211系

高崎エリアの211系の前方方向幕が路線名表示に!

 この12/1から高崎エリアの211系の前方方向幕が路線名表示になっているとの報告が多数上がっております。

 

今までは、時折、路線名になっていることがありましたが、ほとんどは「普通」幕でした。

S_dsc8393_1

この時も何気なくカメラを向けていましたが、よく見てみると方向幕が「両毛線」でした。

「普通」じゃないじゃん!と喜んでいましたが、これからは、これが普通になるのですねぇ。

 

 

| | コメント (0)

211系 前パンタ上げ 「両毛線」幕

 2016年1月16日、両毛線へ行ってきました。

 両毛線は、余命幾ばくもないと思われる国鉄型近郊電車の宝庫なので訪れてみました。

 その中で特に楽しみにしていたのが、211系が冬の期間に霜取り用に上げる前パンタでした。

 211系の姿が見えると、前パンタが上がっています。
しかも幕車のA36編成でして、その幕が「両毛線」になっていました。
S_dsc8491_1
 思わぬ装飾揃いになってくれました。

 そして、115系。
S_dsc8475_1
 6両編成の運行も貴重になりました。

 107系も。
S_dsc8483_1

 地味だけど、国鉄の魅力が残っている両毛線なので、チョクチョク訪れてみたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「小山車両センターまつり」 

 2015年10月31日、「小山車両センターまつり」へ行ってきました。

 2006年の「小山車両センター開設40周年記念フェア」の時には、結構混雑していて入場に時間がかかった記憶があったので、今回は開催時間前に到着するようにしました。
 ところが、この日は、他にもイベントがたくさんあったためでしょうか、それ程の混雑にはならず、すんなりと入場することができました。
 真っ先に撮影会場に向かいましたが、会場時間直後の入庫車両が展示に使用されるため、入庫が済むまで撮影会場は開放されませんでした。
 ようやく入庫が終了して、撮影会場が区切られて撮影開始となりました。

 今回は、ハローウィンに因んでなのか湘南色大集合だったのですが、新鋭のE233系の顔が見当たりません。
数日前のダイヤ乱れの影響で運用が崩れてしまい、残念ながら登場できなかったようです。
 このリベンジのイベントをもう一度おこなってほしいですね。

 最初はヘッドマークもなく、シンプルな形でした。
S_dsc9666_1

 せっかくの並びだったのですが、115系がちょっと奥まっており、205系の脇の架線柱が邪魔で、圧縮した形で全車両を納めることができず…。
 あと数メートル前に出して並んでくれたら申し分のない撮影ができたのですが…。
 でも、これだけの車両を集められるのは今のうちですから、貴重な撮影会に違いはありません。
S_dsc9628_1

 205系は「古河」の行先幕を表示していました。 
S_dsc9640_1

 115系は、「修学旅行」
S_dsc9643_1

 途中でマーク取付がおこなわれました。
同時に幕回しもあったため、205系では、このような見たことが無かった幕も表示されました。
S_dsc9718_1
S_dsc9719_1

 115系には、「さよなら115系」のヘッドマークが取り付けられました。
S_dsc9739_1

 211系には、「JR発足1周年」の懐かしいヘッドマークが取り付けられました。
S_dsc9791_1

 車庫の方には、ACUMMと電池くんが並んでいました。
S_dsc9687_1
 この2ショットは、初めて撮影することができました。

 E231系が信越線の運用に就くのは、もう間もなくなのかもしれません。
S_dsc9677_1

 このあとは、「高崎鉄道ふれあいデー」へと転戦しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

快速「藤まつり号」と快速「足利大藤まつり号」と - 夕方編 -

 2015年5月5日、快速「藤まつり号」と快速「足利大藤まつり号」を撮影しました。
前回の午前編に引き続き、夕方編です。
 
 夕方の部も宇都宮線から。
185系OM03編成の「藤まつり号」
S_dsc8393_1

 そして、再び両毛線へ転戦。

 夕方になっても雲が出ず、強烈な西陽が当たっていました。
両毛線はほぼ東西に走っているので、逆光を避けることはできません…。
 で、麦畑で太陽ギラリを狙ってみました。

