残雪の中「風っこストーブ日光号」が行く!
2014年2月22日、日光線へ行ってきました。
この日は、快速「風っこストーブ日光号」が走っていました。
「風っこ」が日光線を走ることは珍しいし、DD51とEF65とのプッシュプルとのことで、行かない手だてはありません。
日光線と言えば、どうしても今市-日光間のお立ち台に行ってしまいます。
折しも、この日のメインイベントになるはずであった秩父鉄道の1000系引退イベントが中止になったことを受けてか、大変多くの人々が集結しました。
先週の大雪の影響がまだまだ残っており、道路の道幅はどこも狭くなっており、特にお立ち台周辺の道路は、農閑期のせいか全く除雪されていない状況でした。
前日の試運転状況から雪中行軍も止む無しという感じだったので、それなりの装備で向かって正解でした。
いつもの場所で撮影。
日光側はDD51895が牽引していました。
雪と青空とカマと、なかなかのカラーリングで、思った以上に楽しめました。
同じ区間で上りも撮影。
宇都宮側はEF651118が牽引していました。
2往復目までは時間があるので、東武を撮影にに行ったりするか迷いましたが、結局同じ区間に留まることにしました。
午後に入り、雲が結構沸き出てきて、「来る曇る」を警戒していましたが、運良く晴れているタイミングで「風っこ」はやって来てくれました。
最後の返しは、正面に陽が当たる場所へと移動しました。
「風っこ」は直ぐに折り返してくるので、移動には焦りましたが、十分間に合い、助かりました。
ただし、側面には思った程、陽が周ってくれませんでした…。
それでも、ここにも残雪が残っていて、いつもとは違う雰囲気を醸し出していました。
鹿沼から奥は、まだまだ多くの雪が残っており、雰囲気作りにはバッチリでした。
6月にも「風っこ」の運転があるようなので、また違った風景が味わえそうで楽しみです。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 阪堺電車「あびこ道車庫 薄暮・夜間撮影会」(2023.07.23)
- 東武鉄道 C11 3両 撮影会(2023.06.10)
- えちごトキめき鉄道「オヤ31 31」譲渡回送 - 沿線走行編 -(2023.03.26)
- えちごトキめき鉄道「オヤ31 31」譲渡回送 - 松任編 -(2023.03.25)
- 水島臨海鉄道「ナナマル感謝!機関車写真撮影会」(2023.02.23)
「JR東日本」カテゴリの記事
- E8系お披露目!新幹線総合車両センター撮影会(2023.02.26)
- E653系「リバイバル特急ひばり」(2022.05.14)
- E653系国鉄特急色の特急常磐日光号(2022.05.08)
- 143系×115系アンコール撮影会 in 新潟車両センター(2022.05.06)
- 3両のDE10がリレーした旧客「陽春磐越東西線号」(2022.04.22)
「EF65」カテゴリの記事
- EF65 501とEF64 1001のプッシュプル旧客列車 -11/28編-(2021.11.30)
- EF65 501とEF64 1001のプッシュプル旧客列車 -11/27編-(2021.11.28)
- キハ40が小湊鐡道へ!(2020.05.20)
- 「カシオペア」の黒磯訓練に「和」と「四季島」がエスコート!(2019.11.17)
- EF6437とEF65501とのプッシュプル旧客団臨(2019.04.21)
「DD51」カテゴリの記事
- DD51 842とEF64 1053のプッシュプル牽引による快速「DL/EL YOGISHAよこかわ」(2021.11.02)
- 「サロンカー令和」(2019.05.05)
- DD51 888とDD51 895 による八高訓練運転(2019.01.20)
- 「鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア」 - 並び編 -(2018.05.26)
- DD51重連運転の快速「DLレトロみなかみ」(2017.10.14)
「日光線」カテゴリの記事
- E653系国鉄特急色の特急常磐日光号(2022.05.08)
- 日光駅および宇都宮運転所での「E131系車両展示会」(2022.03.01)
- DL代走の東武鬼怒川線での撮影のお駄賃 -185系修学旅行臨-(2017.10.03)
- 「風っこ日光号」の試運転(2014.06.13)
- 残雪の中「風っこストーブ日光号」が行く!(2014.02.22)
「風っこ」カテゴリの記事
- 紅葉の只見線を行く「風っこ」(2021.11.04)
- 水郡線を行く、快速「奥久慈清流風っこ」(2021.08.29)
- 「リゾートみのり」に「風っこ」が併結!(2015.11.12)
- 風っこ烏山号(2014.08.23)
- 「風っこ日光号」の試運転(2014.06.13)
コメント