« 秩父鉄道「わくわく鉄道フェスタ2014」 - EL&電車編 - | トップページ | 天皇皇后両陛下、私的旅行の御乗用列車 »

「台湾鉄道三昧の旅」 -4日目:七堵機務段編(最終回)-

 2014年4月26日~29日まで台湾へ行ってきました。

 今回は4日目、七堵機務段編です。
この旅行も、とうとう最終日となってしまいました。

 最終日は、楽しみの一つである七堵機務段の訪問です。

 前日に訪問した彰化機務段は個人でブラっと訪問できますが、七堵機務段は、そう簡単にはいかないと思われます。
こういった現場に入れることは大変貴重で、大変興味深いものです。

 宿泊先の台北から七堵まで自強号で向かいます。
台北で列車を待っていると、やって来たのはなんとEMU300型でした。
 慌ててカメラを取り出し、撮影しました。
S_dsc4872_1
S_dsc4873_1
 この車両に乗車できるのも嬉しいです。
地下なので、吊掛モーター音が響き渡って心地良く感じます。

 そして、終点の七堵駅に到着。 ところが、列車を降りずにそのまま七堵機務段まで乗車して良いとのことです。
 日本でも車両基地の一般公開で特別列車で基地まで輸送輸送することもありますが、我々のような団体だけに対してもこのような配慮をしていただけるとはビックリしました。
 
 いよいよ七堵機務段見学です。
S_dsc4878_1
 入口には、「歓迎」の表示が。 こういう心遣いは嬉しいですね。

 最初に会議室で、七堵機務段の概要を紹介いただきました。
S_dsc4879_1
S_dsc4883_1
S_dsc4890_1
 なかなか手の込んだパワポ資料で、所々に貴重な写真も織り込まれており、大変興味深い内容でした。

 そして、いすみ鉄道鳥塚社長から七堵機務段の何段長に感謝状が送られました。
S_dsc4905_1
 鳥塚社長と何段長とは、以前からのお付き合いのようで、鳥塚社長ブログの4/30にも書かれております。
こういった横の繋がりが国境を越えて行われているのは、素晴らしいことですね!
我々もその恩恵に与る形で美味しい思いをさせていただきました。 我々からの感謝の気持ちも一緒に…。

 さて、いよいよ基地内の見学です。
まずは、先程乗車してきたEMU300型が佇んでいました。
S_dsc4911_1

 E1000型の並び。
S_dsc4916_1

 基地内を歩いていると、車両達の普段では見れない表情が見れます。
S_dsc4930_1
 客車の横を歩いていると外板の下側が丸く絞られていたり、直線だったりするのを目の前で確認できました。
こういった分類も研究してみるとおもしろいのでしょう。

 生きている基地なので、入換も目の前でおこなわれます。
S_dsc4949_1

 そして、今回の目玉である「花車」の見学です。
昭和天皇が皇太子時代に乗車したこともあるという、由緒正しい車両が、専用の建物の中に手厚く保存されていました。
S_dsc4960_1

 車内の照明も点けていただき、内部の様子もよく見ることができました。
写真撮影も可能なので、夢中で撮影してしまいました。
S_dsc4970_1
S_dsc4989_1
S_dsc4999_1

 もうひとつ、貴重な車両を撮影させていただきました。
台湾総統の専用車である、DSC1001です。
S_dsc5049_1

 正面にある監視カメラが、普通の車両ではない証ですね。
S_dsc5045_1

 E1000型が単体で留置されていました。
S_dsc5029_1
 この姿が見れるのも車両基地内ならではですね。

 検査中の機関車も。
 直ぐ近くまで寄れたので、下から見上げる角度で。
S_dsc5084_1
S_dsc5069_1

 運転席も覗かせてもらいました。
 E402の運転席。
S_dsc5057_1

 R157の運転席。
S_dsc5065_1

 電気機関車とディーゼル機関車では、全然違う造りなのですね。

 検査中のEMU300型~。
S_dsc5019_1
 この車両は、もう少し頑張ってくれそうです。

 車輪研削の実演も見ることができました。
S_dsc5099_1


 外へ出ると、機関車の入換が活発におこなわれていました。
S_dsc5112_1
S_dsc5173_1

 さらに横を貨物列車が…。
S_dsc5132_1

 反対側には、最古参のEMC100型と最新のEMU800型が並んでいました。
S_dsc5130_1

 そして、留置されているEMC100型を。
S_dsc5141_1

 今度は、ターンテーブルの回転実演も。
S_dsc5160_1

 更に、車両洗浄も。
S_dsc5168_1

 休む間もなく、次から次へとイベント満載でした。
「まるで、鉄道ファンのディズニーランドやぁ~!」と叫びたくなります。(笑)


 お昼を社員食堂でいただき、午後からは電車運転のシミュレーターを実演させてもらいました。
S_dsc5181_1
 私も運転させてもらいましたが、日本の電車とはかなり違っており、ハンドルだけではなく、足でペダルを踏む操作も並行しておこなうものでした。

 こちらは、シミュレーターのコントロールパネルです。
S_dsc5183_1
 なかなか格好良いですね。
S_dsc5202_1

 運転環境も、雨の量とか地震発生とか、いろいろと設定できるようです。
S_dsc5191_1


 楽しい見学もあっという間に終わってしまいました。
こういった場所は、いつまで居ても飽きることはありません。

 帰りも特別に基地からの出庫列車に乗車させてもらいました。
S_dsc5214_1
 しかもこのような形で乗車して…。
S_dsc5217_1

 車内から、先程見れたEMC100型とEMU800型をもう一度撮影。
S_dsc5223_1
S_dsc5224_1

 七堵駅で、営業列車として出発するまで時間があるので、ホームで最後の撮影をおこないました。
S_dsc5231_1
S_dsc5265_1

 そして、台北まで乗車後、バスで空港へと向かい、帰国の途に就きました。


 3泊4日という、短い期間でしたが、まさに鉄道三昧の旅でした。

 特に南廻線での撮影や七堵機務段の見学は、個人旅行ではなかなか実現しにくいので、このようなツアーに組み込まれていると大変助かります。
 ツアー旅行だと、中途半端な見学があるので敬遠することが多いのですが、今回のような徹底したツアーは充実して楽しいものでした。

 今後、このようなツアーが企画されて、日程さえ合えば是非とも参加したいと思います。


|

« 秩父鉄道「わくわく鉄道フェスタ2014」 - EL&電車編 - | トップページ | 天皇皇后両陛下、私的旅行の御乗用列車 »

鉄道」カテゴリの記事

台湾」カテゴリの記事

台湾鉄道三昧の旅」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「台湾鉄道三昧の旅」 -4日目:七堵機務段編(最終回)-:

« 秩父鉄道「わくわく鉄道フェスタ2014」 - EL&電車編 - | トップページ | 天皇皇后両陛下、私的旅行の御乗用列車 »