EF577に会いに行く!
旧型機関車の中で、デッキ付、そして飛び出したパンタグラフが特徴のEF57ですが、唯一現在も宇都宮駅東公園に保存されています。
昨日、宇都宮で所用があったので、その後に立ち寄って来ました。 すでに夕方過ぎで、薄暗くなってしまいました。
立派な屋根が付いており、さらに保存会の方々が整備しているらしく、状態は非常に良いものでした。 直ぐにでも走り出せそうな感じでした。
しかしながら、その立派な屋根ゆえに、柱が微妙に邪魔になってしまいます…。でも、これが無いと、素晴らしい状態をキープできないと思いますので、致し方無いことですね。
案内板。 フェンスの直ぐ内側にあるので、ちょっと見難くなってしまいます。
周りをフェンスで囲われていますが、高さ1mくらいのところに網が無いところがありますし、ちょっとした脚立があれば、フェンスの網の上からも撮影が可能です。
車両の向こう側はプールなので、夏場には撮影に行かない方が良いかもしれません…。不審者と思われかねません!(笑)
公開日といえども、人はあまり来ていないだろうと思っていましたが、結構多くの人が来ていて、ビックリしたものでした。 やはり人気があるのだと、つくづく思いました。
現役時代の活躍ぶりは、かすかに記憶に残っているだけですが、堂々たる姿は、今見ても格好良いものでした。
それにしても、現役さながらの綺麗な姿を目の当たりにすると、疾走している姿を妄想せざるを得ません。
C61が見事に復活したので、EF57も…、なんて夢が膨らんでしまいます。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 27日に、EF66 27がやって来た!(2021.02.27)
- 西金ホキの郡山入場回送 -水戸線編 -(2021.02.21)
- 西金ホキの郡山入場回送 -水郡線編 -(2021.02.20)
- 185系 快速「早春成田初詣号」(2021.01.10)
- 東武鉄道で再び走り出した「C11 325」(2020.12.26)
「保存車」カテゴリの記事
- えちごトキめき鉄道 直江津運転センター 見学会(2020.11.21)
- くびき野レールパーク撮影会(2020.11.20)
- 小田急3100形NSE車も本線上に登場!(2020.10.12)
- 小田急SE車 本線上へ登場!(2020.09.15)
- 小田急3000形SE車が青空の下へ(2019.06.09)
コメント
いつも楽しく拝見させていただいています。
EF57は、私が中学生の頃に、大好きで良く上野駅へ写真を撮りに行っていました。当時もすでにEF58がメインで、たまに急行津軽や八甲田を牽引してやって来ました。こちらの写真を見て、つい懐かしくてコメントを入れました。本当に復活して欲しいところですが、EF55も走らなくなってしまったところを見ると、電気部品の多いELは、SL以上に維持が難しいのかもしれませんね。
投稿: がたぱしゃ | 2011年10月27日 (木) 23時35分
がたぱしゃさん、ありがとうございます!
確かに電気部品は、使わないとドンドン悪くなってしまうので、維持が大変ですね。
宇都宮では、かなり大事にされていますので、是非再開してみてください。
投稿: でこいち | 2011年10月28日 (金) 20時39分