彰化扇形車庫への道のり
先日書き込んだ彰化扇形車庫ですが、駅から程近いのですが、異国の地なので、ちょっと不安がありました。
途中、キーになる箇所で、写真を撮っていたので、それらをアップします。
台湾へお出かけの際は、是非とも立ち寄ってみてください。
列車で台北や台中方面から南下してくると、彰化駅の手前で進行方向右側に車庫が見えるので、大体の位置は判ると思います。
まず、彰化駅の出口を出ると、駅舎に沿って左側へ歩いていきます。(この辺の写真を撮り忘れていました…)
線路と平行な、駅前の道をそのまま進みます。 2つ目の信号で比較的大きな交差点になります。
この交差点を左に曲がると、道路は線路の下をアンダークロスしています。
ちょうどその上に、下の写真のように、「往扇形車庫請走人行地下道」と書かれています。
何となく意味が判りますね。
側道を進み、着き当りで矢印の通り左側を見ると、地下道があります。
地下道の入口の上にもちゃんと看板がありますね。
この地下道を通って、線路を渡って地上へ出ると、その左側に車庫があります。
車庫の入口の写真です。
この左側の警衛室の窓口で、氏名や住所、人数等を記帳します。
立入可能な場所の図や注意事項が書かれてありますので、そちらにも目を通しておくと良いでしょう。
守衛さんに促されて、扇形庫の裏側に沿って歩いていけば、車庫の端からターンテーブルのあるところへ出られます。 車庫内部は立入禁止なので、入らないようにしてください。
ターンテーブルの周りは、基本的に自由に歩きまわれます。
時々、入換で機関車が動くので、その時はちょっと離れれば大丈夫です。
このように、現役の車庫なので、事故のないように注意して、末長く、立入できるようにしたいですね!
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 185系 快速「早春成田初詣号」(2021.01.10)
- 東武鉄道で再び走り出した「C11 325」(2020.12.26)
- 「さようならデキ108号」ヘッドマークを装飾した「快速秩父路デキ108号」(2020.12.13)
- くびき野レールパーク撮影会(2020.11.20)
- 秩父鉄道電気機関車撮影会 – 会場編 -(2020.11.07)
「台湾」カテゴリの記事
- 「第11回台湾鉄道三昧の旅」-高雄駅見学編 (最終回)-(2018.09.30)
- 「第11回台湾鉄道三昧の旅」-高雄臨港線職員輸送列車編-(2018.09.17)
- 「第11回台湾鉄道三昧の旅」 -南迴線普快車 乗り鉄編-(2018.09.12)
- 「第11回台湾鉄道三昧の旅」-CT273 池上-富里、富里-東竹、東竹-東里間撮影編-(2018.09.08)
- 「第11回台湾鉄道三昧の旅」-CT273 台東-山里,山里-狩野、海瑞-池上間撮影編-(2018.09.01)
コメント