台湾土産
台湾で、鉄道関連グッズを入手してきましたので、紹介します。
↑ この本は、車両形式で分類がされており、資料性の高い本です。
現在の台湾の車両をチェックするには欠かせない1冊でしょう。
↑こちらの本は、路線を中心にまとめられています。
区間を区切って、説明がされており、写真も豊富です。
平渓線や集集線は、クローズアップされており、より詳しく書かれております。
中身は、もちろん中国語ですが、写真が豊富ですし、漢字の並びでなんとなく意味合いも判るので、買ってみる価値があると思います。
時刻表(↓)もありましたので、もちろん購入しました。
これは、細かい時間までのっていて、大変便利です。小さいので、台湾旅行にはかかせませんね。
台鐵のホームページにも同じように時刻表が出ていますので、併せて利用すると良いですね。
ちょっと古いのですが、ダイヤグラム(↓)もありました。
現行のダイヤグラムがあると良かったのですが…。
でも、こういう資料もちゃんとあるのに、ちょっとビックリしました。
これらの本は、台北や高雄の台鐵の鉄道関連ショップにありました。
このショップには、他にもさまざまな本がありますし、鉄道グッズも豊富に置いてあります。
鉄道関連のお土産を探すのに、最適なお店です。
高鐵(台湾新幹線)のグッズもあり、キーホルダ等購入しました。
この他、Nゲージもありましたが、高鐵の先頭車(KATO製)が約3千円、台鐵客車6両セットで約2万円と、ちょっと値段が高くて手が出せませんでした。
また、台北の店には、使用済の硬券切符のガチャガチャがありました。
1回30元(約100円)で、1カプセルに6枚切符が入っていました。
街中には、アジア圏独特な怪しい日本語もたくさん見受けられました。
「スズメバチ」と書かれているTシャツを着た人を見つけて、写真を撮りたかったのですが、流石に諦めました。
刺されたら大変ですからねっ!
このような怪しいお菓子も見つけましたので、思わず買ってしまいました。
左側のお菓子は、名前がなんと、「キャベジン ソーダ クラッカ」です。
キャベジンのソーダ味のクラッカ?? どうにも微妙な感じです。
右側のポテトチップスは、海苔寿司味!
こちらも、味は想像できませんね!
どちらもまだ、勇気がなく(?)、試食していませんが、いずれ食べたら報告したいと思います。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 185系 快速「早春成田初詣号」(2021.01.10)
- 東武鉄道で再び走り出した「C11 325」(2020.12.26)
- 「さようならデキ108号」ヘッドマークを装飾した「快速秩父路デキ108号」(2020.12.13)
- くびき野レールパーク撮影会(2020.11.20)
- 秩父鉄道電気機関車撮影会 – 会場編 -(2020.11.07)
「台湾」カテゴリの記事
- 「第11回台湾鉄道三昧の旅」-高雄駅見学編 (最終回)-(2018.09.30)
- 「第11回台湾鉄道三昧の旅」-高雄臨港線職員輸送列車編-(2018.09.17)
- 「第11回台湾鉄道三昧の旅」 -南迴線普快車 乗り鉄編-(2018.09.12)
- 「第11回台湾鉄道三昧の旅」-CT273 池上-富里、富里-東竹、東竹-東里間撮影編-(2018.09.08)
- 「第11回台湾鉄道三昧の旅」-CT273 台東-山里,山里-狩野、海瑞-池上間撮影編-(2018.09.01)
コメント