いよいよ烏山線キハ40が終焉へ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2015年11月14日、北陸方面へ行ってきました。
ようやく乗る機会ができた北陸新幹線で、一路金沢へと向かいました。
そして、金沢駅でデビューしたての「特急花嫁のれん」を出迎えました。
実は、この列車に乗ろうと思って指定券予約を予め入れていたのですが、残念ながら購入できませんでした。
やはり、ツアーじゃないと乗車は厳しいのでしょう…。
「花嫁のれん」が入線してきました。
何とも言えない顔つき…。
クリアテールランプの車両を初めて見ましたが、やはり違和感が半端無いですねぇ…。
「花嫁のれん」の車名に因んで、ホームには「のれん」が掛けられていました。
金沢駅で待っている間に、国鉄型の残党がやって来ました。
残念な塗装になってしまっていましたが、その容姿にはキリっとしたものがありました。
「花嫁のれん」の出発を見送った後、北陸新幹線で一駅戻り、新高岡で下車してレンタカーを借りました。
今度は、こちらもデビュー間もない「快速ベル・モンターニュ・エ・メール」を狙います。
何故こんなに長ったらしく、全く馴染みの無い言葉の列車名にしたのか判りません…。
通称は「べるもんた」とよばれているようです。 こちらも指定券は取れませんでした。
そして、高岡駅での停車の間に、雨晴海岸へと先回りしてもう一回。
天気がイマイチなのが残念でした…。
さらに折り返しも狙いました。
結構金色が良いアクセントとなってくれて車両が輝いてくれました。
せっかく、乗ってみたい列車が増えてきているのに、一般では指定券が入手困難のは非常に残念です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2015年11月6日から東北地方を回ってきました。
年寄り専用の「大人の休日パス」という切符がJR東日本から販売されており、今回はそれにあやかることにしました。
まずは、陸羽東線から。
いつもの「リゾートみのり」に「風っこ湯けむり紅葉号」を併結して運転していました。
最近ではジョイフルトレイン同士の併結は珍しいので、このチャンスに撮影することにしました。
古川駅でレンタカーを借りて、川渡温泉-鳴子御殿湯間の鉄橋へ向かいました。
直近の背景に紅葉が無かったのは残念ですが、望遠側と広角側で趣の違った感じで撮影できました。
広角で
連結面~
東長沢近くでもう一回撮影しました。
背景に終焉を迎えつつある紅葉を入れたつもりなのですが、うまく色が出ていない…。まだまだ修行が足りません…。
返しは、往路で目星を付けていた立小路近くで撮影しました。
太陽が雲に隠れてしまうか列車が先に来るかのデットヒートでしたが、列車が遅れており、あっさりと曇ってしまいました。 定時なら間に合ったかもしれないのに…。
このあとは停車時間が短いので、追いつけないかと思っていましたが、最後の最後で抜かせたようなので、もう一回オマケで撮影。
久々のジョイフルトレインの併結を見ることができて満足しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2015年9月23日、「宇都宮運転所まつり」に行ってきました。
宇都宮運転所のイベントには、久々の参戦となりました。
現地に到着すると、最初にビックリしたのは、パンタグラフを上げていたことでした。
最近では、車両撮影会と謳っておきながら、パン下げての展示だったりすることがよくあるのですが、今回は、ちゃんとパンタを上げての展示でした。 電気機関車は、パンタを上げていないと意味がありませんからね。
まずは、集合写真から。
南側は、電車と電気機関車の並びでした。
北側は、気動車とディーゼル機関車の並びでした。
ACCUMは、どちら側にも顔を出していました。
展示車両ではありませんが、DE10とDE11が撮影しやすい場所に停車していました。
続いて、個別のアップを。
EF65501
「あけぼの」牽引したことはあったのでしょうか…。
EF8195
こちらは正調「北斗星」。 早くも伝説になってしまいましたが…。
あまり広く公表されていなかったためか、それほど混雑もせず、ノンビリと撮影することができました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2015年9月26日、烏山線に行ってきました。
前日にACCUMことEV-E301系が小金井から出場する際にヘッドマークが取り付けられていたとの情報があり、さらに宇都宮でも目撃情報がありました。
調べてみると、なんとFM栃木のなすから情報に、烏山駅で「ローレル賞授賞式典」をおこなうとのことでした。
このためのヘッドマーク装着のようなので、出撃しました。
前回ヘッドマーク付ACCUMを撮影した、いつものお立ち台に行ってみると、草ボウボウ…。 何とか車両に草が掛からないような場所を見つけて撮影することにしました。
後ろ姿も。
ACCUMのトレードマークと「ローレル賞」の小奇麗なマークでした。
烏山駅にも向かって見ると、既にACCUMはお食事中~。
反対側~
くす玉も用意されていました。
こちら側からも撮影出来そうだったので、出発式まで待ってみました。
受賞式典も順調に終わり、いよいよ出発式。
まずは出発の合図。
そして、くす玉が割られて、ACUMMはゆっくりと出発していきました。
すぐに追いかけてみると、大金駅で追いつきました。
単独で停車している所を。
聞くところによると、このヘッドマークは暫く取り付けられたまま運用に入るとのことなので、まだまだ撮影機会がありそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2015年7月23日、キハ48の陸送を撮影しました。
仕事が終わって、メールをチェックしていると、キハが陸送されているとのこと!
