

 いつの間にかに田端機関区のEF510青色塗装は、この514号機たった1両になってしまいました。
おまけに、今月で514号機の田端区での運用は終了するのでは?という噂までも立っており、「カシオペア」を牽引するのも、後僅かになっております。
 そのような折、金曜日夕方の下り「カシオペア」に514号機が入ったとの情報がありましたので、日曜日の朝に戻って来るのを撮影したく待ち構えました。

 そして、EF510-514は、定刻通りにやって来ました。
S_dsc8553_1
 足回りに少々雪を纏いながら。

 後ろ姿も。
S_dsc8559_1

 直ぐ後から来る185系「快速早春成田初詣号」も撮影することにしました。
S_dsc8568_1_2
 安定の「臨時快速」幕でした。

 さらにEF6621も。
S_dsc8607_1
 この機関車もいつまで活躍している姿を見ることができるのか…。


 EF510-514が優等列車を牽引するのもあと僅かなようなので、再びチャンスがあれば、撮影に向かいたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52