D51498都心を走る!
2014年3月7日、D51498の試運転を日暮里で撮影しました。
翌日に、フジテレビの企画「みちのくSLギャラクシー」の一環として、尾久から上野までSLが走る超イベント列車の試運転です。
それにしても、このご時世、SLを上野口で、しかも最短区間で走らすなんて、かなり無茶なことを仕組んでくれたものです。
本番は、大変なことになってしまい、ロクに撮影できない可能性が大きいので、試運転へと出撃しました。
少々早めに到着したのですが、既に多くの人がスタンバイしておりました。
その中に入れてもらって、こちらもスタンバイ完了。
晴れて陽が当たっているものの、その太陽の熱を吹き飛ばす、大変冷たい北風が吹きまくっていて、待っている間は我慢大会でした。
ただし、ここでは次々といろいろな列車がやって来るので、暇つぶしにはもってこいでした。
警備も始まり、三脚、脚立、踏み台等も一切禁止になりました。 ギャラリーもどんどん増えて、歩道も規制されました。
でも、自分たちのいる場所の後ろが規制されたことで、安心して撮影できるようになりました。
そして、ようやく試運転列車がやって来ました。
この区間なので、新幹線等の他の列車とのコラボが見られるのを楽しみしていましたが、残念ながら単独での登場となりました。
綺麗に黒光りしている車体が印象的でした。
直ぐに上野から戻って来るので、同じ場所で待ちました。
もう少しアングルを変えたかったのですが、あの混み具合ではどうにもなりませんでした。
一番前で撮影出来るだけでも十分でした。
もう一往復あるのですが、ここより良い位置に今から移れないと思い、同じ場所で撮影することにしました。
すると、急に雲が出始めて、曇ってしまいました。 程なく2回目の試運転列車がやって来ました。
途中から新幹線が来たので、もしかして並ぶかと思いましたが、新幹線の方が圧倒的に早く通り過ぎてしまいました。
それでも、常磐線からE657系が顔を出してくれたので、少しは雰囲気が味わえました。
曇ってしまったので、最後の回送は、場所を換えることにしました。
尾久の手前の踏切から撮影することに。 踏切が空いて、戻っていくD51を撮影。
尾久へと吸い込まれていく風景が撮れて良かったです。
さて、本番はどうなることやら…。
少し遠巻きで雰囲気を味わってみようと思っています。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 阪堺電車「あびこ道車庫 薄暮・夜間撮影会」(2023.07.23)
- 東武鉄道 C11 3両 撮影会(2023.06.10)
- えちごトキめき鉄道「オヤ31 31」譲渡回送 - 沿線走行編 -(2023.03.26)
- えちごトキめき鉄道「オヤ31 31」譲渡回送 - 松任編 -(2023.03.25)
- 水島臨海鉄道「ナナマル感謝!機関車写真撮影会」(2023.02.23)
「JR東日本」カテゴリの記事
- E8系お披露目!新幹線総合車両センター撮影会(2023.02.26)
- E653系「リバイバル特急ひばり」(2022.05.14)
- E653系国鉄特急色の特急常磐日光号(2022.05.08)
- 143系×115系アンコール撮影会 in 新潟車両センター(2022.05.06)
- 3両のDE10がリレーした旧客「陽春磐越東西線号」(2022.04.22)
「D51」カテゴリの記事
- えちごトキめき鉄道「夜のD51スペシャル撮影会」(2022.12.18)
- EF8198牽引のD51498返却回送(2021.09.23)
- EF8195牽引のD51配給輸送(2021.09.01)
- D51498牽引の「SL本物の出会い栃木号」(2018.05.19)
- DD51の並びが斬新だった「高崎鉄道ふれあいデー」(2017.09.23)
「試運転」カテゴリの記事
- 水郡線 DE10+12系の試運転列車(2022.02.19)
- 東武鉄道DE10+14系客車の会津田島乗り入れの試運転列車(2022.01.23)
- ED75 759牽引の快速「仙山線紅葉号」試運転(2020.10.26)
- EF8181牽引の「カシオペア」試運転(2018.09.20)
- EF65 1115 が「カシオペア」を牽引!(2018.06.27)
「SL」カテゴリの記事
- 東武鉄道 C11 3両 撮影会(2023.06.10)
- えちごトキめき鉄道「夜のD51スペシャル撮影会」(2022.12.18)
- 東武SL大樹の重連運転(2022.09.19)
- 東武鉄道南栗橋車両管区「SL大樹3重連イベント」(2022.06.20)
- C58 363の夜間撮影会(2021.12.06)
コメント