« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

2021年12月

2021年 最後の「カシオペア紀行」秋田行きに乗車!

 2021年1120日、「カシオペア紀行」に参加しました。

 

 たまたま、ネットサーフィンしていたら、カシオペアツアーの募集を見つけました。

内容を確認してみたら、「贅なるひととき」のプランでもまだ空きがあったため、慌てて申込みをしました。

 実は昨年、カシオペア紀行を予約したものの、緊急事態宣言の発令で、残念ながらツアー自体が中止となってしまいました。

今回も状況によっては、どうなるか不明だったので非常に心配でしたが、新型コロナも落ち着き出したので.今回はようやく実現されました。

久々の「カシオペア」乗車、しかも、所謂、食堂車からこっち側と、運良く良い所を取れて、大変ラッキーでした。

 

 今回の牽引機は、EF8180でした。

S_dsc7560_1

 今は、13番線には、乗車券が無いと入れなくなっていたため、ゆっくりと撮影できました。

客車側も。

S_dsc7606_1

 幾度となく撮影しておりますが、やっぱりワンパターンでも撮影してしまいます。

珍しい秋田行きでした。

S_dsc7592_1

 

 今回の部屋は、カシオペアスイートメゾネットだったので.2階がリビング、

S_dsc7618_1 

1階が寝室と、

S_dsc7622_1

贅沢なものでした。

 

ウェルカムドリンクもなかなか充実しておりました。

S_dsc7637_1

(別途購入のドリンクも後ろに写っておりますが…)

 

 シャワー室とトイレも記念撮影~

S_dsc7640

S_dsc7641

 そして、ダイニングカーでのディナータイム。

今回はフランス料理でした。

S_dsc7646_1

S_dsc7648_1

S_dsc7649_1

S_dsc7655_1

 

ラウンジカーにも行ってみました。

S_dsc7675_1_20211230200901

 

 夜が明けて、朝食もダイニングカーでいただきました。

S_dsc7700_1

 

 東能代で、キハ40を眺めて。

S_dsc7715

 あっという間に秋田に到着してしまいました。

S_dsc7737_1

 

 ここからは、普段では行くことがあまり無いような所をツアーで回りました。

横手にある増田の内蔵を訪れました。

S_dsc7751_1

S_dsc7757_1

 国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定されており、昔ながらの町並みや、屋内に蔵があるという珍しい造りを見学しました。 結構豪華で、繁栄していたことがよく判ります。

 直ぐ近くの増田まんが美術館にも立ち寄り、子供の頃に見た漫画の原画にも出会えました。

そして、宿泊先の稲住温泉に到着しました。

S_dsc7767_1

S_dsc7773_1

S_dsc7776_1

部屋に檜風呂もあり、大変豪華で美しく、また再訪したくなりました。

 

翌日は、石孫本店で味噌や醤油の製造工程を見学、なかなか手の込んだ工程を身近に見ることができました。

試食や試飲もできて、お土産も購入できました。

S_dsc7800_1

S_dsc7809_1

 その後、川連漆器伝統館に立ち寄り、箸を購入。

 

 天気予報は、ずっと悪い予報だったのですが、バスに乗っていたてるてる坊主が頑張ってくれたおかげで何とか途中で雨に降られずにすみました。

 

 観光バスのガイドさんが、県外のお客様を案内したのは久々だったので、とても嬉しかったとおっしゃっていたのが印象的でした。

 あっという間の3日間でしたが、大変充実した3日間でした。

 

| | コメント (0)

国鉄型事業用電車クモヤ143形撮影会

 2021年1219日、東京総合車両センターでの「国鉄型事業用電車クモヤ143形撮影会」に参加しました。

 各回、たった12名のイベントだったのですが、なんとか最終回に滑り込み参加することができました。

 撮影場所が東京総合車両センターの東エリア下収容線という、今までに入ったことのない場所での撮影会だっので、そちらにも興味津々でした。 途中経路での撮影は禁止されていましたので.クモヤ143のみ撮影となりました。

