« 華蔵寺公園の183系「とき」 | トップページ | 相鉄モヤ700形の架線検測 »

舌を出して小田急LSEがやってきた!

 2014年4月22日、小田急線に行ってきました。

 この日はLSEこと7000形7004Fの試運転があるとのことでした。
7000形の試運転と言えば、普段見ることができない、正面に連結器を出した状態で運転されます。
余命幾ばくもない7000形なので、恐らくこの姿を見る機会は今回が最後になる可能性が大きいと思い、撮影しに向かいました。

 ところがこの日はどういうことか神奈川県内だけ午後から雨の予報でした。
撮影地に向かうまでは、晴れていて絶好の撮影日和のようでしたが、確かに現地に着くとかなり雲が張り出してきていました。
おまけに雨雲が発達しているようで、所々黒い雲が沸いてきていました。

 そのような中、何とか露出があるうちに7000形の「試運転」列車がやってきました。
S_dsc3534_1
 連結器がちょこっと出ている顔が可愛いらしいです。

 この列車がやって来る前にも特急列車が続々とやってきました。
S_dsc3522_1
S_dsc3496_1
S_dsc3500_1
S_dsc3507_1

 そして、返しの列車を待っていると、恐れていた雨が降り始めました。
降り出すと止まらず、どんどん雨が強くなってきました。

 列車が来るまで、車で待機することにしました。
ところが、これが仇に…。 もうそろそろかと移動しようとしたところ、踏切が鳴り始めました。
前走りの列車かと思いきや、本命でした…。 踏切でなんとか撮影しました。
S_dsc3548_1

 やはり、雨で戦意喪失しているとダメですねぇ…。

|

« 華蔵寺公園の183系「とき」 | トップページ | 相鉄モヤ700形の架線検測 »

鉄道」カテゴリの記事

私鉄」カテゴリの記事

小田急線」カテゴリの記事

試運転」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 舌を出して小田急LSEがやってきた!:

« 華蔵寺公園の183系「とき」 | トップページ | 相鉄モヤ700形の架線検測 »