« わたらせ渓谷鐵道「302号ファイナルツアー」 - 午前の部 - | トップページ | デビュー1周年記念ヘッドマーク付の烏山線「ACCUM」 »

わたらせ渓谷鐵道「302号ファイナルツアー」 - 午後の部 -

 2015年3月29日、わたらせ渓谷鐵道へ行ってきました。

 この日は、「302号ファイナルツアー」なる、「わ89-302号」のさよなら運転が午前と午後に1往復づつありました。

 今回は、その午後の部です。

 午後の部は、小中のお立ち台から始めることにしました。
 学校の校庭の桜がまだ咲いていないので、いつもとは違うアングルで撮影してみました。

 まずは渡良瀬川を入れて。
Sdsc_4438_1

 アップで。
Sdsc_4454_1

 更に後ろ姿も。
Sdsc_4455_1

 午前の部と同じように、追いかけてもう一回。
Sdsc_4474_1

 午後の部は、間藤駅での折り返し停車時間が短いので、深追いはしないで、返しの場所探しをしました。
結局いつもの場所で撮影することに。
Sdsc_4492_1

 再び追いかけて、もう一回。
Sdsc_4512_1

 桐生から大間々への回送列車も撮影することに。
かなり暗くなってきたので、低速シャッターでアウトカーブの正面ドカンで。
Sdsc_4534_1
 幕も「団体」から「回送」になっていました。

 最後に大間々駅へ行ってみると、すでに「」マークは取り外されて留置されていました。
Sdsc_4600_1
Sdsc_4566_1

 これで302号はもう本線上を走ることはないのは寂しい限りですが、この302号も101号に続いて静態保存されることになったのは、嬉しいですね!


|

« わたらせ渓谷鐵道「302号ファイナルツアー」 - 午前の部 - | トップページ | デビュー1周年記念ヘッドマーク付の烏山線「ACCUM」 »

鉄道」カテゴリの記事

私鉄」カテゴリの記事

気動車」カテゴリの記事

わたらせ渓谷鐵道」カテゴリの記事

引退」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: わたらせ渓谷鐵道「302号ファイナルツアー」 - 午後の部 -:

« わたらせ渓谷鐵道「302号ファイナルツアー」 - 午前の部 - | トップページ | デビュー1周年記念ヘッドマーク付の烏山線「ACCUM」 »