583系

本当に終わってしまうのか? 583系

 2017年1月28日、583系天理臨を撮影しました。

 わくわくドリーム号までもE653系に変更されてしまい、とうとうその活躍の場が無くなってしまい、いよいよ583系も引退がささやかれるばかりではなく、現実のモノとなってしまうようです。

 土曜日の朝という、絶好な時間帯に走るため、撮影に向かいました。
この先も長距離を走るためか、沿線には人出はあるものの、混雑するほどのことはありませんでした。

 そして、583系は足取りも軽やかに通過していきました。
S_dsc7407_1
 タイフォンカバーが開いたままだったのはちょっと残念でしたが、その元気な姿を見ることができたのは満足でした。

 これで元気な姿を見るのが最後にならないようにと祈りながら、後ろ姿を見送りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

583系の快速「あいづ」

 2016年8月12日、583系の快速「あいづ」を撮影しました。

 前日に仙台へ回送された583系の本運転です。
以前、583系が仙台に在籍時には、485系「あいづライナー」の代走で走ったことがあるのですが、秋田に転籍になり、その役割はなくなったと思っていましたが、快速「あいづ」として復活をしてくれました。

 まずは、仙台から郡山への送り込みを東北本線で撮影することにしました。

 この時期、どこも線路際の雑草が多く、オマケに見事な快晴のため、撮影方向も限定されるため、撮影場所選びに難儀しました。
 予め予測できる事態のために、かなり早めに出発していたのですが、それでも時間が経つのはあっという間。
ようやく妥協できるポイントを見つけました。
S_dsc1576_
 もう少し、正面に陽が当たってくれるかと思っていたのですが…。
ヘッドマークは、以前はちゃんと幕があったのですが、今回はシール式になってしまったようです。

 続いて、磐越西線での本運転。
天気が良すぎるので、正面に陽が回る場所で面アップで撮影しました。
S_dsc1606_

 返しまではたっぷりと時間があるのですが、雲ひとつない快晴、オマケに澄んだ空気で磐梯山がクッキリと見える絶好の天気なので、返しの場所は自ずと決まっていました。

 当然、同じことを考える輩が多数と思ったので、早めに行動したつもりが、時すでに遅し。
撮影場所に到着すると既に多くの三脚が立ち並んでおりました。

 前回、485系「あいづ」で撮影した場所を目指してみましたが立ち位置が無いようだったので、ちょっと横に移動した辺りで立ち位置を確保しました。

 ノンビリと列車が通過するのを待ち続けて、天気の変化もほとんど無く絶好の撮影条件の中、ようやく583系が登場しました。
S_dsc1652_

 列車通過後、長い時間待ち続けた思いと絶好のロケーションで、思わぬ歓声と満足気な笑顔が辺り一面に溢れ返りました。

 せっかくなので、仙台への返却回送も撮影しました。
S_dsc1682_
 西の空に雲が立ち込めて太陽が隠れていたのですが、通過直前に太陽が雲の隙間から顔を出してしまい、マンダーラになってしまいました。

 仙台の485系が廃車になってしまったので、583系が使用されたと思いますが、今後も「あいづ」に583系が使用されることを切に望みます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

583系の送り込み回送

 2016年8月11日、583系の送り込み回送を撮影しました。

 583系は、次の日より磐越西線で快速「あいづ」として運転されるために回送されました。

 朝方から、雲がドンヨリと立ち込めており、残念ながら朝日を浴びて走りゆく寝台特急の姿にはなりませんでしたが、583系の雄姿を見ることができて満足しました。
S_dsc1514_1

 おまけに、てっきり「回送」幕だと思っていましたが、「臨時」幕だったので、何とか体面を保つことはできました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

583系「わくわくドリーム号」の送り込み回送

 2016年7月16日、「カシオペア紀行」撮影後、大宮へと立ち寄りました。

 狙いは、583系「わくわくドリーム号」の送り込み回送です。

 回送時間が差し迫ってから大宮へ行ってみると、案の定、ホーム端は賑わっていたので、ホーム中程で入線を撮影することにしました。

 少々早めに583系がやって来ましたが、残念ながら屋根上のヘッドライトが点灯していませんでした…。
S_dsc0338_1

 引いて、もう一回。
S_dsc0346_1

 暫く停車するので、前の方に移動して停車しているところも撮影しました。
S_dsc0382_1

 そして、後ろも。
S_dsc0428_1

 夜行寝台列車583系には、夜の雰囲気がお似合いですね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

583系天理臨

2016年4月20日、先日往路を撮影した、583系天理臨の復路を撮影しました。

ちょうど、所用で移動するのと同じタイミングで583系がやって来るので、予定より少々早めに移動して、途中で待ち構えることにしました。

 時刻を逆算して途中駅で降りると、すぐに当該列車がやって来てくれました。

S_dsc4442_1

 撮影して直ぐにまた移動することにしました。 移動途中で貴重な列車が撮影できてラッキーでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「レトロふくしま花見山号」撮影のデザートの583系天理臨

