« EF8181牽引のEF510-509配給 | トップページ | EF55 1 鉄道博物館で展示が決定! »

EF55 1 大宮へ!

2015年1月23日、「ムーミン」こと、EF55 1 の配給を撮影しました。

 いろいろな情報を整理してみると、配給列車は、途中から上り最終列車が出た後の運転となってしまい、電車で移動は不可能でした。
 おまけに当日は勤務日なので、定時以降に会社を出て、家に戻ってから行動すると、時間が遅くなってしまうのでほとんど撮影することができなくなってしまいます。
 このため、朝5時起きで、車で移動して、夜の行動開始がしやすい駅へ向かい、駅前コインパーキングへ置いておきました。

 そして、会社帰りにそのまま車に乗って移動しました。
功を奏して、結構早く移動できたので、スタート地点である高崎へと向かうことにしました。

 ところが、高崎駅は番線変更になって撮影できない場所になっているとの情報がありましたので、岡部駅に行くことにしました。
 岡部駅に到着すると、思った以上に多くの人が集まっていてビックリしました。
ここであれば、上野行き最終上り列車で東京方面にも戻ることが可能だからなのでしょう…。

 間に入れさせてもらい、列車到着を待ちます。
 配給到着の1分後に下り列車があるので、被りで入線は撮れないの可能性が大だったのですが、下り列車の編成が短かった上に、配給列車がかなりゆっくりとした速度だったので、下り列車が発車すると同時にちょうど入れ替えで、撮影することができました。
S_dsc2960_1
 EF55の側面にE231系の面影が反射していますね。

 引きでもう一回。
S_dsc2971_1
 牽引機は、EF6438でした。

 EF55の後ろ姿も。 
S_dsc3011_1
 ホームの端なので、照明がほとんど無いのですが、デジカメパワーでなんとか写ってくれました。
このような悪環境でも手持ち撮影可能なのは嬉しい限りです。

 速度制限もあるし、熊谷でも長時間停車があるので、もう一回撮影できます。
ただし、熊谷以南だと、上り最終列車が出た後なので、上りホームの照明は消されてしまい、上りホーム側に入れない可能性も懸念しました。
そのため、下りホームから撮影できて、なおかつ被る可能性が無い場所ということで、宮原駅へと向かいました。

 宮原駅に到着すると、案の定、上りホームの照明は消えていましたが、下りホームから撮影は可能でした。
程なくして、列車は通過していきました。
S_dsc3018_1
S_dsc3028_1
 この駅で撮影していたのは数名だったので、岡部駅に比べて、マッタリと撮影することができました。

 ここまで来てしまったので、最後の大宮操車場にも寄ってみました。
貨物に挟まれて撮影不可能かと思いましたが、そのようなこともなく、撮影できる場所に停車していました。
ただし、柵が高くなっているので、撮影するのに苦労しました。

 撮影準備している間にEF6438は切り離されてしまったので、ちょうどEF55単機でいる所から撮影できました。
S_dsc3054_1

 そして、EF64が大宮側に連結されたので、その姿も。
S_dsc3071_1

 もう一回、EF55のアップ。
S_dsc3089_1

 結局、1時過ぎまで、ここにいたので、家に帰ったのは、3時ちょっと前でした…。
大変疲れましたが、こういう疲れは良いものですね。

 EF55 1は、鉄道博物館入りや復活が噂されている中での大宮への配給なので、今後がいろいろと楽しみです。
もし、鉄博入りするのであれば、美しい流線形を再現してもらいたいですね!


|

« EF8181牽引のEF510-509配給 | トップページ | EF55 1 鉄道博物館で展示が決定! »

鉄道」カテゴリの記事

JR東日本」カテゴリの記事

EF55」カテゴリの記事

EF64」カテゴリの記事

回送」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: EF55 1 大宮へ!:

« EF8181牽引のEF510-509配給 | トップページ | EF55 1 鉄道博物館で展示が決定! »