« 紅葉の只見線を行く「風っこ」 | トップページ | えちごトキめき鉄道「田島塗り撮影会」 -田島塗り&413系撮影偏- »

えちごトキめき鉄道「田島塗り撮影会」 -筒石撮影偏-

 2021年1156日、えちごトキめき鉄道の「田島塗り撮影会」に参加しました。

 

 413,455系の甲種輸送以来、本運転開始後もなかなか現地に赴くことができず、E127系「田島塗」のリバイバルカラーも気になっておりました。

そのような時に、痒いところに手が届くイベント開催だったので、これは是非とも思い参加しました。

 

 まずは、初日の急行列車乗車&筒石撮影編から。

 新幹線から下車した上越妙高駅では日射しもあったのに、直江津駅に到着するとかなりの雨が降っていました。

午後には止むとの予報を信じて…。

 直江津駅の1番線には、既に455系が止まっていました。

S_dsc4299_1

 ヘッドマークは、「立山」でした。

 撮影していると隣のホームに「田島塗り」車両がやって来ました。

慌てて2ショット撮影を。

S_dsc4301_1

 幕回しもされたのでこちらも。

S_dsc4326_1 S_dsc4331_1

 なかなかそそられる行先が入っていました。

 

 直江津で受付を済まし、413,455系に乗車してツアーの開始です。

最初のイベントは、筒石駅での撮影会でした。

S_dsc4389_1

 この車両が筒石駅に停車するのは恐らく初めてとのことでした。

 トンネル内の駅だけあって、通常では、短時間しか停車が許されてはなく、今回のよう撮影のために停車時間を長くするのは、異例中の異例だそうです。

 そのような恩恵にあずかって、ありがたく撮影しました。

 いくら人数が少数といっても、狭いホームでの撮影でしたので大変でした。ただし、手慣れた仲間が多いので.代わる代わるにすぐに入れ換えで撮影できました。

S_dsc4410_1

 そのまま、列車は出発していきました。

S_dsc4419_1

 我々は、後続の普通列車で移動しました。待ち時間の合間に貨物列車が通過しました。

S_dsc4440_1

 以前、青函トンネルの海底駅でも体感した、迫力ある轟音と風圧を感じました。

お隣の能生で美味しい海鮮料理をいただき、再び筒石駅へ戻りました。

 今度は反対側のホームからの撮影です。

S_dsc4502_1

S_dsc4558_1

 一通り撮影したら、413,455系列車に再び乗り込み、直江津へと戻りました。

|

« 紅葉の只見線を行く「風っこ」 | トップページ | えちごトキめき鉄道「田島塗り撮影会」 -田島塗り&413系撮影偏- »

撮影会」カテゴリの記事

乗り鉄」カテゴリの記事

413系」カテゴリの記事

えちごトキめき鉄道」カテゴリの記事

455系」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 紅葉の只見線を行く「風っこ」 | トップページ | えちごトキめき鉄道「田島塗り撮影会」 -田島塗り&413系撮影偏- »