« E655系の試運転 | トップページ | 「台湾鉄道三昧の旅」 -2日目:南廻線乗り鉄編- »

「台湾鉄道三昧の旅」 -2日目:太麻里撮影編-

 2014年4月26日~29日まで台湾へ行ってきました。

 今回は、2日目の太麻里での撮影編です。

 早朝撮影会後、朝食を食べ、朝風呂に入って一息した後、再びバスで出発します。

 途中で昼食後、太麻里駅北側の橋梁を俯瞰できるポイントへ目指します。
ここへは、観光バスでは大き過ぎるので、駅前でマイクロバスへ乗換ます。
このような配慮は、事前にきちんとロケハンされている証しですね。

 マイクロバスが細い道をドンドン登っていきます。
細い道を登って橋梁の撮影に行くのは、なんだか東海道本線の根府川辺りへ撮影しに来ているような錯覚に陥りました…。

 山側に低い雲が迫って来て、雨や霞みが心配でしたが、俯瞰場所からは、そのような心配は必要ない撮影可能な状態でホッとしました。

 まず最初に南行する莒光号がやってきました。
S_dsc4082_1
 青い海、緑の木々の中にオレンジ色の車体が映えます。

 この列車と太麻里で交換した北行の莒光号がやってきました。
S_dsc4112_1
 こちらは、なんとディーゼル機関車が重連でした!
山中にディーゼルの轟音が響き渡り、離れている我々のところまでもはっきりと聞こえました。

 そして、普快号の登場です。
いよいよ旧型客車も引退間近になってしまいました…。
 編成が短いので、今度は縦位置で、海を強調するように狙ってみました。
S_dsc4137_11_2
 嬉しいことに、てっきりもう引退したと思っていた日本製客車が2両も連結されていました。

 次はこの橋を逆側から南行する莒光号を撮影することに。
S_dsc4154_1

 そして、太麻里駅西側の日昇台なる場所へ移動しました。
ここは、太麻里駅の前後を大俯瞰できる絶景ポイントでした。
狙うのは、太麻里駅で交換する自強号です。

 まず、南行する自強号がやってきました。9両編成で先程の橋を渡ってきます。
S_dsc4181_1_2

 そして、駅に進入します。
S_dsc4193_1

 反対からは北行する自強号がやってきました。こちらは6両編成です。
S_dsc4211_1

 2つの列車は太麻里駅で交換。
S_dsc4219_1

 南行自強号が出発していきました。
S_dsc4222_1

 続いて北行自強号も出発しました。
S_dsc4228_1
S_dsc4243_1


 まるで模型でも見ているような、綺麗な海岸をバックに雄大な風景の中を行く列車を撮影できて大変満足しました。

|

« E655系の試運転 | トップページ | 「台湾鉄道三昧の旅」 -2日目:南廻線乗り鉄編- »

鉄道」カテゴリの記事

台湾」カテゴリの記事

撮影会」カテゴリの記事

台湾鉄道三昧の旅」カテゴリの記事

コメント

でこいちさん
はじめまして。
わたくしも4月28日・29日とこの場所で撮影をしました。
28日の台北行の普快号は前日(でこいちさん達のツアー専用車)の折り返しだったので4両編成でした♪

投稿: め〜じん | 2014年5月16日 (金) 00時45分

め〜じんさん、コメントありがとうございました。
ニアミスだったのですね!
日本製客車3両付きの4両編成だったら、良い写真になったことでしょう!

投稿: でこいち | 2014年5月16日 (金) 09時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「台湾鉄道三昧の旅」 -2日目:太麻里撮影編-:

« E655系の試運転 | トップページ | 「台湾鉄道三昧の旅」 -2日目:南廻線乗り鉄編- »