« 「台湾鉄道三昧の旅」 -2日目:南廻線乗り鉄編- | トップページ | 「台湾鉄道三昧の旅」 -3日目:彰化編- »

高岳製作所専用線でシキを撮影!

 2014年5月11日、高岳製作所の専用線に行ってきました。

この日は、変圧器の出荷があったため、前回訪れた時と同様に自転車で追っかけをしてみました。

 現地に到着するとシキ180は既に外に出ていました。
S_dsc6628_1
 前日のうちに準備完了していたようです。

 9時少し前、職員の方が出てきて、庫の中のディーゼル機関車のエンジンをかけました。
9時半頃、荷姿の最終チェックに入ります。
S_dsc6635_1

 9:50頃、1号機関車が動き出して、シキに連結して準備完了。しばらくこのままでした。
S_dsc6640_1

 そして、10:20頃、列車は動き出して、一旦奥へ押し込んでから、本線(?)側に移動しました。
S_dsc6661_1

 順光になりそうな場所へ先回りします。
さすがに、ここには沢山の人がスタンバイしていました。
 程なく列車がやって来ました。
S_dsc6679_1
 ここで撮影できれば、あとは追っかけを楽しみます。

 最初の大きな踏切を渡ります。
S_dsc6692_1
 この踏切で列車通過のために、停止を余儀なくされることは、余程運が悪いと言うのか、良いと言うのか…。

 住宅街の横を通り抜けます。
S_dsc6706_1

 古河スカイ横までさらに追いかけます。
S_dsc6723_1
S_dsc6727_1

 そして、古河スカイ横に到着しました。
S_dsc6736_1

 1号機関車はここで切り離されました。
S_dsc6748_1

 シキだけで撮影~。
S_dsc6753_1

 1号機関車は反対側へ移動しました。
S_dsc6757_1

 ここでちょっと小休止。
S_dsc6769_1

 今度は、JRからやって来るDE10を撮影します。
ゆっくりとDE10がやって来ました。
S_dsc6779_1

 工場地帯の雰囲気が味わえる踏切で。
S_dsc6789_1
 この日の牽引は、DE101566でした。
 
 今度はDE10がシキ180に連結します。
S_dsc6795_1

 ここからは、DE10牽引のシキ撮影となります。
S_dsc6805_1

 列車と抜きつ抜かれつ、撮影を楽しみます。
S_dsc6810_1

 たまたま、通りすがった人は、「何を撮影するの?」と訪ねてきました。
高岳からの貨物が走ることを伝えると、ビックリして、「ここをまだ走ることがあるんだぁ」と感心しており、通過する姿を携帯で撮影していました。
地元でも、ここを列車が走っているところを見たことがある人はかなり少ないのでしょう。
S_dsc6821_1
S_dsc6853_1

 唯一の順光地点は、さすがに多くの人が先回りしてスタンバイしていました。
その中に入れてもらい撮影~。
S_dsc6866_1
S_dsc6882_1

 さらに、陸橋へ先回りして、DE10の最後の撮影をします。
S_dsc6896_1

 すると後ろからゆっくりと205系がやって来るではありませんか!
S_dsc6898_1
 並ぶかも? と期待しましたが残念ながら205系の方が遅くて並びませんでした。
S_dsc6901_1
S_dsc6905_1

今度は、宇都宮線内で撮影します。
小山で機関車を付け替えたりして時間があるので先回りします。

 205系も小山駅の副線に入ったようなので、こちらも撮影できそうです。
先を急ぐので、様子を見い見い進みます。
普電が通過したので、次が205系だと思い、踏切を注意しながら進むと、ちょうど鳴りだしました。
S_dsc6911_1
 あまり良い場所ではありませんが、撮影できただけ良しとしましょう。

 撮影予定箇所に到着すると、ちょうど先程まで牽引していたDE101566が単機でやってきました。
S_dsc6919_1

 そして、EF652074牽引のシキがやってきました。
S_dsc6927_1


 ここから先は自転車では追いかけられないので終了~。
良きサイクリング日和になりました。


|

« 「台湾鉄道三昧の旅」 -2日目:南廻線乗り鉄編- | トップページ | 「台湾鉄道三昧の旅」 -3日目:彰化編- »

鉄道」カテゴリの記事

EF65」カテゴリの記事

JR貨物」カテゴリの記事

DE10」カテゴリの記事

205系」カテゴリの記事

専用線」カテゴリの記事

シキ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高岳製作所専用線でシキを撮影!:

« 「台湾鉄道三昧の旅」 -2日目:南廻線乗り鉄編- | トップページ | 「台湾鉄道三昧の旅」 -3日目:彰化編- »