« 再び高岳製作所専用線でシキを撮影! | トップページ | 「カシオペアクルーズ」撮影行のお駄賃 »

「カシオペアクルーズ」をようやく撮影!

 2014年6月7日、「カシオペアクルーズ ~日本海・道南紀行~」を撮影しました。

 今まで、何度か運転されている「カシオペアクルーズ」ですが、自分とは相性が悪く、一度も撮影できていませんでした。
ようやく、撮影する機会に出会えましたが、折しも関東地方には、大雨警報が出ているという、ほぼ最悪の状況でした。
 こんな時に撮影なんかしているとビショ濡れになり、風邪を引いてしまうのでは…、と危惧しました。

 それでも、折角の機会だし、来年は?なので、1回でも良いからと思い、向かうことにしました。
 防水靴、着替えも用意して、とっとと帰宅できるようにしました。

 朝の天気予報で、群馬県と埼玉県の境辺りが雨雲が薄そうだったので、オカポンへ行きました。
向かっている途中は、しっかりとした雨模様…。
 やっぱりダメかな、と思っていましたが、現場近くになると小雨になり、撮影準備をしているころには、傘もいらない程になりました。

 ちょっと露出が厳しかったのですが、最悪の悪天候にはならなくて済みました。
 やって来た編成は、EF641051とEF8181との重連でした。
S_dsc0746_1
 自分には、EF64の「カシオペア」ヘッドマークは新鮮に思えました。

 悪天候によるダメージが無かったので、欲が出てきます。 ましては北の方の空が明るいので、もう少し追いかけることにしました。
 岩原辺りまで行こうかと思いましたが、途中で追い抜いたようなので、もっと手前で撮影しました。
 ここでは、雨の心配はまったく必要ありませんでした。
S_dsc0763_1

 さらに追いかけてみました。
途中で寄り道した分、岩原だとあまり時間が無さそうだったので、もう少し先を目指しました。
国境を越えると、雲は薄くなり、陽が射している程でした。

 行き当たりばったりで線路際に寄って撮影しました。
S_dsc0790_1
 この辺りは、架線柱が線路から離れているので撮影しやすいですね。

 本当は、追っかけはここまでにしようと思ったのですが、相棒がEF8181が先頭に立っているのを撮影したい、とのことで、急遽
長岡以遠まで向かうことにしました。

 そして、なんとかEF8181が先頭の「カシオペアクルーズ」を撮影することができました。
S_dsc0805_1
 追っかけはここで終了することにしました。

 思った程、天候が悪くなかったので、悪天候を危惧して撮影行を断念しなくて良かったと、つくづくと思いました。


|

« 再び高岳製作所専用線でシキを撮影! | トップページ | 「カシオペアクルーズ」撮影行のお駄賃 »

鉄道」カテゴリの記事

JR東日本」カテゴリの記事

EF81」カテゴリの記事

EF64」カテゴリの記事

カシオペア」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「カシオペアクルーズ」をようやく撮影!:

« 再び高岳製作所専用線でシキを撮影! | トップページ | 「カシオペアクルーズ」撮影行のお駄賃 »