« 再び「祝上野東京ライン開業」ヘッドマーク付E231系 | トップページ | わたらせ渓谷鐵道「302号ファイナルツアー」 - 午後の部 - »

わたらせ渓谷鐵道「302号ファイナルツアー」 - 午前の部 -

 2015年3月29日、わたらせ渓谷鐵道へ行ってきました。

 この日は、「302号ファイナルツアー」なる、「わ89-302号」のさよなら運転がありました。
丸い目が可愛い302号でしたが、いよいよ引退となってしまいました。
このようなデザインは好きだったので、ちょっと残念です…。

 まずは挨拶がてら大間々駅へ向かいました。
程無く、車庫の中から302号が現れて、一旦311号と並びました。
S_dsc4232_1

 綺麗に磨かれていて、最後まで愛されていたのが、よく判ります。
S_dsc4234_1
S_dsc4235_1
 小停車した後、ホームへ入れ換えに行ったので、こちらも移動。

 桐生へ向かう列車が順光になる場所へ向かいました。
桜が咲くにはまだ早く、列車主体で狙ってみました。
S_dsc4245_1
 順光だと磨かれていることがよく判ります。

 反対側も順光で狙いたいので、ちょっとバックが煩いのですが順光になる場所を見つけたので、こちらで撮影することに。
ところが、直前に曇ってしまい、狙い通りにはいきませんでした。
S_dsc4266_1

 一本前の列車の時は、ちゃんと晴れていたのに…。
S_dsc4253_1

 気を取り直して、後を追いかけてみると途中で追い抜いたようなので、もう一回撮影。
今度は正面ドカンで狙ってみました。
Sdsc_4285_1

 間藤駅で折り返しまで少々止まっているので、撮影に向かいました。
レールバス1両だけで、お客様も少ないので、のんびりと撮影できました。
Sdsc_4338_1_2

 返しは小中のお立ち台で撮影。
アップの写真を撮っていたので今度は渡良瀬川を入れてみました。
Sdsc_4367_1

 やっぱりアップも。
Sdsc_4375_1

後ろも。
Sdsc_4379_1

 再び追っかけてみると、もう一回撮影できました。
バックに梅を絡めて~。
Sdsc_4393_1

 午後の部へ続く~。


|

« 再び「祝上野東京ライン開業」ヘッドマーク付E231系 | トップページ | わたらせ渓谷鐵道「302号ファイナルツアー」 - 午後の部 - »

鉄道」カテゴリの記事

気動車」カテゴリの記事

わたらせ渓谷鐵道」カテゴリの記事

引退」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: わたらせ渓谷鐵道「302号ファイナルツアー」 - 午前の部 -:

« 再び「祝上野東京ライン開業」ヘッドマーク付E231系 | トップページ | わたらせ渓谷鐵道「302号ファイナルツアー」 - 午後の部 - »