« EF551鉄道博物館へ搬入! - 場外編 - | トップページ | EF551鉄道博物館へ搬入! - 入換編その2 - »

EF551鉄道博物館へ搬入! - 入換編その1 -

 2015年4月11日、鉄道博物館に行って来ました。
 今回は、入換編その1です。

 大宮総合車両センターから鉄道博物館への移動途中を撮影した後、鉄道博物館へ向かいました。

 鉄博へ到着すると、まだEF55は館内に入っていませんでした。

 ターンテーブルにはキハ41307がいて、C57はキハがいた方へ移動していました。そして、ED75は今まで通りの位置にいました。  これから大きく入換えが行われる予感がします。

 作業を撮影しやすい場所を探してみると、てっぱく広場は閉鎖されていましたが、183系の車内は解放されていたので、ここで待ち構えることにしました。

 報道関係者の見守る中、EF55はゆっくりと博物館へと向かって行きました。
S_dsc5696_1

 EF55はお尻をちょこっと館内に突っ込んだような位置で停止しました。
S_dsc5711_1

 この先には貨物群があるので、どうなるのか楽しみにしていると、なんと、レムフ
S_dsc5720_1

 コキ
S_dsc5722_1

 EF6611までを引き連れて、再び戻って来ました。
S_dsc5741_1

 これらの車両が屋外で再び見ることができるとは思ってもいませんでした。

 EF66の前にはDD13が鎮座していましたが、発表ではそのDD13が一旦展示から外れるとなっていました。
DD13も一緒に引き出すと思っていたのですが、なぜ?

 館内に戻って良く見てみると、EF66とDD13との間に車輪がありました。
 これがなかなかの曲者でして、なかなか引き出すことができません。
そのまま転がすことができない構造のようで、フォークリフトで持ち上げようとしていました。
S_dsc5751_1
 ところが、この車輪の重さを見積り違いしたのか、フォークの選択を誤ったのか、うまく可搬することができないようでした。なかなか持ち上げられず、時間ばかりかかってしまいました。
S_dsc5754_1

 ようやく、車輪を退かすことができて、次のDD13の搬出作業に取り掛かれました。
 ゆっくりとEF66が近づいてきました。
S_dsc5779_1
 そして、DD13を連結して引き上げていきました。
S_dsc5791_1

 車両の移動はスムーズにおこなわれていたので、すぐに場所を替えてED75の搬出作業が見える場所に移動しました。

 程無く入換機がやって来て。
S_dsc5817_1

 ED75を連結。
S_dsc5839_1

 さらに押し込んでターンテーブル上に停車していたキハ41307も連結しました。
S_dsc5844_1

 全部繋がったまま、一旦外へと引き上げていきました。
S_dsc5864_1

 その2へ続く~。

|

« EF551鉄道博物館へ搬入! - 場外編 - | トップページ | EF551鉄道博物館へ搬入! - 入換編その2 - »

鉄道」カテゴリの記事

JR東日本」カテゴリの記事

EF55」カテゴリの記事

保存車」カテゴリの記事

博物館」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: EF551鉄道博物館へ搬入! - 入換編その1 -:

« EF551鉄道博物館へ搬入! - 場外編 - | トップページ | EF551鉄道博物館へ搬入! - 入換編その2 - »