« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2022年4月

叡山電鉄「電動貨車デト1000型1001号撮影会」

  2022年423日、叡山電鉄の「電動貨車デト10001001号撮影会」に参加しました。

 

 以前、修学院車庫に立ち寄った際、車庫内に停車している車の隙間から何度か撮影したことはあったものの、パンタを上げた姿は見たことがなく、いつかは撮影してみたいと思っていました。

 撮影会開催の情報を入手したのは、応募開始後だったので、もう満席かと思いましたが、何とか滑り込みセーフでした。

 

 最初は、パン下げの状態から。

S_dsc1273_1

S_dsc1294_1_20220426224601

S_dsc1298_1_20220426225201

 後ろに人が写り込まないように、車両の回りを順番にぐるっと回るように進行してくださったので、大変効率良く撮影できました。

 

 そして、いよいよパンタを上げてくれました。

先ずはフォトランから。

S_dsc1416_1_20220426225401

S_dsc1393_1

 短い距離でしたが、動いているところを撮影できました。

 ようやく形式写真も。

S_dsc1456_1

S_dsc1523_1

側板を開けた状態も披露してくれました。

S_dsc1604_1

 最後はなんと荷台の上に上がっての撮影でした。

S_dsc1719_1_20220426230001

S_dsc1733_1

 これも大変貴重な体験となりました。

 

 あっという間でしたが、いろいろと企画を盛り込んでいただき、大変充実した撮影会でした。

こういった、マニアックな車両の撮影会は大好物です!

| | コメント (0)

3両のDE10がリレーした旧客「陽春磐越東西線号」

 2022年417日、陽春磐越東西線号を撮影しました。

いわきから喜多方まで、一気に磐越東線から磐越西線へと、しかも旧型客車で運転され、なかなか珍しい運用でした。

 

 先ずは、いわきへの送り込み回送を定番地からスタートしました。

定番とあって、かなりの人出でしたが、足場はたっぷりあるので撮影場所にはあまり困りませんでした。

望遠側。

S_dsc0697_1

そして、手前も。

S_dsc8738_1

 こちらは、側面がかなり弱くなってしまいました。

牽引機は、DE10 1649でした。

それにしても、ピカピカの旧型客車ですね。

 

 あまり下調べをしていなかったので、沿線に沿って走っていくとちょこっと桜が残っている所があったので、絡めて撮影しましたが、なんか中途半端な構図になってしまいました。

S_dsc0719_1

 車の量も想像以上に多くて、あまり頻繁に撮影できないと思い、もう一発だけかと思い、高速で先回りすることにしました。

それでもあまり余裕がありませんでした。

S_dsc0733_1

 

 本運転は、以前からちょっと気になっていた夏井駅からスタートすることにしました。

現場に行くと、大変人気ポイントになっているようで、場所取りされておりました。

仕方ないので、ちょっと離れた場所から撮影しました。

S_dsc0763_11

 ここは、一般客も多くて、車が沢山来ており、駐車場が満車になって渋滞に巻き込まれてしまいました。

何とか脱出できましたが、出遅れてしまい、三春駅でようやく追いつきました。

S_dsc0804_1

S_dsc0823_1

 ここでも桜が残っていましたが、あまり綺麗に写せませんでした。

この後は磐越西線へと先回りしました。

 

磐梯熱海でバカ停があるようなので、その手前で撮影。

S_dsc0830_1

牽引機がDE10 1124に代わっていました。

 

 高速で先回りして、定番地へ。

敷地境界に棒が立っていたので、ハイアングル気味で撮影。

S_dsc0857_1

引いて。

S_dsc8790_1

若松手前で先行できたので、もう一回。

S_dsc0873_1

 

 そして、夕暮れ間近の喜多方手前でも。

S_dsc0889_1

 今度は、DE10 1651が牽引していました。

そして、若松まで牽引していたDE10 1124が、後部に連結されていました。

S_dsc0900_1

 

 回送は日没直後なので、サイドから軽く流してみました。

DE10 1124

S_dsc0931_1_20220422223701

DE10 1651

S_dsc0958_1

 

 3両のDE10がバトンタッチして牽引してくれたので、なかなか豪華な列車でした。

 

| | コメント (0)

205系600番台の廃車回送

 2022年420日、先日に引き続き205系600番台の廃車回送を撮影しました。

今回の対象はY1編成とY9編成で、牽引機は、前回と同様にEF64 1031でした。

S_dsc1035_1

後ろ姿も。

S_dsc1047_1

 2編成分となると、この駅では入りきれませんでした…。

 

| | コメント (0)

EF641001牽引の信州カシオペア紀行

 2022年416日、東武鉄道350型の団臨列車の撮影後、特に予定がなかったので、信州カシオペア紀行を撮影しに向かいました。

 

あまり考えていなかったので、光線状態があまり良くない所へ行ってしまいました。

そのためかあまり人出が多くありませんでした。

 正面に弱い光線を浴びながら、EF641001の牽引でカシオペアがやって来ました。

S_dsc0655_1

 一度くらいは、長野側で撮影したいと思っていますが、なかなか足が向いていません…。

 

 

| | コメント (0)

東武鉄道350型の団体臨時列車

 2022年416日、東武鉄道の350型の団体臨時列車を撮影しました。

クラブツーリズムの団体列車でした。

S_dsc0557_1

 久々に350型の元気な姿を見ることができました。

 