しかも、3両も陸送されているようです。
時間を計算してみると、自宅に帰ってから撮影に繰り出しても、何処かで捉えられそうでした。
急いで帰宅して、夕食を直ぐに済ませて、道路沿いへと向かいます。
なにせ道路を走って来るので、何時、何処を走って来るのかが判りづらいのが難点です。
迎えに行ってもすれ違ってしまったら、戻ったりするのが大変なので、早めにスタンバイして待ち構えることにしました。
未だか未だかと待っていると、遠くから青いパトライトが近づいてきました。
先導車がやって来ると、直ぐにキハ48を載せたトレーラーがやってきました。
道路上で見るとキハの車体は大変大きく、思ったより窮屈な感じになってしまいました…。
このあとの2両は、アングルを替えることにしました。
ところが、なかなかやって来ません。
出発したとの情報がありましたので、走って来ることは間違えないと思うのですが…。
小雨も降って来て、ちょっと不安になります。
辛抱して待っていると、ようやく青いパトライトが見えて来ました。
帰り道は進行方向と一緒なので、もしかしたら追いつくかな?と進んでいくと、思った以上に簡単に追いつくことができました。
そのまま先に進んで、途中で待ち構えます。 直ぐに車列がやって来ました。
思ったより暗かったので、2両目は引きつけて手前の光源を利用してみました。
更に欲を出して、もう一回。 追っかけてみることにしました。
今度はグランドレベルで撮影。
時間がだいぶ遅くなり、雨も大粒になったし、今度は自宅から遠のいてしまうので、撮影はこれにて終了することにしました。
線路の上をキハが単行で走っている時は、小さく感じるのですが、道路上では大変大きな存在でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年8月23日、烏山線へ行ってきました。
この日は、「風っこ烏山号」の運転がありました。
折しも、横浜線205系のさよなら運転や東京総合車両センターのイベントがあったので、いつもよりギャラリーが少なかったように思います。
まずは宇井のお立ち台に向かいました。
マンネリ写真と言われようが、烏山線での撮影では、どうしても此処を外すことはできません。
線路際の雑草もこの付近は少なく、撮影に向いていました。
「風っこ」の前後にキハ40が連結されるので、塗装のバリエーションがある烏山線なので、どのようなパターンで来るか楽しみでした。
この日は、キハ40 1001とキハ40 1009で、両端とも烏山線オリジナル塗装でした。
2011年8月に撮影した時は、両端ともツートン色だったので、バリエーションが増えたと言うことで。
宇都宮へ戻る列車まで時間があるので、ロケハンしてみました。 ところが、烏山側では雑草が多くて、4両分抜けそうな場所は見当たらなく、結局同じ場所へと戻ってきました。
風っこと相対する列車には、アキュムが充当されていました。 通常なら「風っこ」の運用側にアキュムが入っているのですが、「風っこ」と「アキュム」が共演するように計らってくれたようです。
2往復目も撮影しようと思って移動していたら、愛車に不具合が…。 撮影を断念せざるを得ませんでした…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年6月7日、「カシオペアクルーズ」を撮影後、せっかく新潟まで来たのだから、少々御当地列車も撮影してきました。
信越本線での485系「北越」から。
国鉄色が来てくれたら良かったのですが、そう都合良いことはなく…。
でも正面顔のバリエーションは抑えられました。
上越線へと移動します。
ここで、気動車の臨時列車が短時間でバンバンやって来ました。
まずは、「懐かしの国鉄急行色号」。
キハ40系に急行色とは! 絶対にオカシイと思っていましたが、現物見てみると意外と馴染んでいました。
次は、前月にも撮影したばかりの「越乃Shu*Kura」。
やっぱり、モノ足りない…。 ヘッドマークを付けてみたいですねぇ~。
最後は、「風っこ只見新緑号」。
こちらは、この区間は回送扱いだったので、しっかりと「回送」幕でやって来ました。
遠征した時に、ちょっとしたお駄賃がもらえるのは嬉しいですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 415系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52
最近のコメント