 撮影場所に到着すると、クモヤはまだ眠ったままでした。

S_dsc9487_1

 パン上げから実演するという、ちょっと手の込んだ演出でした。
S_dsc9493_1

S_dsc9501_1

 パンタが上がって前照灯もつきました。 

S_dsc9516_1

 ちょっと離れたり、近づいたりと時間を区切っての撮影だったので、いろいろなバリエーションで楽しむことができました。

S_dsc9541_1

S_dsc9526_1 S_dsc9561_1 S_dsc9556_1

S_dsc9575_1

 S_dsc9635_1

 なんと言っても、少人数で、しかも時間も余裕があったので.じっくりと撮影することができました。 

そうは言っても、時間が経つのはあっという間でした。

S_dsc9649_1

 パン下げの実演で撮影会は終了しました。

 

S_dsc9676_1

 

 自分が参加できる時は少人数での開催が良いのですが、やっぱり参加できないと意味がないですね。

もう少し参加人数を増やして、時間もあると良いのですが… 。

 それにしても、このような撮影会を何回も実施していただいたことに感謝しております。

引き続き、継続的に撮影会を実施していただけることを期待しております。

 

 

| | コメント (0)

ひたちなか海浜鉄道 キハ205

 2021年12月18日、ひたちなか海浜鉄道へ行ってきました。

 この日は、クラブツーリズムのツアーでキハ205の運行がありました。
一往復半の短い運行でしたが、行ける時に行っておかないと、で出撃しました。

 先ずは、那珂湊から阿字ヶ浦へ向かう列車から。

この区間だと阿字ヶ浦側の面に陽が当たるのは、那珂湊駅界隈しか思いつかなかったので、
駅横で撮影しました。

S_dsc9182_1

 勝田へ向かうのは、キハ205が後ろになってしまうので、勝田から来る方をメインとして、オマケ撮影としました。

列車が来る直前から急に雲が湧き出し、あっという間に曇りになってしまいました。
そのような中、列車は勝田へと向かっていきました。

S_dsc9211_11

 勝田からやって来るのは、なんとか晴れてほしいと思っていましたが、風が強く雲が流れているもののなかなか晴れ間がみえませんでした。

列車がやって来る時間になっても状況が変わらないと思いきや、ちょっと陽が出ました。
遠くの方で陽が当たった瞬間で撮影。

S_dsc9227_11

しかしながら、切り位置では、晴れるまでには至りませんでした。

S_dsc9251_11

 

 もう一回撮影。

S_dsc9277_1

 

 お昼過ぎでキハ205の運用が終わってしまったので、おさかな市場でお昼ご飯をいただきました。

Sdsc_0715
 夕食用にお刺身を買って那珂湊を後にしました。

| | コメント (0)

東武鉄道DRCカラーリングのスペーシア

 2021年1212日、東武鉄道のデラックスロマンスカーカラーリングのスペーシアを撮影しました。

 このDRCカラーリングのスペーシアは、前週の125日に御披露目運転があったのですが、生憎、関東鉄道の「ありがとうキハ005006号 乗車会&撮影会」に参加予定だったので、スペーシアの撮影は断念しました。

 このため、翌週には撮影しようと企んでおりました。

東武鉄道のHPで運用情報を調べてみると、11日の土曜日はなんとこのカラーの電車はお休みの予定でした。

このため、日曜日に撮影することにしました。

 ところが運用変更があったようで、土曜日に目撃情報が上がっていました。

となると、日曜日の運用も変更になると思い調べてみると、午前中に新藤原から上ってくるようなので、この時間に合わせて沿線に向かいました。

  予測通り、DRCカラーリングのスペーシアがやって来ました。

S_dsc9044_1

 往年のDRCよりかは、ちょっと明るい感じがしましたが、まったく違和感のない、ピッタリのカラーリングでした。

| | コメント (0)

関東鉄道「DD502号夜間撮影会」

 2021年1211日、関東鉄道の「DD502号 夜間撮影会」に参加しました。

 

