小田急3000形SE車が青空の下へ
2019年5月25日、小田急電鉄の「小田急ファミリー鉄道展 2019」に行って来ました。
この日は、珍しくいろいろとネタがあり、どれに向かおうかと迷う程でした。
しかも頑張れば掛け持ちも可能だったのですが、子供の頃から馴染み深い小田急3000形が、屋外で見ることができる最後のチャンスとなる、このイベントにじっくりと参加することに決めました。
朝から天気が良く、かなり気温も高くなり、絶好のお天気というよりか厳しい環境となってしまいました。
会場に到着すると、入場待ちの行列は、思った程長くはありませんでした。
ただし、炎天下だったので、かなりの暑さに始まる前からかなり体力を消耗してしまった感じでした。
ようやく時間になり入場すると、お待ちかねの車両は、GSEこと70000形と新宿方の頭を並べていました。
3000形の新宿方は、SE顔に復元されているので、初代ロマンスカーと最新のロマンスカーとの貴重で豪華な並びを披露してくれていました。
まずはこの並びから。
暑い太陽の光を浴びて、キラキラとまぶしい程でした。
そして、SEも単独で。
曲線美でまとめられた独特な顔は、美しくもあり、可愛さもあり、最高傑作だと思っております。
反対側のSSE側も。
こちらの方は、長い間見慣れた姿なのでしっくりきます。
なんとも愛嬌のある顔付きが好きでした。
サイドも。
サボは、実際に使用されていたモノのようで、年季が入っていました。
逆光になると人が少なくなってきたので、左右に人が入らないで撮ることもできました。
今度、3000形と出会うのは、「ロマンスカーミュージアム」に収まった姿になると思います。
青空の下での美しい姿は、これで見納めなので、暑さにもめげずに、傍らでじっくりと堪能しました。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 27日に、EF66 27がやって来た!(2021.02.27)
- 西金ホキの郡山入場回送 -水戸線編 -(2021.02.21)
- 西金ホキの郡山入場回送 -水郡線編 -(2021.02.20)
- 185系 快速「早春成田初詣号」(2021.01.10)
- 東武鉄道で再び走り出した「C11 325」(2020.12.26)
「私鉄」カテゴリの記事
- 東武鉄道で再び走り出した「C11 325」(2020.12.26)
- 「さようならデキ108号」ヘッドマークを装飾した「快速秩父路デキ108号」(2020.12.13)
- 秩父鉄道電気機関車撮影会 – 会場編 -(2020.11.07)
- 最後のデキ108牽引の貨物編成(2020.11.03)
- 小田急3100形NSE車も本線上に登場!(2020.10.12)
「小田急線」カテゴリの記事
- 小田急3100形NSE車も本線上に登場!(2020.10.12)
- 小田急SE車 本線上へ登場!(2020.09.15)
- 小田急3000形SE車が青空の下へ(2019.06.09)
- 小田急モハ1 -過去の撮影より-(2019.03.13)
- 小田急電鉄モハ1 本線上に現る!(2019.03.10)
「撮影会」カテゴリの記事
- くびき野レールパーク撮影会(2020.11.20)
- 秩父鉄道電気機関車撮影会 – 会場編 -(2020.11.07)
- 上田電鉄5200系が城下駅で特別展示!(2020.07.24)
- 伊豆急行線「クモハ103車両展示会」(2019.07.15)
- 小田急3000形SE車が青空の下へ(2019.06.09)
「保存車」カテゴリの記事
- えちごトキめき鉄道 直江津運転センター 見学会(2020.11.21)
- くびき野レールパーク撮影会(2020.11.20)
- 小田急3100形NSE車も本線上に登場!(2020.10.12)
- 小田急SE車 本線上へ登場!(2020.09.15)
- 小田急3000形SE車が青空の下へ(2019.06.09)
コメント