« 相鉄モヤ700形の架線検測 | トップページ | 東武東上線 開業100周年特別編成列車 - 森林公園検修区編 - »

東武東上線 開業100周年特別編成列車 - 走行編 -

2014年5月1日、東武東上線開業100周年特別編成列車を撮影しました。

 この日は、「東武東上線 開業100周年 記念セレモニー」があり、先日、セイジクリーム塗装リバイバルカラーになった81111号編成とツートンカラーリバイバルの8111号編成とが連結して特別編成列車として運転されました。

 未明まで雨が降り続き、明け方には雨があがったものの厚い雲で覆い尽くされていました。
天気予報では、急速に回復して晴れとのことでしたが、列車が来るまでに晴れるかは微妙な感じでした。
 しかしながら、晴れる可能性が少しでもあるのならと思い、順光になる場所へ向かうことにしました。
先に鉄仲間がスタンバイしていましたので、そこに入れさせてもらうことにしました。

 徐々に雲が途切れ始めて、太陽が顔を出し始めました。 それでもなかなか完全に太陽が出てはくれません。
うまく列車が来る時に陽が射してくれればと願うばかりです。

 ところが、列車がやって来る直前に曇り、太陽が顔を出しそうにありませんでした。
しかしながら、大きく露出が下がることは無く、まずまずな条件の下で列車はやって来ました。
S_dsc5303_1
 81111には、「東武東上線100周年記念」のヘッドマークを取り付けていました。

 返しまでは2時間近くあるので、場所を移動します。
返しは、順光になる場所が全く無いので、逆光側から狙うことにします。
 待っている間に厚い雲は、あっという間に消えてしまい、薄い雲が所々に残っているだけになりました。
今度は、曇ってくれると助かるのですが、そうは上手くいきません。
 それでも、薄い雲がかかってくれたので、はっきりした影にはならなくてすみました。
S_dsc5338_1
 8111には、「急行」のサボが取り付けられていました。

 東武のHPでは、この混合編成は、「この日だけの特別編成列車」と謳っておりますが、また再現してくれると嬉しいですね!

|

« 相鉄モヤ700形の架線検測 | トップページ | 東武東上線 開業100周年特別編成列車 - 森林公園検修区編 - »

鉄道」カテゴリの記事

私鉄」カテゴリの記事

東武鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東武東上線 開業100周年特別編成列車 - 走行編 -:

« 相鉄モヤ700形の架線検測 | トップページ | 東武東上線 開業100周年特別編成列車 - 森林公園検修区編 - »