205系

205系600番台の廃車回送

 2022年420日、先日に引き続き205系600番台の廃車回送を撮影しました。

今回の対象はY1編成とY9編成で、牽引機は、前回と同様にEF64 1031でした。

S_dsc1035_1

後ろ姿も。

S_dsc1047_1

 2編成分となると、この駅では入りきれませんでした…。

 

| | コメント (0)

205系600番台の廃車回送

 2022年46日、205600番台の廃車回送を撮影しました。

 

 宇都宮近辺では、いつも当たり前のように走っていた205系ですが、先月のダイヤ改正でE131系が登場して、お役御免となってしまいました。

この日の当該車両はY12編成で、EF64 1031が牽引しました。

S_dsc9135_1

S_dsc9142_11

 オマケで、Y12編成の晩年の活躍している姿を。

S_dsc5160_11

 

| | コメント (0)

日光駅および宇都宮運転所での「E131系車両展示会」

 2022年2月26日の日光駅、翌27日の宇都宮運転所での「E131系車両展示会」に参加しました。

 9年前も日光駅での「205系車両展示会」に行っていましたので、今回も出向きました。

 日光駅では、改札の外から展示会場に入るようになっておりました。
このため、1番線からは、ちょっと離れた場所からの撮影になりました。

S_dsc5453_1
2番線へ渡るこ線橋は、展示会専用になっておりました。

 2番線側には、前回同様に展示会の看板もありましたので、車両と一緒に記念撮影。

S_dsc5464_1

車両には残念ながらヘッドマークはありませんでした。


1番線に205系「いろは」がやって来ました。

S_dsc5490_1

S_dsc5542_1

 並びを撮っていると、東武350系もやって来ました。

S_dsc5523_1
 この3月で激変する車両がコラボすることに…。


 翌日の宇都宮運転所での展示会ですが、運転所構内ということもあり、
205系とのコラボとかも勝手に期待しておりましたが、写真撮影には非常に困難な位置にあり、
このような撮影が精一杯でした…。

S_dsc5814_1

S_dsc5824_1

お隣に止まっていた、205系の方が大変人気がありました…。

S_dsc5809_1_20220228232401

S_dsc5841_1

 

| | コメント (0)

「GOGOいろは日光」号と「足利藤まつり」号

 ゴールデンウィーク後半、特に出掛けたところもなく、鉄活動もほとんどしておりませんでした。

 本来なら、山口線にでも行きたかったのですが…。

 折角なので、新しい仲間になった205系「いろは」でも撮影しようと、宇都宮線に出向きました。
S_dsc7278_1
 この車両、もっとサイド気味に撮った方が良さそうです。

 そして、このちょっと前に「足利藤まつり」もやって来ました。
S_dsc7270_1
 こちらは、例年通り、「臨時快速」幕でした。

 段々、遠出しないと、ネタになるような車両に会えなくなってしまいました…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「小山車両センター開設50周年記念まつり」 - 集合編 -

 2016年9月17日、小山車両センターに行ってきました。

 この日は、「小山車両センター開設50周年記念まつり」が開催されました。

 今回は、あまり宣伝もおこなわれていなかったので、ほぼ地元対象のマッタリとしたイベントとなっていました。
おまけに、車両展示という項目も無かったので、撮影目当ての人は遠慮したかもしれません。
 車両展示という項目がないものの、流石に、車両を見れないことはないと思い、物販の冷やかしも兼ねて行ってきました。

 今回は、その集合編です。

 前年は、湘南色大集合と銘打っていましたが、今回は特に何も案内が無かったので、何が見れるか楽しみでありました。

 現場に着くと、まずは「宴」の姿が目につきました。
 撮影会場となっている場所に移動すると、電池くんことne@trainやACCUMの姿も見れました。全体が見渡せられるように広角で。
S_dsc3428_1

