富士急行線「JR189系撮影会」- 送り込み編 -
2016年8月28日、富士急行線での「JR189系撮影会」が河口湖駅で開催されました。
今回は、その送り込み編です。
撮影会では、3種類の189系が並ぶのですが、「ホリデー快速富士山」と「山梨富士」の臨時列車の他に、団体列車で次々と河口湖駅へと向かって行くので、それを待ち構えることにしました。
この日は、台風の接近が予想されており、天候が危ぶまれていましたが、折角のイベントなので、参加することにしました。
当日の天気予報でも、午前中は何とか雨は降らずにもちそうだけど、午後の雨は致し方ないような予報でした。
このため、濡れても構わない格好で、全身着替えも持参して行きました。
現地に到着すると、やはり今にも雨が降り出してもおかしくないような、低くて分厚い雲で覆われていました。
ただ、不幸中の幸いで雨はまだ降り出していませんでした。
いつものお立ち台へ向かうと、線路際は背丈以上の草がボウボウ…。
とても撮影できる状態ではありませんでした。
時間ギリギリだったので、他へ移動するのも危険と思い、この場所で、面縦で狙うことにしました。
程なくして、いきなり本命の特急色の189系M51編成がやって来ました。
幕は「団体」でした。
続いて「フジサン特急」。
この車両になってから初めての撮影でした。
次の189系までは時間があるので、移動してもう少しサイドも見えるような場所を探しに移動しました。
線路際はどこも草が多くてなかなか開けた場所が見つかりませんでした。
そして、ようやく何とかちょこっと見える場所を見つけました。
ここでやってきたのは、あずさ色M50編成の「ホリデー快速富士山」でした。
グレードアップあずさ色M52編成の快速「山梨富士」も続けて。
このあと「富士山ビュー特急」もやって来るので、待つことにしました。
こちらも初めての撮影となりました。
一時期、富士急にチョクチョクと足を運んでいたのですが、特急車両がリニューアルされてから、すっかり足が遠のいていました。
このあと、撮影会場となる河口湖駅へと向かいました。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 真岡鐡道での最後のSL重連運転(2019.11.24)
- 「カシオペア」の黒磯訓練に「和」と「四季島」がエスコート!(2019.11.17)
- 久々にひたちなか海浜鉄道でキハ205を撮影(2019.11.16)
- EF641051牽引の「快速EL上越線美食旅」(2019.11.04)
- 真岡鉄道「SLもおか」重連運転(2019.10.15)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 「カシオペア」の黒磯訓練に「和」と「四季島」がエスコート!(2019.11.17)
- EF641051牽引の「快速EL上越線美食旅」(2019.11.04)
- 運用開始した「海里」(2019.10.13)
- EF8180牽引の「カシオペア紀行」(2019.10.11)
- DD16牽引の「飯山線開通90周年号」(2019.10.09)
「私鉄」カテゴリの記事
- 真岡鐡道での最後のSL重連運転(2019.11.24)
- 久々にひたちなか海浜鉄道でキハ205を撮影(2019.11.16)
- 真岡鉄道「SLもおか」重連運転(2019.10.15)
- 東京メトロ03系 北陸鉄道へ!(2019.07.27)
- 伊豆急「クモハ103引退記念特別運行」(2019.07.21)
「富士急行線」カテゴリの記事
- 富士急行線「JR189系撮影会」- 送り込み編 -(2016.09.04)
- 富士急行線「JR189系撮影会」 - 速報編 -(2016.08.28)
- JR東海371系が富士急行線へ!(2014.12.15)
- 元小田急RSEが富士急へ甲種輸送!(2014.04.10)
- 再び富士急へ - パノラマエクスプレスアルプス編 -(2013.12.28)
「183系」カテゴリの記事
- 富士急行線「JR189系撮影会」- 送り込み編 -(2016.09.04)
- 富士急行線「JR189系撮影会」 - 速報編 -(2016.08.28)
- 「懐かしの篠ノ井線183系号」と「懐かしの大糸線189系号」(2014.07.06)
- 「風っこ日光号」の試運転(2014.06.13)
- 華蔵寺公園の183系「とき」(2014.04.20)
「撮影会」カテゴリの記事
- 伊豆急行線「クモハ103車両展示会」(2019.07.15)
- 小田急3000形SE車が青空の下へ(2019.06.09)
- 小田急モハ1 -過去の撮影より-(2019.03.13)
- 那珂川清流鉄道での撮影会(2019.02.24)
- 百里基地航空祭 -大空にオジロワシが舞う-(2018.12.08)
コメント