第11回台湾鉄道三昧の旅 -CT273玉里撮影編-
2018年6月23日から25日にかけて、「第11回台湾鉄道三昧の旅」に参加してきました。
以前、このツアーに参加したのが4年前の第3回でした。
あれから回数を重ねて、すっかり継続的に大人気のツアーになっているようです。
前回参加した時は、終焉直前のDR2700の撮影や普快客車の乗車や撮影、七堵機務段見学、平渓線乗車と言った美味しいところがてんこ盛りでした。
その後のツアーも、いろいろとてんこ盛りだったのですが、なかなか日程が合わなかったりと、行く機会に恵まれませんでした。
ツアー後の写真を拝見すると、やはり行きたかったなぁ〜と後悔が積もっておりました。
そのような中、この第11回の内容は、SL列車「仲夏寶島號」の運用に合わせて、2組に分かれてSL列車の乗車を楽しむ組と、SLを追いかけて撮影しまくる組でというものでした。
これは意地でも参加しないと!と思い、予約をしました。
6月23日金曜日の夜に成田を出発して台北に辿り着き、松山駅近くのホテルに夜遅くに到着しました。
台湾に到着すると、あまりの暑さと湿気にビックリ。これから更に南下するので先が思いやられました…。
翌土曜日の朝に松山駅からプユマ号に乗って、一路、SLの始発駅である玉里駅へと向かいました。
駅に到着すると、SLは入換をしており、ホームは、既に多くの人で溢れかえっていました。
その中に入れてもらい、取り急ぎ記念撮影をしました。
ここから、貸切バスに乗り込み、沿線へと繰り出しました。
最初は、玉里駅近くの特徴ある鉄橋での撮影です。
こちらにも既に多くの人がスタンバイしておりました。
大変天気が良く、気温も上昇して茹だるような暑さの中でしたが、台湾の方々はおおらかな雰囲気で、こちらが日本人だと判ると場所を譲ってくれたりと恐縮する思いでした。
絶え間なく汗が流れ出る状況でしたが、SLが来るまでに、結構、いろいろな列車がやって来てくれて、暑さにめげずに耐えることができました。
もうすぐSLがやって来る頃かな?と思っていると、辺りから何やら不穏な音が聞こえてきました。
何かな?と思って見渡すと、そこにはドローンが飛び回っていました。
それも1機ではなく複数飛んでおり、意外にもその人気ぶりを伺い知ることができました。
そのような中、本命の「CT273」がやって来ました。
立派な鉄橋は、SLとはいささか不釣り合いな感じはしますが、この区間の特徴的な姿を収めることができました。
よく見ると、ドローンが写り混んでいますね。
後ろ姿も。
南国的な雰囲気も垣間見れました。
ここに停まっている達車は、これから追っかけするのでしょう。
我々も、バカ停している冨里駅へと向かいました。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 185系 快速「早春成田初詣号」(2021.01.10)
- 東武鉄道で再び走り出した「C11 325」(2020.12.26)
- 「さようならデキ108号」ヘッドマークを装飾した「快速秩父路デキ108号」(2020.12.13)
- くびき野レールパーク撮影会(2020.11.20)
- 秩父鉄道電気機関車撮影会 – 会場編 -(2020.11.07)
「台湾」カテゴリの記事
- 「第11回台湾鉄道三昧の旅」-高雄駅見学編 (最終回)-(2018.09.30)
- 「第11回台湾鉄道三昧の旅」-高雄臨港線職員輸送列車編-(2018.09.17)
- 「第11回台湾鉄道三昧の旅」 -南迴線普快車 乗り鉄編-(2018.09.12)
- 「第11回台湾鉄道三昧の旅」-CT273 池上-富里、富里-東竹、東竹-東里間撮影編-(2018.09.08)
- 「第11回台湾鉄道三昧の旅」-CT273 台東-山里,山里-狩野、海瑞-池上間撮影編-(2018.09.01)
「SL」カテゴリの記事
- 東武鉄道で再び走り出した「C11 325」(2020.12.26)
- 東武SL大樹「ふたら」(2020.10.03)
- C58 239の大宮入場回送(2020.08.28)
- 真岡鐡道での最後のSL重連運転(2019.11.24)
- 真岡鉄道「SLもおか」重連運転(2019.10.15)
「第11回台湾鉄道三昧の旅」カテゴリの記事
- 「第11回台湾鉄道三昧の旅」-高雄駅見学編 (最終回)-(2018.09.30)
- 「第11回台湾鉄道三昧の旅」-高雄臨港線職員輸送列車編-(2018.09.17)
- 「第11回台湾鉄道三昧の旅」 -南迴線普快車 乗り鉄編-(2018.09.12)
- 「第11回台湾鉄道三昧の旅」-CT273 池上-富里、富里-東竹、東竹-東里間撮影編-(2018.09.08)
- 「第11回台湾鉄道三昧の旅」-CT273 台東-山里,山里-狩野、海瑞-池上間撮影編-(2018.09.01)
コメント