十和田観光電鉄「とうてつ電車まつり 2011年夏」 -詳細編-
2011年7月17日、十和田観光電鉄での「とうてつ電車まつり 2011年夏」に行ってきました。
東北新幹線の七戸十和田駅開業で、人の流れが大きく変わって十鉄利用者が減少してしまい、さらに東日本大震災の影響で、観光客の減少でバス事業も打撃を受けてしまい、かなり厳しい状況になっているとのことですが、そんな中、このようなイベントを開催してくれました。
新幹線が開通して、青森へは行きやすくなったと思っていた反面で、それが原因で利用客が減少してしまったとは皮肉なことです。
しかしながら、16日~18日と3日間にわたる大きなイベントを開催するとのことで、その強い意気込みがヒシヒシと感じ取ることができました。
折しも3連休で、しかも東日本パスの期間中となっており、自分が参加できる可能性が出てから東北新幹線の指定券を探してみると、行きも帰りもほとんど満席状態でした。 なんとか行路を考えて行けるようになりました。
(こちらの行程は、後程記事にします。)
さて、本題に戻りまして、17日は、旧型電車の運転の他、混合列車や貨物列車の運転、そして、七百駅構内での撮影会と盛り沢山な内容でした。
まずは、朝の混合列車から。 「モハ3401+トラ+ED301」編成が七百-十和田市間で走りました。
ロケハンをしてみると、以前防雪林があったと思われる箇所が無くなっていたりして、結構景色が変わっていてビックリしました。 さらに、沿線には既に想定以上の多くの人々がスタンバイしているのにもビックリしました。
結局、七百-古里間の後ろの道路が目立ちにくい部分で撮影しました。
当該列車は、ゆっくりとやって来ました。 今までに撮影したことのない組み合わせだったのでワクワクして撮影しました。
そして、返しも同じ区間で撮影しました。
雲の流れが速く、露出には苦労しましたが、列車が来る直前に晴れてくれて助かりました。
この後は七百駅での撮影会に参加しました。 駅に着くと、既に多くの人が待機しており、短い時間で撮影できるか心配になりましたが、人数制限して2回に分けたことや撮影者同士がお互いに場所を代わり合ったおかげで、十分に撮影することができました。
続いて、「ED301+トラ+トラ+ED402」の貨物列車の運転です。 今度は、柳沢-大曲間で撮影しました。
返しも同じ場所で撮影。
次は「ED402+モハ3401+ED301」の混合列車です。 こちらは、七百-柳沢間で撮影しました。
返しは、ちょっと場所を移動して撮影しました。
そして、最後は、「モハ3401+モハ3603」の旧型電車での運転です。
この編成では、1往復半運行があったのですが、途中、七戸に行っていたので、最後の片道のみの撮影となりました。(七戸での撮影は後程)
後ろも振り向いて撮影。
最後に七百駅に寄ってみると、3401に急行マークが付いているので撮影しました。
今回の素晴らしいイベント、事前に詳細内容をHPで公開してくださり、また、大勢の人々が訪れたにも関わらず、混乱なくイベントが実施されたので、大成功だったと思います。
これを機会に、十和田観光電鉄を訪れる人が増えてくれることを期待します。
また、折角の素晴らしい車両を数多く所有していますので、今回に限らず、このようなイベントが度々開催されることも期待します。 我々も、その度に訪れないといけないですね!
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 阪堺電車「あびこ道車庫 薄暮・夜間撮影会」(2023.07.23)
- 東武鉄道 C11 3両 撮影会(2023.06.10)
- えちごトキめき鉄道「オヤ31 31」譲渡回送 - 沿線走行編 -(2023.03.26)
- えちごトキめき鉄道「オヤ31 31」譲渡回送 - 松任編 -(2023.03.25)
- 水島臨海鉄道「ナナマル感謝!機関車写真撮影会」(2023.02.23)
「私鉄」カテゴリの記事
- 阪堺電車「あびこ道車庫 薄暮・夜間撮影会」(2023.07.23)
- 東武鉄道 C11 3両 撮影会(2023.06.10)
- 水島臨海鉄道「ナナマル感謝!機関車写真撮影会」(2023.02.23)
- 関東鉄道の『鉄道写真家 米屋こうじ氏と巡る「車両基地工場棟&旧型車両撮影会」』(2022.10.09)
- 東武SL大樹の重連運転(2022.09.19)
「電車」カテゴリの記事
- 国鉄型事業用電車クモヤ143形撮影会(2021.12.20)
- 本当に終わってしまうのか? 583系(2017.01.28)
- 485系「Y157記念列車の旅」の返却回送(2016.05.29)
- 485系「横浜セントラルタウンフェスティバル Y157記念列車の旅」(2016.05.28)
- 引退間近の水戸線415系(2016.02.13)
「十和田観光電鉄」カテゴリの記事
- 十和田観光電鉄7200系が大井川鐵道へ!(2014.06.22)
- 「十和田観光電鉄線堪能ツアー」(に便乗!)(2011.11.29)
- 十和田観光電鉄 「とうてつレトロ号」(2011.11.06)
- 十和田観光電鉄「とうてつレトロ号」と南部縦貫鉄道「夕暮れ撮影会」 - 速報編 -(2011.11.06)
- 9/17「とうてつ電車大集合!!」&9/18「とうてつ電車感謝祭」を開催!(2011.08.31)
「撮影会」カテゴリの記事
- 阪堺電車「あびこ道車庫 薄暮・夜間撮影会」(2023.07.23)
- 東武鉄道 C11 3両 撮影会(2023.06.10)
- E8系お披露目!新幹線総合車両センター撮影会(2023.02.26)
- 水島臨海鉄道「ナナマル感謝!機関車写真撮影会」(2023.02.23)
- えちごトキめき鉄道「夜のD51スペシャル撮影会」(2022.12.18)
「保存車」カテゴリの記事
- えちごトキめき鉄道「オヤ31 31」譲渡回送 - 松任編 -(2023.03.25)
- 関東鉄道「DD502号夜間撮影会」(2021.12.12)
- えちごトキめき鉄道「田島塗り撮影会」 -くびきのレールパーク撮影会偏-(2021.11.20)
- 関東鉄道「DD502号夜間撮影会」(2021.09.26)
- 箱根登山鉄道~伊豆箱根大雄山線撮影会 - えれんなごっそ、107号撮影会編 -(2021.07.31)
コメント
私も一枚目・二枚目の場所で
撮影しておりました。
二枚目のシ-ンは直前にマンダ-ラと
なりヒヤヒヤしてましたがほんの手前
から日差しが出て助かりました!(^^)!
http://blogs.yahoo.co.jp/masa76551/MYBLOG/yblog.html
投稿: 24karats | 2011年7月20日 (水) 13時36分
24karatsさん、初めまして!
同じ場所で撮影していたのですね!
本当に、あの天気にはヤキモキしましたが、運良く晴れてくれました。
これからもよろしくお願い致します。
投稿: でこいち | 2011年7月20日 (水) 16時11分