くびき野レールパーク撮影会
2020年3月20日、くびき野レールパークでの撮影会に行って来ました。
関東地方は、晴天だったのに、国境のトンネルを抜けると雨模様。
オマケに強風が吹いており、撮影なんかできないのでは…と思う程でした。
しかし、くびきに近づくに連れ、雨は小降りになり、時折、雲の隙間から陽射しが差し込むようになりました。
風が強く吹いているので、雲の動きも早くて雲が途切れ途切れになってくれて、雨が止んでくれました。
久々のレールパーク訪問でしたが、車両達は綺麗な状態で車庫の中に佇んでおりました。
DC92がエンジン始動したので、庫外で待ちかまえていると程無くDC92は、ゆっくりと仲間を引き連れて出てきました。
大変美しい綺麗な車体は、いかに大切に保存されているかが良く判ります。
一通り編成写真を撮ったら、次はホジ3の単独撮影。この車両もなかなか愛くるしい姿をしていますね。
そして、なんと言ってもビックリするのは、その御年!1914年生まれなのです!
その後の数奇な運命は、是非とも調べてみてください。
いかに様々な改造を受けて、奇跡的に現存するのかが判ります。
DC92が再び動き出しました。
今度は、おまちかねの2号蒸気機関車のコッペルが引き出されました。
しかも、後ろに魅惑的な客車や貨車を引き連れてきました。
こちらもピカピカに輝いていました。
コッペルの煙突から煙が!
まるで、現役の機関車かと思わせるような素晴らしい演出ですね!
すると、今度は、その横をホジ3が排気煙を出しまくって駆け抜けて行きました。
やがて、夕方になり、良い感じの光線状態になりました。
あっという間に暗くなり、今度は夜の帳がおりました。
風が吹いていて煙が横に流れてしまったのは残念ですが、煙が良い感じでした。
最後は、ホジが横に並びました。
たっぷりと時間があると思っていましたが、あっという間に終わってしまいました。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 185系 快速「早春成田初詣号」(2021.01.10)
- 東武鉄道で再び走り出した「C11 325」(2020.12.26)
- 「さようならデキ108号」ヘッドマークを装飾した「快速秩父路デキ108号」(2020.12.13)
- くびき野レールパーク撮影会(2020.11.20)
- 秩父鉄道電気機関車撮影会 – 会場編 -(2020.11.07)
「撮影会」カテゴリの記事
- くびき野レールパーク撮影会(2020.11.20)
- 秩父鉄道電気機関車撮影会 – 会場編 -(2020.11.07)
- 上田電鉄5200系が城下駅で特別展示!(2020.07.24)
- 伊豆急行線「クモハ103車両展示会」(2019.07.15)
- 小田急3000形SE車が青空の下へ(2019.06.09)
「保存車」カテゴリの記事
- えちごトキめき鉄道 直江津運転センター 見学会(2020.11.21)
- くびき野レールパーク撮影会(2020.11.20)
- 小田急3100形NSE車も本線上に登場!(2020.10.12)
- 小田急SE車 本線上へ登場!(2020.09.15)
- 小田急3000形SE車が青空の下へ(2019.06.09)
コメント