« 富山地方鉄道「稲荷町車両基地撮影会」 -午前の部編- | トップページ | 函館市企業局交通部「路面電車開業100周年記念イベント」 - 臨100系統 6/30PM 編 - »

富山地方鉄道「稲荷町車両基地撮影会」 -午後の部編-

 2013年7月20日、富山地方鉄道の「稲荷町車両基地撮影会イベント」に参加しました。

 今回は、その午後の部です。

近所で昼食を済ませて、車庫へ戻ると、まずは東急車の車内見学からスタートしました。
関東圏在住の身としては、特段目新しい所はありませんが、特別に先立っての公開は嬉しいですね。

 車内からデキを見る。
S_dsc8194_1

 もう一編成も。
S_dsc8200_1

 ちょうど、アルプスエクスプレスが通過して行きました。
S_dsc8209_1
 このツーショットも新鮮です。

 東急から来た車両番号は、非公開とのことですが、写真を見れば直ぐにわかってしまいますね。(笑)

 車内見学が終了して、外に出ると、なんと10030形京阪色が戻って来るではありませんか!
S_dsc8217_1

 ところが、そのまま庫の中へ入り、点検作業に入りました。
S_dsc8222_1
 まぁ、一度は諦めていた京阪色が目の前に現れてくれただけでもラッキーと思わなくては…。
S_dsc8231_1

 そうこうしている間に、作業は終了して、京阪色は庫外に出てきてくれました。
S_dsc8237_1
 こうなると当然テンションもアップします!

 なんと、方向幕の大回転サービス!
S_dsc8250_1
S_dsc8279_1
S_dsc8290_1
 他にもイロイロと行先表示を出してくれました。

 ところが、手前側はサイドに陽が回らないので、反対側に行きたいのが心情です…。適当な時間になったら、反対側に回れないか、お願いしようと思っていました。

 すると、背後から何やらコンプレッサーの起動音が聞こえてきました。
何事かと思い、振り返ってみると、何とデキ12021がパンタを上げているではないですか!
S_dsc8325_1
 間もなく動き出しそうです。しかし、なかなか動きません。 背後では、これから営業運転に赴く車両が、自動洗浄をしていました。
S_dsc8324_1

そして、その謎が解けました!
営業車が出庫してしまえば、構内は暫く車両の出入りがなく、安全になるようでした。

 営業車が移動すると、程無く、デキが動き出しました!
S_dsc8348_1
 東急車も一緒とはなりませんでしたが、このデキが動くところを初めて見ることができました。

 デキが停車すると、構内を開放していただけ、念願の順光での撮影となりました。

まずは、京阪色から。
S_dsc8356_1
 ようやく順光側に回れました。
ちょっと後ろに架線柱が掛かってしまいます。 これは後で何とかしてもらえそうです。

 直ぐにデキの方へ向かいました。
S_dsc8361_1
 独特な形状と色彩は、私鉄の電機ならではですね!

 10025との並び。
S_dsc8417_1
 地鉄っぽくて良い並びです。

京阪色の方へ戻ると、既に停車位置が調整されていました。 さすがに判っていただけてますね!
S_dsc8412_1
  おっ、ワンマン表示も消えています!

 そして、デキが京阪色の隣へと移動してきました。
S_dsc8446_1
念願のツーショットが実現しました。

 間に旧塗装色を挟んで撮影~。
S_dsc8443_1

 サプライズ満載の撮影会も、デキが再び東急車と連結されて終了~。
S_dsc8458_1

京阪色もいつもの姿に戻りました。
S_dsc8481_1

最初は期待し過ぎちゃったかな、と、ちょっと後悔モードでしたが、後半の怒涛のサプライズ盛りだくさんで、大変満足しました。

 今後のイベントも、充分期待できますね!


|

« 富山地方鉄道「稲荷町車両基地撮影会」 -午前の部編- | トップページ | 函館市企業局交通部「路面電車開業100周年記念イベント」 - 臨100系統 6/30PM 編 - »

鉄道」カテゴリの記事

私鉄」カテゴリの記事

撮影会」カテゴリの記事

富山地方鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 富山地方鉄道「稲荷町車両基地撮影会」 -午後の部編-:

« 富山地方鉄道「稲荷町車両基地撮影会」 -午前の部編- | トップページ | 函館市企業局交通部「路面電車開業100周年記念イベント」 - 臨100系統 6/30PM 編 - »