 途中で、ヘッドマークの取付や行先変更がおこなわれたので、その度に。
S_dsc3549_1
S_dsc3702_1

 ACCUMと電池くんの2ショット。
S_dsc3448_1
S_dsc3560_1
S_dsc3714_1
 奥に115系も顔を出しています。

 後程、個別の写真も…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「小山車両センターまつり」 

 2015年10月31日、「小山車両センターまつり」へ行ってきました。

 2006年の「小山車両センター開設40周年記念フェア」の時には、結構混雑していて入場に時間がかかった記憶があったので、今回は開催時間前に到着するようにしました。
 ところが、この日は、他にもイベントがたくさんあったためでしょうか、それ程の混雑にはならず、すんなりと入場することができました。
 真っ先に撮影会場に向かいましたが、会場時間直後の入庫車両が展示に使用されるため、入庫が済むまで撮影会場は開放されませんでした。
 ようやく入庫が終了して、撮影会場が区切られて撮影開始となりました。

 今回は、ハローウィンに因んでなのか湘南色大集合だったのですが、新鋭のE233系の顔が見当たりません。
数日前のダイヤ乱れの影響で運用が崩れてしまい、残念ながら登場できなかったようです。
 このリベンジのイベントをもう一度おこなってほしいですね。

 最初はヘッドマークもなく、シンプルな形でした。
S_dsc9666_1

 せっかくの並びだったのですが、115系がちょっと奥まっており、205系の脇の架線柱が邪魔で、圧縮した形で全車両を納めることができず…。
 あと数メートル前に出して並んでくれたら申し分のない撮影ができたのですが…。
 でも、これだけの車両を集められるのは今のうちですから、貴重な撮影会に違いはありません。
S_dsc9628_1

 205系は「古河」の行先幕を表示していました。 
S_dsc9640_1

 115系は、「修学旅行」
S_dsc9643_1

 途中でマーク取付がおこなわれました。
同時に幕回しもあったため、205系では、このような見たことが無かった幕も表示されました。
S_dsc9718_1
S_dsc9719_1

 115系には、「さよなら115系」のヘッドマークが取り付けられました。
S_dsc9739_1

 211系には、「JR発足1周年」の懐かしいヘッドマークが取り付けられました。
S_dsc9791_1

 車庫の方には、ACUMMと電池くんが並んでいました。
S_dsc9687_1
 この2ショットは、初めて撮影することができました。

 E231系が信越線の運用に就くのは、もう間もなくなのかもしれません。
S_dsc9677_1

 このあとは、「高崎鉄道ふれあいデー」へと転戦しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「小山車両センターまつり」、「高崎鉄道ふれあいデー」、「SL YOGISHAみなかみ」 - 速報編 -

 2015年10月31日、「小山車両センターまつり」、「高崎鉄道ふれあいデー」、そして「SL YOGISHAみなかみ」を撮影しに行ってきました。

 「小山車両センターまつり」の湘南色大集合!
S_dsc9802_1

 「高崎鉄道ふれあいデー」の日章旗コンビ!
S_dsc9962_1

 D51498の夜汽車~
S_dsc0405_1

 詳細は後程!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高岳製作所専用線でシキを撮影!

 2014年5月11日、高岳製作所の専用線に行ってきました。

この日は、変圧器の出荷があったため、前回訪れた時と同様に自転車で追っかけをしてみました。

 現地に到着するとシキ180は既に外に出ていました。
S_dsc6628_1
 前日のうちに準備完了していたようです。

 9時少し前、職員の方が出てきて、庫の中のディーゼル機関車のエンジンをかけました。
9時半頃、荷姿の最終チェックに入ります。
S_dsc6635_1

 9:50頃、1号機関車が動き出して、シキに連結して準備完了。しばらくこのままでした。
S_dsc6640_1

 そして、10:20頃、列車は動き出して、一旦奥へ押し込んでから、本線(?)側に移動しました。
S_dsc6661_1

 順光になりそうな場所へ先回りします。
さすがに、ここには沢山の人がスタンバイしていました。
 程なく列車がやって来ました。
S_dsc6679_1
 ここで撮影できれば、あとは追っかけを楽しみます。