 485系T-18編成の「足利大藤まつり号」
S_dsc8426_1

 後ろ姿も。
S_dsc8435_1

 185系B6編成の「藤まつり号」
S_dsc8480_1

 両毛線では、待ち時間にやって来る普通電車は国鉄型電車ばかりなので、退屈しません。

 115系
S_dsc8321_1

 211系
S_dsc8464_1

 107系
S_dsc8407_1

 これらの車両達の普段着姿も今のうちに撮影しておかないといけませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

211系疎開回送とED75758出場配給とE751系出場配給と

 2014年10月22日、地元でいろいろと配給列車が走るようなので、一日追いかけてみました。

 まずは、両毛線での211系疎開回送から。
S_dsc8562_1
 牽引機は、EF64 1030でした。

 211系の後ろ姿~。
S_dsc8570_1

 この列車の前日運用で久喜駅のバカ停に間に合ったので、その写真も掲載します。
S_dsc8513_1

 このあとは、ED75 758の秋田出場配給を撮影しにワシクリへ。
S_dsc8674_1
 エスコート役は、EF81 95でした。 折角の組み合わせなのに、雨降り&露出無しで残念な結果に…。

 ED75の姿も。
S_dsc8681_1
 本当ならピカピカのはずですが、雨脚と暗さで良く判りません…。

 さらに、E751系の郡山出場配給が来るので、こちらも撮影しました。
この配給スジは、栗橋駅でバカ停があるので、駅の前後で2回撮影することにしました。

 1発目。
S_dsc8703_1
 EF81 136が牽引していました。

 2発目。
S_dsc8743_1

 E751系の後ろ姿~。
S_dsc8750_1

 それにしても、秋田総合車両センターから仙台車両センターへ配給、郡山総合車両センターから青森車両センターへ配給と、ちょっと無駄な動きのようにも思えますね。
 しかしながら、首都圏をわざわざ通過してくれるので、我々ファンにとっては嬉しい限りです。

 これらの撮影の合間にも、いろいろと撮影できました。

 まずは修学旅行臨。
S_dsc8656_1
S_dsc8718_1
 いつの間にか、ストライプ編成が、この運用にも入ることが多くなりました。

 EF641012。
S_dsc8650_1
 単機だったのがちょっと残念…。でも機関車中心で撮影できたから良かったかな。

 EF65 2119。
S_dsc8598_1
 被られました…。 でも機関車がギリギリ見えたから良しとしましょう。
こういうタイミングが、一番ハラハラします。 体に悪いです。

 EF65 2127。
S_dsc8608_1
 久々にカラシ扉を見ました。

 そして、最後は東武1800型。
S_dsc8534_1

 雨が降り続き、薄暗い生憎の天気でしたが、バリエーション豊かにいろいろな車両を撮影できて満足な一日でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

EF641030牽引の211系回送

 2014年1月21日、信越線でのC58239試運転撮影後、ヒガハスに移動して、EF641030牽引の211系回送列車を撮影しました。

 時間的に余裕があると思いきや、高速道路を下りてからが時間がかかり、通過直前に到着するという有様でした…。

 曇りながら、何とか撮影できました。
S_dsc5864_1

 今後、残った211系も3両編成が基本になるのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「快速レトロ高崎線130周年」と「高崎線上野~熊谷間130周年記念号」

 2013年7月28日、高崎線130周年記念列車たちを撮影しました。

 EF641001とEF6437のプッシュプルによる旧客「快速レトロ高崎線130周年」と、EF65501とC6120の豪華リレーによる「高崎線上野~熊谷間130周年記念号」が運転されました。

