会津方面へ家族旅行 -スペーシア乗り鉄編-
2011年10月8日、家族旅行で会津地方へ行ってきました。
以前から家族みんなの念願だった、スペーシアの個室乗車を兼ねての旅行でした。
せっかく乗車するなら始発の浅草から乗車したいので、一旦、久喜から浅草まで「りょうもう」で向かいました。
浅草で一度下車して、朝食用の弁当を買い込み、再びホームへ戻ります。今回利用した切符は、「ゆったり会津東武フリーパス」というフリー切符です。 単に往復するだけでも元が取れるので、大変お得な切符です。
さて、ホームに戻ると既にスペーシア「きぬ103号」は入線しており、すぐに乗車できました。
最後尾の6号車が個室コンパートメントの車両です。 デッキには、専用のエンブレムもありました。
個室は、ゆったりとしたソファで、定員4人としては十分過ぎる広さです。
列車が出発するまで、乗客のみなさんが、窓の外から個室の中を覗き込むので、ちょっと恥ずかしく感じました。
列車は、東京スカイツリーの袂を通り、快調に(最初はゆっくりと)走って行きます。
個室は、ドアを閉めると外の音も遮断されるほど大変快適でした。 のんびりとお弁当を食べ、ビールもいただき超ご機嫌でした。
終点の鬼怒川温泉まで、2時間あまりのスペーシアの旅は、あっという間に終わってしまいました。
鬼怒川温泉からは、「AIZUマウントエクスプレス」に乗り継ぎました。
この列車は、たった2両、スペーシア6両からの乗り継ぎ客がどっと乗り込みます。
一番後ろの車両だった我々が乗り込んだ時には、既に席は満席、立っている人も沢山いました。
このまま、立って行くのも大変なので、新藤原で下車して、この駅始発の会津田島行き普通列車に乗り換えました。
ここで乗り換えたのは自分たちだけでした。 のんびりと列車の発車を待ちます。この列車へ連絡する快速列車が15分程遅れており、その接続を取ってからの出発となりました。 この快速が到着すると、乗り継ぎ客が一気に乗り込んできました。 ここでも、先程と同じように直ぐに満席となりました。
途中駅で少しずつ下車していきましたが、かなりの乗車率のまま、終点の会津田島へ着きました。
この駅からトロッコ列車に乗車するため、時間調整しました。
駅前に保存されているC11や廃車になった8500系を見学しました。
この8500系は売却されたと思うのですが、今後の運命はどうなるのでしょうか?
駅前で、昼食用の食料品を買い込み、トロッコ列車へ乗り込みます。
続きは後程!
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 阪堺電車「あびこ道車庫 薄暮・夜間撮影会」(2023.07.23)
- 東武鉄道 C11 3両 撮影会(2023.06.10)
- えちごトキめき鉄道「オヤ31 31」譲渡回送 - 沿線走行編 -(2023.03.26)
- えちごトキめき鉄道「オヤ31 31」譲渡回送 - 松任編 -(2023.03.25)
- 水島臨海鉄道「ナナマル感謝!機関車写真撮影会」(2023.02.23)
「私鉄」カテゴリの記事
- 阪堺電車「あびこ道車庫 薄暮・夜間撮影会」(2023.07.23)
- 東武鉄道 C11 3両 撮影会(2023.06.10)
- 水島臨海鉄道「ナナマル感謝!機関車写真撮影会」(2023.02.23)
- 関東鉄道の『鉄道写真家 米屋こうじ氏と巡る「車両基地工場棟&旧型車両撮影会」』(2022.10.09)
- 東武SL大樹の重連運転(2022.09.19)
「乗り鉄」カテゴリの記事
- 2021年 最後の「カシオペア紀行」秋田行きに乗車!(2021.12.30)
- 関東鉄道「ありがとうキハ005・006号 乗車会&撮影会」 -乗車会編-(2021.12.11)
- えちごトキめき鉄道「田島塗り撮影会」 -筒石撮影偏-(2021.11.09)
- 養老鉄道(2018.01.08)
- 「台湾鉄道三昧の旅」 -2日目:南廻線乗り鉄編-(2014.05.10)
「東武鉄道」カテゴリの記事
- 東武鉄道 C11 3両 撮影会(2023.06.10)
- 東武SL大樹の重連運転(2022.09.19)
- 東武鉄道南栗橋車両管区「SL大樹3重連イベント」(2022.06.20)
- 久々に登場した東武鉄道6050型を使用した団体臨時列車(2022.05.23)
- 東武鉄道でDE10重連運転!(2022.05.13)
コメント