 9月の「DD502号 夜間撮影会」に参加した時になかなか良かったので、今回も参加することにしました。

12月の夜間撮影なので、結構寒いかと覚悟しておりましたが、そこまで寒くはなく、撮影することができました。

 

 先ずは、水海道駅にお迎えに来てくれたキハ003とキハ004から。

S_dsc8486_1_20211212213001 S_dsc8492_1

 この列車に乗って、水海道車両基地へと向かいました。

車両基地に到着すると、前回同様DD502は綺麗に磨かれた姿で迎えてくれました。

まだ明るいうちの形式写真を。

S_dsc8501_1

 

 今回は、点検風景も撮影することができました。

S_dsc8514_1 S_dsc8523_1

 

 陽が傾きエロエロ光線でギラリ。

S_dsc8669_1

いぶし銀の車体が綺麗に輝いていました。

S_dsc8651_1

 

 やがて、陽は沈みトワイライトタイムへ。

S_dsc8737_1

S_dsc8743_1

 

 暗くなり、車体がライトアップされました。

S_dsc8809_1 S_dsc8805_1 S_dsc8816_1_20211212213501

 

 そして、DD502に復刻塗装のキハ2402号が連結されました。

S_dsc8852_1

 なんとなく、新車搬入のようですね。

S_dsc8883_1

 

 最後は、水海道駅へ向かう列車の中から撮影。

S_dsc8932_1 S_dsc8978_1

 

 そして、送っていただいたキハ003,004を水海道駅で見送って終了となりました。

S_dsc9013_1 S_dsc8997_1

 

 また、夜間撮影会は開催されるようなので、今後も参加したいと思います。

 

 

| | コメント (0)

関東鉄道「ありがとうキハ005・006号 乗車会&撮影会」 -乗車会編-

 2021年125日、関東鉄道の「ありがとうキハ005006号 乗車会&撮影会」に参加しました。

今回は、乗車会編です。

 

 パーク&ライドで守谷駅へ向かい、参加受付後、駅へ入線するキハ006,005を待ち構えました。

S_dsc7663_1

 折り返しまであまり時間がないので、直ぐに乗り込みました。

 

 ここから下館折り返しで水海道車両基地での撮影会を経て、再び守谷駅へと戻ってくる、乗車会のスタートです。

 

 関東鉄道の乗車会の良い所は、対向列車との交換駅でもドア扱いがあって、即席のミニ撮影会になることです。

今回も、先ずは水海道で停車がありました。

S_dsc7675_1

キハ5012号との交換がありました。

S_dsc7691_1

 続いて、石下駅。

ここでは、復刻塗装色のキハ2401号との交換でした。

S_dsc7708_1

反対側も。

S_dsc7715_1

 次は、下妻駅

S_dsc7724_1

キハ2406号との交換でした。

S_dsc7729_1

 

 そして、折り返しの下館駅に到着しました。

ここで、ヘッドマークを取り付けるとのことでした。

出てきたのがなんと昔の「急行つくばね」のヘッドマークでした!

S_dsc7745_1

しかも、このヘッドマークを取り付けて走行するとのことで、急に乗っている場合ではない列車になってしまいました。

S_dsc7763_1

 

 下館から折り返して最初の停車駅である騰波ノ江駅。

ここでは、もう一両の復刻色のキハ2402号と交換しました。

S_dsc7784_1

 

 続いて大宝駅に停車しました。

ここでは後続列車のキハ5004号に抜かれるという関鉄では珍しい光景を見ることができました。

S_dsc7818_1

S_dsc7819_1

S_dsc7826_1

幕回しで色々な行先幕も見ることができました。

S_dsc7849_1

S_dsc7852_1_20211211111401

S_dsc7855_1

 更に下妻駅でキハ5021号と交換しました。

S_dsc7924_1

ここでも幕回し~

S_dsc7905_1 S_dsc7898_1

S_dsc7888_1 S_dsc7886_1

 