 両方の列車を撮影したいので、移動時間等いろいろな条件から、新町-神保原間で撮影することにしました。

 まずやって来たのは、「快速レトロ高崎線130周年」でした。
S_dsc8796_1
 全体が茶色一色で、美しい編成でした。

 直ぐにやって来る「高崎線上野~熊谷間130周年記念号」を狙うために場所移動。
何とか場所を確保できて撮影。
S_dsc8810_1
 久々にEF65501のヘッドマーク付き列車を撮影しました。
絵になる機関車なので、もう少し牽引機会を増やして欲しいですね。

 続いて、SL区間へ先回りして同列車を牽くC6120を撮影しました。
S_dsc8831_1
 あまりの暑さのためか煙はかなり薄めでした…。

 このころ、「あけぼの」が機関車故障で吹上で足止めを喰らっていて、救援される模様という情報を得ましたので、SLの追っかけは止めて、再び高崎線沿線に戻りました。 (「あけぼの」の様子は別記事で紹介します。)

 上尾駅で、「快速レトロ高崎線130周年」列車が夕方まで停車したままになっているので、そちらに向かいました。
S_dsc8970_1
S_dsc8906_1
 両側の機関車共、綺麗に撮影することができました。

 211系の高崎線130周年記念ラッピング車がやって来る時間が近かったので、こちらも撮影。
S_dsc8986_1

 再び北上して、朝撮影した両列車を狙いました。
 夕方になって、雨雲が発達して雨が降りだしました。
しかしながら、列車が通過する頃には、奇跡的に止んでくれて、露出も上がってくれました。
 
 「快速レトロ高崎線130周年」
S_dsc9025_1

 そして、〆の「高崎線上野~熊谷間130周年記念号」
S_dsc9057_1
 曇りと思っていましたが、陽が差すようになり、画角をカブリ付きに変更しました。

 久々に高崎支社の機関車たちが、晴れ舞台に立ってくれました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

高崎線130周年記念ラッピング車と埼京線E233系デビュー

2013年7月6日、所用ついでに撮影しました。

高崎線で211系が130周年記念の装飾になったのと、先週末から埼京線でE233系が運用開始になったので、それぞれをまとめて撮影しました。

まずは、211系から。
S_dsc7492_1
さいたま新都心で、お気軽に撮影。

 サイドは、ちょっと115系を彷彿させてくれました。
S_dsc7498_1

 新潟の485系が上京中とのことで、宮原にて撮影。
S_dsc7524_1

 裏ドラで、配6794レにEF652127が入ってくれました。
S_dsc7514_1

 211系は、上野から直ぐに引き返して来るようなので、再びさいたま新都心へ。

 先程の485系もやってきました。
入場(?)のため停車中の205系の横を通り過ぎて、少々停車していました。
S_dsc7543_1

 そして、211系が登場。
S_dsc7551_1

 続いて、埼京線のE233系の撮影へ。
 ちょうど赤羽折り返しのスジに入っていたので、赤羽進入から。
S_dsc7625_1

 すぐには発車しないようなので、先頭へ回り、再度撮影~。
S_dsc7667_1
 LED車は、低速度のシャッター速度しか遣えないのが痛いですねぇ~。

 新宿からの折り返しは、中浦和駅へと移動しました。
S_dsc7709_1

 大宮からの折り返しもここで撮影。
S_dsc7767_1_2

 引いてもう一回。
S_dsc7777_1
 カツカツ…。

 振り向いて。
S_dsc7789_1

 211系のラッピング車は、12月下旬までの運行予定になっていますが、埼京線E233系のヘッドマークはいつまで装着されているのでしょうかねぇ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

快速「早春成田初詣号」と両パンタ211系

 2012年1月7日、快速「早春成田初詣号」を撮影しました。

 複数日の運用設定があるので、特製ヘッドマークを期待しましたが、実際は「快速」幕でちょっと残念でした。
S_dsc8403_1

 「早春成田初詣号」撮影後、両毛線へ向かい、211系を撮影しました。
S_dsc8411_1
 この時期は、両パンタ上げて走っているので、その姿を一度は見たかったのでした。


 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52