花いっぱいのわたらせ渓谷鐵道で「花桃号」を撮影
2014年4月12日、わたらせ渓谷鐵道へ行ってきました。
この日は、トロッコ列車の今年最初の運転である「花桃号」の運転がありました。
「花桃号」は、通常のトロッコ列車と違い、桐生からの出発となり、大間々-桐生間は、ディーゼル機関車のプッシュプル運転になります。
大間々駅に立ち寄り、トロッコ列車の様子を見ることにしました。
編成は既に組成されており、足尾側にピカピカになったDE101537が連結されていました。
桐生に向かう列車を、桜並木のお立ち台で狙いました。
桜自体は、もうかなり散っておりました。
後ろのディーゼル機関車も写るかと思っていましたが、計算通りにはなりませんでした…。
桐生側はDE101678でした。 この機関車もかなり色褪せてきたので、お化粧直ししてあげたいですねぇ。
桐生からやって来る列車は、枝垂れ桜が綺麗だった上神梅駅で狙いました。
さらに先に進み、小中のお立ち台へ向かいました。
ここは桜が満開で、撮影者も大変多くいました。
このあとは、追いかけることなく、ロケハンをすることにしました。
神戸駅は、花々が大変綺麗でしたが、「花桃まつり」が開催されており、大変多くの人が詰めかけており、撮影は困難そうでした。
沢入駅は、まだ桜が咲き始めたばかりで、花を絡めて撮れそうもありませんでした。
取りあえず、「トロッコわっしー号」が戻って来るので、上神梅-大間々のお立ち台で撮影しました。
ここでは桜は散りまくっていて、ドンドン花が無くなっていました。
風が吹くと花吹雪になって綺麗でしたので、列車が来るタイミングで花吹雪になればと思っていましたが、そうは上手くいきませんでした…。
トロッコが戻って来るのをどこで撮影するかは迷った挙句、水沼駅にしました。
駅の周りの桜は満開で大変綺麗でした。
大間々方面に進むと、どうやら途中で追い抜いていたようで、もう一回撮影できました。
「トロッコわっしー号」が戻って来るのを上神梅駅で出迎えました。
一番端の枝垂れ桜が咲いていなかったので、画角には苦労しましたが、無理矢理、枝垂れ桜と列車を入れてみました。
帰りに大間々駅に立ち寄ると、トロッコ列車は既に組成されていまいた。
自然豊かなわたらせ渓谷鐵道。 この時期撮影アイテムは事欠かしませんね!
| 固定リンク
「DE10」カテゴリの記事
- 降雪の中を行く「DL大樹」(2018.12.31)
- SL大樹 七夕イベント(2018.07.08)
- 「SL大樹号」の代走の「DL大樹号」(2018.04.23)
- 「SL大樹」、C11故障により、DE10牽引「DL大樹」に急遽代走!(2017.09.30)
- DD51の並びが斬新だった「高崎鉄道ふれあいデー」(2017.09.23)
「わたらせ渓谷鐵道」カテゴリの記事
- わたらせ渓谷鐵道でお花見(2016.04.10)
- わたらせ渓谷鐵道「302号ファイナルツアー」 - 午前の部 -(2015.03.29)
- わたらせ渓谷鐵道「302号ファイナルツアー」 - 午後の部 -(2015.04.02)
- トロッコわたらせ渓谷号(2014.11.15)
- 天皇皇后両陛下、私的旅行の御乗用列車(2014.05.23)
「トロッコ」カテゴリの記事
- わたらせ渓谷鐵道でお花見(2016.04.10)
- 天皇皇后両陛下、私的旅行の御乗用列車(2014.05.23)
- 花いっぱいのわたらせ渓谷鐵道で「花桃号」を撮影(2014.04.13)
- 「そよかぜ」と「SLみなかみ」と「風っ子もぐらループ」と(2012.09.08)
- わたらせ渓谷鉄道で桜と戯れる(2012.04.15)
「花見」カテゴリの記事
- ひたちなか海浜鉄道キハ205とネモフィラと(2017.05.05)
- ひたちなか海浜鉄道キハ205と中根駅の桜(2017.03.19)
- わたらせ渓谷鐵道でお花見(2016.04.10)
- ひたちなか海浜鉄道とネモフィラと(2014.05.06)
- 再びわたらせ渓谷鐵道でお花見!(2014.04.16)
「鉄道」カテゴリの記事
- 「E653系おかえり号」と「水戸線開業130周年」ヘッドマーク付列車(2019.02.02)
- 天皇陛下御在位30年記念「皇室と鉄道展」(2019.01.29)
- 秩父鉄道「急行ロウバイ号」(2019.01.27)
- えいでん観光列車「ひえい」(2019.01.26)
- 京急大師線 干支ヘッドマーク付1500形(2019.01.03)
コメント