 石下駅では、再び復刻色のキハ2401号と交換しました。

S_dsc7974_1

 最後の途中停車駅である水海道駅でも

S_dsc7993_1

 

 水海道駅から車両基地に向かい撮影会となりました。

 

 撮影会後、いよいよ、守谷駅までキハ005.006の最後の営業運行となりました。

S_dsc8281_1

何も普段と変わらず淡々と定時運行をして守谷駅に到着しました。

 

折り返しの先行列車に乗って、車両基地へと帰って行く姿を新守谷駅で待ち構えました。

S_dsc8304_1

 

 徐々に数を減らしてきた旧型車両ですが、まだ数編成残っておりますので、もう少し撮影機会はありそうです。

 

 どの駅も数分しか止まらないのですが、その間にドア扱いしてミニ撮影会をやって、オマケに幕回しもおこなっていただけました。

参加者の方も罵声等皆無で、しかも、ちゃんと定時に出発できるように素早く撮影し素早く撤収して、それが当然のように粛々と各駅で繰り返されました。

 主催者の関東鉄道様と参加者のファンとの間の連携が、いつも通り素晴らしいイベントでした。

 

| | コメント (0)

C58 363の夜間撮影会

 2021年1127日、両毛線での旧客列車の撮影後、C58 363の夜間撮影会に参加しました。

 

 先ずは、営業運転で広瀬川原を通過していくパレオエクスプレスから。

S_dsc6702_1

この時期、もう日の入り直前なので、ちょい流しで撮影してみました。

S_dsc6716_1

車両基地内のため.煩雑に障害物があるので、スッキリ撮れる場所がありませんでしたが、普段では撮影することのできない場所からの撮影は貴重でした。

 

 熊谷からパレオエクスプレスが戻ってきて、撮影会がスタートしました。

転車台に乗ったC58を。

S_dsc6806_1

 時折上がる蒸気が活きている証拠ですね。

S_dsc6831_1

 転車台から留置線へ移動して、点検風景。 ヨシ!

S_dsc6854_1

 石炭の積込作業も。

S_dsc6886_1

 時折ドレインも切ってくれました。

S_dsc6927_1

 ちょっと風があったのは残念でしたが、蒸気を身に纏った姿が綺麗でした。

 

 サイドからも。

S_dsc6990_1

 

 そして、庫の中へ。

S_dsc7006_1

 

 入換車と一緒に。

S_dsc7021_1

 

 冷たい風が吹いていましたが、撮影中は熱気に溢れていたので気にもなりませんでした。

 

※本撮影会は、秩父鉄道とは関係ない企画です。現場への問い合わせは、ご遠慮ください。

 

 

| | コメント (0)

関東鉄道「ありがとうキハ005・006号 乗車会&撮影会」 -撮影会編-

 2021年12月5日、関東鉄道の「ありがとうキハ005・006号 乗車会&撮影会」に参加しました。

 関東鉄道でも旧型車両が徐々に運用から外れております。

 撮影会の様子から。

旧型車両が4編成並んでくれました。

美しい車両達が一同に並んでいる姿は、なかなか圧巻でした。

快速幕

S_dsc8030_1

S_dsc8099_1_20211205230101

 

普通幕

S_dsc8067_1

 

試運転幕

S_dsc8118_1

 

サイド気味も。

S_dsc8164_1

S_dsc8178_1


 大変良い天気の中、貴重な車両の並びの撮影会でした。

| | コメント (0)

高崎エリアの211系の前方方向幕が路線名表示に!

 この12/1から高崎エリアの211系の前方方向幕が路線名表示になっているとの報告が多数上がっております。

 

今までは、時折、路線名になっていることがありましたが、ほとんどは「普通」幕でした。

S_dsc8393_1

この時も何気なくカメラを向けていましたが、よく見てみると方向幕が「両毛線」でした。

「普通」じゃないじゃん!と喜んでいましたが、これからは、これが普通になるのですねぇ。

 

 

| | コメント (0)

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »