« 自衛隊機材輸送 | トップページ | デハ3499 »

根利森林鉄道まつり

 2014年7月27日、よみがえれボールドウィン実行委員会主催の「2014 第7回根利森林鉄道まつり」へ行ってきました。

 この会場は、赤城山北面に位置しますが、ここへはわたらせ渓谷鐵道の水沼駅近くから車でアプローチするのが便利です。
 数年前までは、所々細く曲がりくねった山道がありましたが、トンネルや橋ができて、今では快適なドライブコースになっています。
 比較的近場なので、今まで気になっていましたが、なかなかイベント開催日に都合があわず、行けず仕舞いとなっていましたが、今回ようやく行くことができました。

 まずは、ホイットカム社製ガソリン機関車から。
予定では走行するはずでしたが、調子が悪いようでエンジンもかかっていませんでした。
S_dsc4386_1

 サイドから。
S_dsc4378_1

 説明文も。
S_dsc4444_1

 続いて、本命のボールドウィン製蒸気機関車です。
S_dsc4414_1
 ちょっと柱が邪魔ですが…。 

 逆サイドから。
S_dsc4435_1

 正面から。
S_dsc4391_1
 なんといっても、この煙突が愛嬌あってかわいいですね。

 説明文。
S_dsc4420_1
 購入金額12000円とは!

 奥に停まっていたのは、協三工業製ディーゼル機関車です。
S_dsc4409_1
 青い塗装がなかなか鮮やかで目立っていました。

 こちらの説明文も
S_dsc4418_1

 運搬台車もありました。
S_dsc4430_1
S_dsc4446_1
 材木を載せてみたい…。

 そして、只今修復中のB型客車です。
S_dsc4425_1
 まだまだ途中ですが、ご覧の通り、かなり徹底的に手が加えられています。
近い将来、綺麗な客車がボールドウィンの後ろに繋がれることでしょう。

 客車内部。
S_dsc4467_1
 この日のために、床にワックス掛けしたそうです。 こういう心使いが嬉しいですね。

 客車の説明文。
S_dsc4421_1

 到着した時は晴天だったのに、1時間もしないうちに雨雲が周囲を覆い、ポツポツと雨が落ち出しました。

 B型客車は、まだ屋根が不完全なために、早く雨が凌げる場所に移動しなければなりません。
まずは、ボールドウィンを今いる場所から少し奥へと押し込みます。
 その場にいた皆で機関車を押します。 こういう体験も大好きです!
するとちょうどDLと並んだので、一旦作業中止して、並びのミニ撮影会。
S_dsc4453_1
 思わず、皆で手を休めてしまいました…。
 直ぐにB型客車も押し込みます。

 さらにホイットカムも押します。 ところが途中で動かなくなってしまいました。 ギアが入ったか、なにか障害になったか?…。 なんとか動き出して屋根のある場所へ移動完了。

 すると、黒い雨雲に覆い尽くされて、雨も本降りになりそうだったので、慌てて車へと引き返しました。
車に着くか着かないかで、土砂降りになりました。 後ろ髪を引かれる思いで帰路に着きました。

 帰り道、ふと赤城山の方を見ると、雲が切れていて陽が射しているようでした。
「また来いよ!」と山に言われたような気がするので、また機会を作って訪れようと思います。

|

« 自衛隊機材輸送 | トップページ | デハ3499 »

鉄道」カテゴリの記事

保存車」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 根利森林鉄道まつり:

« 自衛隊機材輸送 | トップページ | デハ3499 »