« 「80系」 ~古い写真から~ | トップページ | 真岡鐵道 日章旗付きC11 »

飯田線「さようならゲタ電」 ~古い写真から~

1983年8月6日は、飯田線の「さようならゲタ電」に乗ってきました。
前日から「青春18切符」を使って向かったのでしょう。 沼津の「クエ」や牛久保の「80系」は、この途中に出会ったのでした。 この頃は、列車に乗るのが大好きで、写真を撮るのは、二の次でした。
 中部天竜には、いわゆる旧型国電が、所狭しと留置されていました。165系に加えて、119系が新製されて、一気に旧型国電が廃止された時でした。 最近、119系が、この頃の塗装に戻されて話題になりましたが、この頃を思い出し、あまり良い気分ではなかったです。 しかしながら、新旧交代劇は、いつの時代でも避けられないモノで、受け入れざるを得ないことですね。

Simg099_1 Simg127_1

Simg103_1 Simg121_1

|

« 「80系」 ~古い写真から~ | トップページ | 真岡鐵道 日章旗付きC11 »

鉄道」カテゴリの記事

電車」カテゴリの記事

古い写真」カテゴリの記事

旧型国電」カテゴリの記事

コメント

渋い写真3連発ですね(^.^)
当時の飯田線は行けず仕舞!その反動か模型は着々と増備されていますがね。
80系は1枚だけ撮影したものがあります。
東京駅乗り入れ最終便(いつの事だ?)。当時「さくら」の撮影に熱中するあまり階段を駆け上がった時には動き出していて後追いの1枚が最初で最後の1枚になってしまいました。
新旧交代や廃止がめじろ押しで、しばらく週末は忙しいですね。

投稿: モリモリ | 2010年1月11日 (月) 19時56分

モリモリさん、コメントありがとうございました。
飯田線は、ちょっと行き憎い場所でした。
しかし、今思うと、もっと行っていれば良かったなぁと悔やまれます。
 ダイヤ改正が近づくと、いろいろと大変になりますね!

投稿: でこいち | 2010年1月11日 (月) 21時53分

私のJR沿線は阪和線です、特に鳳電車区はまさにゲタ電の宝庫でした、あの吊り掛け音はシンボルでしたし影に隠れた買収電車の救援車両もあり、隣には東急車両大阪工場もありました。今ではその面影はありません。カムバックイズゲタ電!!

投稿: 国鉄型人間 | 2012年9月15日 (土) 00時51分

 国鉄型人間さん、阪和線沿線でしたか?!
比較的古い車両が集められていましたね。

投稿: でこいち | 2012年9月22日 (土) 21時16分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 飯田線「さようならゲタ電」 ~古い写真から~:

« 「80系」 ~古い写真から~ | トップページ | 真岡鐵道 日章旗付きC11 »