冬の函館 -函館市電「ササラ電車」夜間撮影会-
2010年2月6日、函館駅でのJR撮影後、今回のツアーのスタート地点である、駒場車庫へと向かいました。
車庫には、すでにササラ電車2両が並べられており、独特の雰囲気をかもちだしていました。
しかし、撮影が始まると同時に雪が降り始め、一時は吹雪のようになりました。
それでも皆さん強者揃い!お構い無しに撮影を続けています。 私も負けじと撮影に没頭しました。
暫くすると、雪も止み、夜も更けて、撮影しやすい状態になりました。
「530」と「1006」も寄り添い、豪華な4並びも実現しました。
車庫での撮影会が終わると、昨年のツアーに引き続いて、ボンネットバスに乗り込み、次の撮影地である「まちづくりセンター」へ向かいました。
まずは、「530」がやってきました。撮影しやすいように、一旦停止までしていただきました。ボンネットバスとの2ショットも撮影できました。
その後、今度は「ササラ電車」がやってきて、折り返ししてきた「530」と並びました。
「ササラ電車」も折り返してきて、雪掻き作業も実演していただきました。
最後に、お世話になったボンネットバスの撮影をおこないました。
非常に寒かったのですが、撮影に夢中で、寒さもすっかり忘れる程でした。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- えちごトキめき鉄道「オヤ31 31」譲渡回送 - 沿線走行編 -(2023.03.26)
- えちごトキめき鉄道「オヤ31 31」譲渡回送 - 松任編 -(2023.03.25)
- 水島臨海鉄道「ナナマル感謝!機関車写真撮影会」(2023.02.23)
- 2022年後半を振り返って(2022.12.31)
- 関東鉄道の『鉄道写真家 米屋こうじ氏と巡る「車両基地工場棟&旧型車両撮影会」』(2022.10.09)
「路面電車」カテゴリの記事
- 都電荒川線 8902号(2015.09.30)
- 都電荒川線8901の走行シーンをやっと撮影(2015.09.23)
- 都電荒川線新型車両8900形がデビューしましたが…(2015.09.22)
- 都電荒川線「2015路面電車の日」記念イベント(2015.06.07)
- 都電荒川線「2014路面電車の日」記念イベント(2014.06.08)
「函館市交通局」カテゴリの記事
- 函館市企業局交通部「路面電車開業100周年記念イベント」 - 臨100系統 6/30PM 編 -(2013.07.27)
- 函館市企業局交通部「路面電車開業100周年記念イベント」 - 臨100系統 6/30AM 編 -(2013.07.23)
- 函館市企業局交通部「路面電車開業100周年記念イベント」 - モーニング電車大行進編 -(2013.07.15)
- 函館市企業局交通部「路面電車開業100周年記念イベント」 - トワイライト撮影会編 -(2013.07.14)
- 函館市企業局交通部「路面電車開業100周年記念イベント」 - 臨100系統編 -(2013.07.11)
「青函私鉄めぐり」カテゴリの記事
- 冬の青森遠征 - 津軽五所川原トワイライト撮影会編 -(2016.03.18)
- 「現役のキ100ラッセルパーフェクトツアー」 -津軽鉄道編-(2014.04.04)
- 「現役のキ100ラッセルパーフェクトツアー」 -津軽鉄道トワイライト撮影会編-(2014.02.24)
- 「現役のキ100ラッセルパーフェクトツアー」 -弘南鉄道大鰐線編-(2014.02.15)
- 函館市企業局交通部「路面電車開業100周年記念イベント」 - 臨100系統 6/30PM 編 -(2013.07.27)
「撮影会」カテゴリの記事
- E8系お披露目!新幹線総合車両センター撮影会(2023.02.26)
- 水島臨海鉄道「ナナマル感謝!機関車写真撮影会」(2023.02.23)
- えちごトキめき鉄道「夜のD51スペシャル撮影会」(2022.12.18)
- 関東鉄道の『鉄道写真家 米屋こうじ氏と巡る「車両基地工場棟&旧型車両撮影会」』(2022.10.09)
- 東武鉄道南栗橋車両管区「SL大樹3重連イベント」(2022.06.20)
コメント