台鐵南迴鐵路の旧型客車に乗り鉄 -その2-
またまた、台湾の話題が、中断していましたので、前回の続きを再開します。
金崙駅で、のんびり過ごし、折り返しの列車を待ちます。
この駅の北側は、線路際に障害物が無く、入線する列車を順光で綺麗に撮影できます。
最後尾が日本製客車だったので、ここからの眺めを堪能しました。
途中、廃止になった駅を通過しました。 この駅、崖の途中にあり、まさに秘境駅の佇まいでした。
2月とはいえ、台湾の南端だけあって暖かく、窓やドアが全開であっても寒くありませんでした。
最後尾から流れ行く景色は大変気持ち良く、いつまで見ていても飽きることはありません。
あっという間に、終着の枋寮駅に到着してしまいました。
列車は、入換をして所定の位置へ。次の日の運転に備えます。
ちょうど、ターンテーブルで方向転換するところも見ることができました。
そして、高雄方面へ向かう自強号に乗って、宿泊地へと向かいました。
この日は、運良く指定席が取れたので、ゆっくりと座って帰ることができました。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 185系 快速「早春成田初詣号」(2021.01.10)
- 東武鉄道で再び走り出した「C11 325」(2020.12.26)
- 「さようならデキ108号」ヘッドマークを装飾した「快速秩父路デキ108号」(2020.12.13)
- くびき野レールパーク撮影会(2020.11.20)
- 秩父鉄道電気機関車撮影会 – 会場編 -(2020.11.07)
「台湾」カテゴリの記事
- 「第11回台湾鉄道三昧の旅」-高雄駅見学編 (最終回)-(2018.09.30)
- 「第11回台湾鉄道三昧の旅」-高雄臨港線職員輸送列車編-(2018.09.17)
- 「第11回台湾鉄道三昧の旅」 -南迴線普快車 乗り鉄編-(2018.09.12)
- 「第11回台湾鉄道三昧の旅」-CT273 池上-富里、富里-東竹、東竹-東里間撮影編-(2018.09.08)
- 「第11回台湾鉄道三昧の旅」-CT273 台東-山里,山里-狩野、海瑞-池上間撮影編-(2018.09.01)
コメント