「台湾鉄道三昧の旅」 -2日目:南廻線乗り鉄編-
2014年4月26日~29日まで台湾へ行ってきました。
今回は、2日目の南廻線乗り鉄編です。
2日目は、内容が盛り沢山なので、3回に分かれてしまいました。
日昇台での撮影後、再び太麻里駅へと戻り、最初の観光バスへと乗り換えて、今度は台東駅へと向かいます。
台東駅から乗車する列車まで時間があるので、一旦、旧台東駅へ立ち寄りました。
旧台東駅は、鉄道公園のようになっていて、古い客車が留置されていました。
ホームもまだありましたが、解体をしているようでした。
そして、現在の台東駅に移動しました。
噂に聞いていた通り、台東の街からかなり離れた寂しい場所にありました。
まだ列車の発車まで時間があったのですが、ホームに入れてもらいました。
ホームに入ると、なんと普快客車とDR2700型が並んでいるではありませんか!
間もなく引退が囁かれている2つの車両を一緒に撮影できるチャンスがあるとは思ってもいませんでした。
留置線には、すでに普悠瑪号の姿も。
電化開業まで、まだ時間はありますが、もう試運転は頻繁に行われているようです。
普快車の方も機関車が連結されました。
客車は、太麻里で撮影した編成のようで、さらに後ろに日本製35SPK2700が連結されていました。
4両中3両が35SPK2700とは思ってもいなかった編成でした。
最後尾に連結された車両は、なんと我々の団体専用車両として連結されたものでした!
このようなワガママが通るのは、このツアーならではなのでしょう。
貸切車なので、ノンビリと乗り鉄を味わうことができます。
窓を全開に開けて、風を浴び絶景を眺められるなんて最高な気分です!
おまけに、この日の夕食は池上弁当でした。
このロケーションで、この駅弁を食べられるのは大変嬉しかったです。
普通のツアーなら、夕食が駅弁だと文句が出ること必至だと思われますが、このツアーでは大歓迎でした。
35SPK2700が最後尾ならば、お約束の風景流しをしてみました。
以前に訪れた時も流してみましたが、この解放感は外せません!
途中で陽も暮れて夜汽車の雰囲気も味わえました。
枋寮駅で直ぐに次の区間車に乗り換えなくてはならなく、名残惜しむ暇もなく、宿泊地の高雄へと向かいました。
長かったけれど、大変充実した2日目が終了しました。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 阪堺電車「あびこ道車庫 薄暮・夜間撮影会」(2023.07.23)
- 東武鉄道 C11 3両 撮影会(2023.06.10)
- えちごトキめき鉄道「オヤ31 31」譲渡回送 - 沿線走行編 -(2023.03.26)
- えちごトキめき鉄道「オヤ31 31」譲渡回送 - 松任編 -(2023.03.25)
- 水島臨海鉄道「ナナマル感謝!機関車写真撮影会」(2023.02.23)
「台湾」カテゴリの記事
- 「第11回台湾鉄道三昧の旅」-高雄駅見学編 (最終回)-(2018.09.30)
- 「第11回台湾鉄道三昧の旅」-高雄臨港線職員輸送列車編-(2018.09.17)
- 「第11回台湾鉄道三昧の旅」 -南迴線普快車 乗り鉄編-(2018.09.12)
- 「第11回台湾鉄道三昧の旅」-CT273 池上-富里、富里-東竹、東竹-東里間撮影編-(2018.09.08)
- 「第11回台湾鉄道三昧の旅」-CT273 台東-山里,山里-狩野、海瑞-池上間撮影編-(2018.09.01)
「旧型客車」カテゴリの記事
- えちごトキめき鉄道「オヤ31 31」譲渡回送 - 沿線走行編 -(2023.03.26)
- 3両のDE10がリレーした旧客「陽春磐越東西線号」(2022.04.22)
- EF65 501とEF64 1001のプッシュプル旧客列車 -11/28編-(2021.11.30)
- EF65 501とEF64 1001のプッシュプル旧客列車 -11/27編-(2021.11.28)
- DD16牽引の「飯山線開通90周年号」(2019.10.09)
「乗り鉄」カテゴリの記事
- 2021年 最後の「カシオペア紀行」秋田行きに乗車!(2021.12.30)
- 関東鉄道「ありがとうキハ005・006号 乗車会&撮影会」 -乗車会編-(2021.12.11)
- えちごトキめき鉄道「田島塗り撮影会」 -筒石撮影偏-(2021.11.09)
- 養老鉄道(2018.01.08)
- 「台湾鉄道三昧の旅」 -2日目:南廻線乗り鉄編-(2014.05.10)
「台湾鉄道三昧の旅」カテゴリの記事
- 「台湾鉄道三昧の旅」 -4日目:七堵機務段編(最終回)-(2014.05.21)
- 「台湾鉄道三昧の旅」 -3日目:平溪線編-(2014.05.14)
- 「台湾鉄道三昧の旅」 -3日目:彰化編-(2014.05.13)
- 「台湾鉄道三昧の旅」 -2日目:南廻線乗り鉄編-(2014.05.10)
- 「台湾鉄道三昧の旅」 -2日目:太麻里撮影編-(2014.05.10)
コメント