 直前にDRCカラーのスペーシアもやって来て、花道を飾ってくれました。

S_dsc0547_1

 

| | コメント (0)

伊豆急行3000系アロハ電車撮影会

 2022年43日、伊豆箱根鉄道のED33の撮影後、伊豆高原駅での「伊豆急行3000系アロハ電車撮影会」に参加しました。

修善寺駅から伊豆高原駅まで思った以上に早く移動できたので、午前中の最後の撮影会にも参加できました。

 午前の最後だったためか参加者は少なく、小降りながら降っていた雨も途中で止んだので、マッタリと撮影することができました。

午前の部は、Y1編成単独での撮影会でした。

S_dsc8597_1

S_dsc8648_1

 

 撮影後、受付で確認すると、午後の部の1回目にまだ空きがあるとのことだったので、こちらにも参加することにしました。

午後の1回目であれば、終了後に駿豆線に向かえばED33の返却回送にも間に合うので助かりました。

駅近くで、定番の金目鯛の煮付けを食べてから、午後の撮影会に参加しました。

 

 午後は、Y1編成とY2編成の並びで、ヘッドマークも取り付けられていました。

このため、午前の部とは違って、かなり多くの人が参加していました。

 午前中に一旦止んでいた雨が再び降りだし、傘を差したい程の降りになりましたが、参加者が多いため傘を差したままの撮影は遠慮しました。おかげで結構ずぶ濡れになってしまいました。

S_dsc8769_1

 ヘッドマークは、Y1編成が「VVVF3000」、Y2編成が「はじめまして3000系です」でした。

S_dsc8841_1

S_dsc8850_1

 

 伊東側は、ヘッドマーク無しでした。

S_dsc8925_1

 参加者が多くてちょっと憂慮しましたが、皆、黙撮でドンドン入れ替わったため、30分という短い時間ながら、満足いく撮影ができました。

終了後、駿豆線へ向かってED33の返却回送も無事撮影することができました。

 

| | コメント (0)

伊豆箱根鉄道ED33に久々に出会う

 2022年43日、伊豆箱根鉄道駿豆線へ行って来ました。

 

 この日は、「いずっぱこスプリングフェスタ」が修善寺駅で開催されて、ED33が展示されました。

ED33が大場から修善寺まで回送される時間を公開してくださったので、この回送の走行を撮影しました。

予報に反して朝から雨模様の天気となってしまいましたが、それでも頑張って撮影することにしました。

 

 数本の普通列車で肩慣らしをしたらいよいよ本番。

ED33は、単機で軽やかにやって来ました。

S_dsc8433_1

遡ってみると、10年ぶりの撮影でした。だいぶご無沙汰しておりました。

 

 修善寺駅での展示会にもお邪魔しました。

S_dsc8475_1

S_dsc8511_1

 ホームに懐かしい洗面台があったので、EDを写し込んで。

S_dsc8494_1

 

 そして、午後の返しも撮影しました。

雨は相変わらず降ったままでした。

露出も厳しくなったので、ちょい流しで撮影。

S_dsc9089_1

S_dsc9104_1

ED33のような古豪が元気よく走る姿は、いつまでも見ていたいですね。

 

 

| | コメント (0)

大井川鐡道EL急行「さくら」と「さわやかウォーキング」号

 2022年423日、静岡方面へ出掛けておりました。

 

 まずは、大井川鐵道から。

桜の時期なので、桜と絡めるようにと家山で撮影しました。

しかしながら、桜は早くもピークを過ぎてしまったようでした。

 

 この日は、さわやかウォーキングも開催されていましたので、臨時のEL列車も運用されていました。

S_dsc8170_1

 なんと、ヘッドマークも「さわやかウォーキング」特製のものを取り付けておりました。

「さくら」を想定していたのですが、これはこれで貴重で良いかと。

牽引機は、E101でした。

 次のEL急行は、E34の牽引で、ヘッドマークは「さくら」でした。

S_dsc8248_11

 そして、なんと後部にE102が連結されておりました。

S_dsc8566_1

 

 となると、返しはE101E102が牽引する列車がやって来ると思い、桜は無視して、光線が良く編成写真を撮れる方を優先しました。

しかしながら、徐々に雲が拡がり、あっという間に曇り空に…

先ずは、E101牽引の列車がやって来ました。

S_dsc8307_1

そして、いよいよ肝心の…、と思っていると、何か明るい色が遠くに見えて…残念ながらプッシュプルでも、機関車が入れ替えられて再びE34が先頭でやってきてしまいました。

S_dsc8338_1

 追っかけて、後ろ姿を再度撮影しました。

S_dsc8368_1

S_dsc8390_1

 思いがけないE102の登場で欲が出ましたが、まぁ仕方ないですね。

 

| | コメント (0)

205系600番台の廃車回送

 2022年46日、205600番台の廃車回送を撮影しました。

 

 宇都宮近辺では、いつも当たり前のように走っていた205系ですが、先月のダイヤ改正でE131系が登場して、お役御免となってしまいました。

この日の当該車両はY12編成で、EF64 1031が牽引しました。

S_dsc9135_1

S_dsc9142_11

 オマケで、Y12編成の晩年の活躍している姿を。

S_dsc5160_11

 

| | コメント (0)

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »