キハ52

いすみ鉄道の「急行いよ」

 2021年1016日、小湊鐵道のキハ40の撮影後、いすみ鉄道へ向かいました。

  キハ40の撮影後、帰り道で何か撮影できるものが無いかと考えてみましたが、あまりアイデアが無く、仕方ないので小湊で不通区間の先でロケハン兼ねて撮影しようかと思いました。

 列車が来るまで時間があったので、フラフラしていたところ、ふと、そういえば、いすみ鉄道で四国のヘッドマークを取り付けるとのことだったのを思い出し、時間を確認したところ、どうにか最後の大多喜行きには間に合いそうだったので、直ぐにいすみ鉄道へと向かいました。

S_dsc1489_1

S_dsc7120_1

 何とか「いよ」のヘッドマークは撮影できました。

後ろ姿も。

S_dsc1498_1

 こちらは、「キハ52 125いすみ鉄道営業運転開始10周年」のヘッドマークが取り付けられていました。

 

 いすみ鉄道、小湊鐵道、ひたちなか海浜鉄道と、今でも首都圏でこんなに数多くの国鉄型気動車が元気に活躍しているのは、奇跡ですね!

 

| | コメント (0)

いすみ鉄道「房総準急運転開始60周年記念イベント」 -11/18編-

2018年11月17日と18日の両日、いすみ鉄道へ行って来ました。

 18日の日曜日は、前日と同じ場所からスタートすることにしました。
前日とは違うマークと思い、同じ場所でバリエーションを増やそうと思っていました。

 ところが、前日と同じヘッドマーク「快速千葉行」でした…。
S_dsc9733_1
 大多喜に行って確認しておけば…と後の祭り。

 その後のキハ28に取り付けられたヘッドマークは、「準急房総」でした。
S_dsc9819_1
 前日の「準急京葉」とは同じデザインで色違いでしたが、こちらの青地の方が色合い的に好みでした。

 この日は、雲に覆われて晴れ間は期待できなかったのですが、列車が目の前に来た瞬間、パッと陽が射し込んでくれました。慌てて露出補正して、なんとか対応できました。
S_dsc9837_1

 キハ52の方には、「準急夕凪」のヘッドマークが取り付けられていました。
S_dsc9774_1
S_dsc9856_1

 一往復分だけ撮影して、次のイベントへと向かいました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

いすみ鉄道「房総準急運転開始60周年記念イベント」 -11/17編-

 2018年11月17日と18日の両日、いすみ鉄道へ行って来ました。

 この週と前週は、「房総準急運転開始60周年記念イベント」として、「房総」と「京葉」の復刻ヘッドマークを取り付けていました。

 事前告知のイラストで、格好良いヘッドマークだったので、これを撮影しに行きました。
ヘッドマークを強調したいので、面縦メインで狙ってみました。

 まずは、17日土曜日の写真から。
S_dsc9305_1
 朝の大原行き100Dには、「快速千葉行」のヘッドマークでした。
100Dと105Dの大多喜以降と106Dには、別のヘッドマークを取り付けることも事前に告知されていました。

キハ52側には、「準急千鳥」のヘッドマークが取り付けられていました。
S_dsc9380_1
S_dsc9494_1
S_dsc9564_1
S_dsc9578_1

 そして、急行運用のキハ28には、「準急京葉」のヘッドマークが取り付けられていました。
S_dsc9431_1
S_dsc9452_1
このヘッドマークは、なかなか格好良いですね!

S_dsc9533_1
S_dsc9546_1
この日は、晴れベースだったのですが、薄雲に来る曇る攻撃をされたりしましたが、十分満足しました。

そして、105Dの大多喜以降と106Dは、「準急総武」でした。
S_dsc9617_1

 106Dが走る頃には、かなり暗くなってしまいましたが、車体が明るい色のためか、なんとか写ってくれました。
S_dsc9655_1


| | コメント (0) | トラックバック (0)

いすみ鉄道のキハ28に「おもいで」ヘッドマーク取付!

 2014年4月18日、いすみ鉄道へ行ってきました。

 この日は、貸切列車で特別ヘッドマークが取り付けられていました。

 さて、そのヘッドマークですが、修学旅行に出かけるという設定で、「おもいで」のヘッドマークでした。

 以前、仙台方面で「おもいで湯けむり号」を期間限定で修学旅行風列車を運転していましたが、その時は結局撮影していませんでした。
それなので、今回の「おもいで」ヘッドマーク取付の話を聞いた時には、是非とも撮影したく思っていました。

 しかしながら、当日の天気は生憎の雨模様…。でも大雨ではなく、しとしと降っている程度だったので、これはこれで良しとしました。

 ヘッドマークをメインにしたかったので、最初は正面ドカンから。
S_dsc3020_1
 方向幕も「修学旅行」になっていて、かなり凝っていました。

 2回目の撮影は、ちょっとサイドよりにしてみました。
S_dsc3039_1

 返しは、キハ52が先頭になりますが、こちらにはヘッドマークは付いていませんでした。
S_dsc3064_1

 キハ28側。
S_dsc3070_1

 返しの2回目は面撮りにしました。
S_dsc3091_1

 振り返って。
S_dsc3103_1
 よく見ると、真ん中のシンボルは東京タワーではなく、東京スカイツリーに変わっていますね!


 大多喜駅に行ってみると、ちょうど入換の最中でした。
S_dsc3127_1

 今回のように、いろいろなヘッドマークと取り付けてくれると、足を運ぶ回数が増えますね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いすみ鉄道キハ52撮影会開催!

 2010年12月12日に、デンタルサポート大多喜駅構内にて、「キハ52 WELCOME 撮影会」を行うとの発表がありました。

 いよいよ、いすみ鉄道に国鉄型気動車が復活するのですね!
この日は、まだ青色のままでの公開ですが、その後、各種整備をおこない、赤い国鉄標準色に戻るようです。

 以前にも書きましたが、この鉄道の一番綺麗な春の景色に間に合ってほしいものですね。
Sdsc_2401_1


| | コメント (0) | トラックバック (0)

いすみ鉄道へキハ52が!!

またしても、大きなニュースが飛び込んできました。

 いすみ鉄道が、大糸線で走っていた、「キハ52」を購入するとのことです。
以前から社長がJR西日本へ打ち合わせに行ったことを公言したりして、噂は絶えませんでしたが、いよいよ実現となりました!

 あの風光明媚な沿線で走るとなると、今から大変楽しみですね。
 しかも、記事によると、塗装も昔のようにするとのことなので、私の大好きな国鉄色になるようです。
来春から運行予定とのことなので、是非とも菜の花や桜の季節に間に合わせてほしいです。

恐らく、大勢の鉄道ファンが終結すると思いますので、一気に経営が改善されれば良いですね。

それにしても、最近の地方私鉄は、どこも元気があって嬉しい限りです!

S090502_

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「キハ52ありがとう号」  - 3/21編 -

 2010年3月21日、前日に引き続き「キハ52ありがとう号」を撮影しに行きました。
しかし、朝から暴風が吹き荒れていたので、心配になり、取り急ぎ根知駅に向かいました。
駅に着くと、ちょうど放送が流れ、本日は運休、「キハ52ありがとう号」も運転中止との内容でした。
その代わりに、糸魚川駅で撮影できるように列車を留置するとのことでした。

 このため、すぐに糸魚川駅へ向かいました。
駅手前で、ちょうどキハ52が駅へ進入していくところを目撃しました。駅には、既に多くの人が待ち構えていました。
駅横の駐車場に車を止めて、入場券を購入して駅構内へ向かいました。
 車両は、14時頃まで留置しておくとのことなので、人出の割には、ゆったりと撮影することができました。
Sdsc_9214_1 Sdsc_9273_1
Sdsc_9255_1 Sdsc_9217_1

 糸魚川のレンガ倉庫は、既に線路も外されており、いよいよ最期が近付いてきました。
Sdsc_9242_1

 強風で、しかも黄砂混じりの雨が降りつける中での撮影となってしまいましたが、北陸本線もダイヤが乱れている中、その対応だけでも大変なはずなのに、わざわざキハ52を駅構内に入れて、撮影できるように配慮していただいたJR西日本の粋な計らいに、大変感謝しております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「キハ52ありがとう号」  - 3/20編 -

 2010年3月20日、「キハ52ありがとう号」を撮影しに、大糸線に行きました。

 20日~22日の3日間、今ダイヤ改正で運転終了となったキハ52が、最後の3連運転をおこないました。

 この日は、根知-小滝間の第三下姫川橋梁で撮影しました。
ここのところの気温上昇のためか、思った以上に雪が少なくなっていました。
Sdsc_8871_1 Sdsc_8875_1

 お目当ての列車を待っている間に、新参者もやってきました。 この沿線の風景に馴染むまで、もう暫く時間がかかりそうです。
Sdsc_8848_1

 南小谷駅へ向かい、休憩しているところを撮影しました。
Sdsc_8892_1 Sdsc_8905_1

 「あずさ」もやってきて、番線が埋まり賑やかになりました。
Sdsc_8932_1

 返しは、北小谷-平岩間の俯瞰ポイントから狙いました。
Sdsc_8955_1

 2連となってしまいますが、5月、7月、8月とキハ52の運転が予定されていますので、まだ撮影チャンスがあるようです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52