上田交通の保存車両たち
2011年9月23日、松本電鉄の5000形青ガエル撮影会後、SL重連にも間に合いそうもなく、更に、このまま家に帰るのも勿体無い気がして、どこか立ち寄りたいと思い、思いついたのが上田電鉄でした。
ただし、到着する頃にはかなり陽が傾いてしまうので、現役車両より、保存車両を撮影することにしました。
以前から撮影したいと思っていましたが、なかなかその機会が無かったのでちょうど良かったです。
まず最初に向かったのは、丸子文化会館前に鎮座している「ED251」です。
ちょっと植木が邪魔なので、窮屈な感じですが向きを変えて撮影。
説明文も。
結構昔に現役引退しているのに、綺麗な姿でした。 かなり、小まめに整備されているのでしょう。
つづいて、長野計器株式会社の入口に鎮座している、「モハ5253」です。
こちらも大変綺麗な状態で、大事にされているのが良くわかります。
架線も張られて実感が良くでていますが、架線柱が門型になっていて、撮影すると架線柱が引っかかってしまうのがちょっと残念でした。
反対側の正面。
説明文も。
そして、別所温泉駅前の「モハ5252」です。
こちらは、最近整備されたばっかりで、非常に綺麗な状態になっていました。
街路灯の色が車体に反射してしまい、ちょっと変な色に見えてしまいますが、下の写真のように、ちゃんとした色になっていました。
車内も整備されていました。 10月1日の「丸窓まつり」で正式にお披露目になるようです。
もう1両の丸窓電車「モハ5251」は、さくら国際高校へ移動してしまいましたが、この日は既に時間が遅くなったので、今回は見送ることにしました。 次回機会があるときまでのお楽しみにします。
この高校のHPでも、「丸窓くん情報」として、ちゃんと別にページが設けてあり、搬入時の様子も見ることができます。
このように、保存車両が地元で愛されている姿を見れるのは、本当に嬉しい限りです。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 阪堺電車「あびこ道車庫 薄暮・夜間撮影会」(2023.07.23)
- 東武鉄道 C11 3両 撮影会(2023.06.10)
- えちごトキめき鉄道「オヤ31 31」譲渡回送 - 沿線走行編 -(2023.03.26)
- えちごトキめき鉄道「オヤ31 31」譲渡回送 - 松任編 -(2023.03.25)
- 水島臨海鉄道「ナナマル感謝!機関車写真撮影会」(2023.02.23)
「私鉄」カテゴリの記事
- 阪堺電車「あびこ道車庫 薄暮・夜間撮影会」(2023.07.23)
- 東武鉄道 C11 3両 撮影会(2023.06.10)
- 水島臨海鉄道「ナナマル感謝!機関車写真撮影会」(2023.02.23)
- 関東鉄道の『鉄道写真家 米屋こうじ氏と巡る「車両基地工場棟&旧型車両撮影会」』(2022.10.09)
- 東武SL大樹の重連運転(2022.09.19)
「保存車」カテゴリの記事
- えちごトキめき鉄道「オヤ31 31」譲渡回送 - 松任編 -(2023.03.25)
- 関東鉄道「DD502号夜間撮影会」(2021.12.12)
- えちごトキめき鉄道「田島塗り撮影会」 -くびきのレールパーク撮影会偏-(2021.11.20)
- 関東鉄道「DD502号夜間撮影会」(2021.09.26)
- 箱根登山鉄道~伊豆箱根大雄山線撮影会 - えれんなごっそ、107号撮影会編 -(2021.07.31)
「上田電鉄・上田交通」カテゴリの記事
- 上田電鉄5200系が城下駅で特別展示!(2020.07.24)
- 上田電鉄7200系の陸送(2018.08.16)
- 上田電鉄7253編成 引退(2014.09.27)
- ちょこっと上田電鉄(2013.02.02)
- 上田交通の保存車両たち(2011.09.30)
コメント
丸窓電車、懐かしいです。
きれいに保存されていますね。
ED251は初めて見ました。
投稿: Lisa | 2011年10月 3日 (月) 21時26分
Lisaさん、別所温泉駅の丸窓電車は、大変綺麗になりました。 EDは一山東側の丸子町に保存されています。国道沿いにありますので、すぐにわかると思います。
投稿: でこいち | 2011年10月 3日 (月) 22時04分