 最初の大きな踏切を渡ります。
S_dsc6692_1
 この踏切で列車通過のために、停止を余儀なくされることは、余程運が悪いと言うのか、良いと言うのか…。

 住宅街の横を通り抜けます。
S_dsc6706_1

 古河スカイ横までさらに追いかけます。
S_dsc6723_1
S_dsc6727_1

 そして、古河スカイ横に到着しました。
S_dsc6736_1

 1号機関車はここで切り離されました。
S_dsc6748_1

 シキだけで撮影~。
S_dsc6753_1

 1号機関車は反対側へ移動しました。
S_dsc6757_1

 ここでちょっと小休止。
S_dsc6769_1

 今度は、JRからやって来るDE10を撮影します。
ゆっくりとDE10がやって来ました。
S_dsc6779_1

 工場地帯の雰囲気が味わえる踏切で。
S_dsc6789_1
 この日の牽引は、DE101566でした。
 
 今度はDE10がシキ180に連結します。
S_dsc6795_1

 ここからは、DE10牽引のシキ撮影となります。
S_dsc6805_1

 列車と抜きつ抜かれつ、撮影を楽しみます。
S_dsc6810_1

 たまたま、通りすがった人は、「何を撮影するの?」と訪ねてきました。
高岳からの貨物が走ることを伝えると、ビックリして、「ここをまだ走ることがあるんだぁ」と感心しており、通過する姿を携帯で撮影していました。
地元でも、ここを列車が走っているところを見たことがある人はかなり少ないのでしょう。
S_dsc6821_1
S_dsc6853_1

 唯一の順光地点は、さすがに多くの人が先回りしてスタンバイしていました。
その中に入れてもらい撮影~。
S_dsc6866_1
S_dsc6882_1

 さらに、陸橋へ先回りして、DE10の最後の撮影をします。
S_dsc6896_1

 すると後ろからゆっくりと205系がやって来るではありませんか!
S_dsc6898_1
 並ぶかも? と期待しましたが残念ながら205系の方が遅くて並びませんでした。
S_dsc6901_1
S_dsc6905_1

今度は、宇都宮線内で撮影します。
小山で機関車を付け替えたりして時間があるので先回りします。

 205系も小山駅の副線に入ったようなので、こちらも撮影できそうです。
先を急ぐので、様子を見い見い進みます。
普電が通過したので、次が205系だと思い、踏切を注意しながら進むと、ちょうど鳴りだしました。
S_dsc6911_1
 あまり良い場所ではありませんが、撮影できただけ良しとしましょう。

 撮影予定箇所に到着すると、ちょうど先程まで牽引していたDE101566が単機でやってきました。
S_dsc6919_1

 そして、EF652074牽引のシキがやってきました。
S_dsc6927_1


 ここから先は自転車では追いかけられないので終了~。
良きサイクリング日和になりました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

太平洋セメント貨物を今度はPFが代走!

 2014年3月5日、所用帰りに大宮駅に立ち寄りました。

 ちょうど太平洋セメント貨物の時間に間に合いました。

 大雪の後、暫く運用が目まぐるしく変わっており、以前にはEF210-901も代走してくれました。
ようやく落ち着いてきたと思いきや、この日はEF652057が牽引していました。
S_dsc1090_1
 久々にPF牽引の姿を見ました。
予定では、EF641046でしたので、これを期待していたので、ちょっと複雑。でもPF代走ならOKですね。

 そして、「あけぼの」。 車両と同じホーム側から撮影してみました。
S_dsc1197_1

 このちょっと前には、埼京線205系も撮影することが出来ました。
S_dsc1057_1
 こちらもまだまだ元気に走っているようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

再び動き出した埼京線205系でしたが…

  2014年3月3日、埼京線大宮駅に立ち寄りました。

  2月で運用終了となったと思われていた205系が、再び運用に入っているとの情報があり、ちょっと寄り道するにはちょうど良い時間でした。

大宮駅で待ち構えていると、明らかE233系とは違うヘッドライトがやって来ました。205系です!
ところが、先週まで付けていた「ありがとう!埼京線205系」のヘッドマークは付いていませんでした…。
 ヘッドマーク狙いだっただけに、ちょっと残念でした…。
でも、再び普段着姿を見ることができた、と思えば、どうっていうことはありません。
S_dsc0870_1


このあとも、205系は、ちょくちょく運用に入ってくれるのか?そして再び「さよならへッドマーク」を取り付けてくれるのか? 興味は尽きませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52