489系

489系に久々に出会う

 2010年7月24日、489系を撮影しました。

 本来ならば、早朝から「能登」「あけぼの」と絡めて撮影するべきですが、朝起きれないので、東大宮操への回送を一発だけ撮影しました。
Sdsc_6694_1

 久々に、連結器カバー付きが先頭に立つ姿をみることができました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

489系「とき」

 2010年3月14日、最終「能登」の回送を兼ねた、489系特急「とき」を撮影しに行きました。

 あまり下調べせずに、カメラを構えたためか、なんと、いきなり被られてしまいました。
やっぱり、きちんと下調べが必要ですね。
Sdsc_8560_1

 すぐに、気を取り直して、追いかけることに。 高速のIC近くだったことが幸いして、水上の手前でリベンジすることができました。
 489系で「とき」となると、ちょっと"?"って感じですが、久々に見るボンネット車の文字マークは格好良いですね。
でも上野側のマークは…。
Sdsc_8578_1 Sdsc_8592_1

 これからも、489系ボンネット車を使った、リバイバルトレインを走らして欲しいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さよなら「能登」「北陸」 -最後の朝練?-

 2010年3月12日、いよいよ明日ダイヤ改正を迎えます。

「改正」という言葉と裏腹に、ファンにとって寂しいことの方が圧倒的に多い気がします。
今回の改正で、最も大きな話題は、「北陸」、「能登」揃っての引退でしょう。

 早朝上野着なので、撮影機会がほとんどありませんが、やはり、最後に別れの挨拶をしようと、頑張って撮影に向かいました。

 まだまだ、「能登」がやってくる時間は、日の出前なのでISO6400という悪条件でした。
しかし、そこは恐るべしデジカメ、何とか写ってくれました。
Sdsc_8471_1

 続いて、約10分後にやってきた、「北陸」。 本日は、EF641052が牽引しました。
Sdsc_8499_1

 2列車とも、いつものように、普段通りにやってきました。
今日の夜が最後の出発になってしまう、なんて、想像もできませんでした。
しかし、今夜の上野駅では、大変な状況になってしまうのでしょう。
個人的には、これで会うのは最後だと思い、通過時には、心の中で別れの挨拶をしました。
 一緒に撮影していた多くの人は、通勤通学途中のようで、2列車が通過してしまうと、それぞれの途について行きました。 数人残って、「あけぼの」を待ちます。

 「あけぼの」もいつまで残れるのか不明ですね。 「あけぼの」は、EF641030が牽引していました。
Sdsc_8537_1

 一年前に、東京口のブルトレが全廃してしまい、今回は、比較的乗車率の良かった「北陸」までも廃止になってしまうので、ブルトレファンとしては、耐えがたい悲しみに打たれております。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

千葉のローカルから北斗星まで

2010年3月3日、田端機関区での撮影会後、千葉のローカル列車を撮影しに行きました。

 まずは、錦糸町でのE217系から。 こうやって並んでいると、結構バリエーションがあるのが判ります。
Sdsc_8084_1

 本千葉に移ると、113系がたくさんやってきて、まだまだ現役バリバリでした。
Sdsc_8100_1 Sdsc_8138_1
Sdsc_8177_1 Sdsc_8200_1

 211系のダブルパンタ車は、残念ながら、この一編成のみしか会えませんでした。
Sdsc_8164_1

 209系の房総色もだいぶ見慣れてきました。
Sdsc_8091_1

 今度のダイヤ改正で無くなる、新聞輸送列車もやってきました。このような光景も間もなく見納めです。
Sdsc_8186_1 Sdsc_8206_1

 そして、京葉線に入り、201系を撮影しました。 こちらの車両も間もなく…、でしょうか?
Sdsc_8226_1

 所用を済まして、上野駅で、489系のホームライナーを撮影しました。
自分としては、恐らくこれで会うのは最後になってしまうので、ゆっくりと見届けました。
Sdsc_8269_1 Sdsc_8275_1

 この日の最後の鉄分補給は、東十条でEF81133牽引の「北斗星」でした。
通過直前に、京浜東北線がやって来てしまい、光がだいぶ遮られてしまいました。
Sdsc_8298_1

 そういえば、このカマ、昼間に田端区で、気持ち良さそうに水浴びをしていました。
夜通し走っているのに、いつも綺麗な姿でいられるのは、このような地道な作業があるからなのですね!
Sdsc_7928_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52