 2016年4月16日、快速「レトロふくしま花見山号」の撮影後、この日のもうひとつのネタが、583系の天理臨でした。

 「レトロふくしま花見山号」と583系が仙台手前ですれ違うようなダイヤだったので、「レトロ~」を撮影後、程無く583系がやって来るという美味しい設定でした。

 まずは、「レトロ~」の復路2発目の撮影前にロケハンした場所へ向かいました。
ここは、順光になる場所だったので周辺が少々煩くても我慢できる範囲だと判断していました。
 ところが、夕方の雲の湧き出しで太陽が隠れてしまい、わざわざ窮屈な場所で撮影せず、逆光でもスッキリした場所にした方が良かった…、と後悔する程でした。
 しかしながら、今更ながら移動するのは時間が無いので、その場所で撮影することにしました。

 でも、奇跡的に直前に一瞬太陽が顔を出してくれて、正面には陽が当たってくれました。
S_dsc4298_1

 このあとは、帰り道と同じ方向に向かいますので、十分追い抜いた所で撮影することにしました。
 日の入り直前に一回追いつきました。
S_dsc4327_11

 さらに進んでもう一回撮影することができました。
S_dsc4353_1

 ここまでで撮影終了。

 帰り掛けに、ちょうどいい塩梅に撮影対象があって、効率良く撮影することができました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワシクリで583系を

 2015年10月11日、快速「EL&SL信越線130周年記念号」の撮影の合間に宇都宮線へ向かい、583系を撮影しました。

 この日は、583系が上京するとの情報がありましたが、途中の通過時刻がまったく判らず、推測するしかありませんでした。
 ところが、思った以上に早い時間の設定で、「EL&SL信越線130周年記念号」のロケハン移動中、薄暗い中を583系が通過して行く姿をただ見送るのみとなってしまいました。
 その後、本庄に停車しているとの情報を得て、直ぐに追いかけてみたものの、タッチの差で追い付くことができませんでした。
 せっかく姿を見ながらも逃してしまったので、返却が当日にあるのなら、是非ともリベンジをと思い、情報収集にあたっていました。
 すると15時頃に、別の団臨で東北本線経由することが判明。
ちょっと遠くなるけど、せっかくなので頑張ってワシクリへと向かいました。

 583系はゆっくりとした足取りでやって来ました。
S_dsc7480_1

 車体が結構傷んでいるようで、ちょっと心配です。
後ろ姿も。
S_dsc7488_1

 このままカシオペアも撮影してもよかったのですが、「EL信越線130周年記念号」の走行が何とか撮影できそうだったので、直ぐに撤収して、再び高崎線沿線へと向かったのでした。





| | コメント (0) | トラックバック (0)

583系「みちのく」

 2015年6月28日、前日の583系「ひたち」の撮影に引き続き、常磐線へ行ってきました。

 この日も、583系の臨時列車があり、今度は「みちのく」でした。

 いわきへの送り込み回送をどこで撮るか決めておらず、行き当たりばったりでした。
前日より常磐線内の運転区間が短いためか、ギュッと撮影場所とギャラリーが圧縮されたようで、どこも大変な賑わいでした。
 何とか標準で撮影できそうな場所を見つけて待ち構えました。
 そして、回送にも関わらず、583系は軽快に走り抜けていきました。
S_dsc1085_1
 今回はいわき側が字幕で水戸側が絵幕でした。
S_dsc1091_1

 上りの本運転は、前日と同じ場所にしました。
S_dsc1128_1

 後ろ姿も。
S_dsc1135_1
 
 この列車は、青森まで行くのに水戸線を経由するので、水戸線沿線でも撮影することにしました。
陽が長い季節ですが、日没時間が迫り、雲も厚いので、ドンドン露出が落ちていきました。
 そのような中、ようやく583系がやって来てくれました。
S_dsc1190_1

 後ろも。
S_dsc1200_1

 水戸線内で遅延があったらしく、583系と交換する列車が遅れているようでした。
この合間に先回りできたようで、もう1回撮影することができました。
ただし、黒い雨雲が急に広がってきて露出が無くなってしまったので、スローシャッターで対応せざるを得ませんでした。
S_dsc1220_1

 引いてもう一回。
S_dsc1225_1

 撮影直後に一気に雨が降って来て間一髪セーフでした。

 これで帰宅の途に着いたのですが、国道がいつもに比べて空いていたので、小山出発に間に合いました。
ただし、日没後なので無理矢理流してみました。
S_dsc1270_1

 こういうイベントが立て続けに実施されると、583系の先行きが不安になりますが、もっと色々な列車で活躍してほしいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

583系「ひたち」

 2015年6月27日、久々に常磐線に行ってきました。

 この日は583系「ひたち」の団体専用臨時列車の運転がありました。

 583系「ひたち」は、過去の一時期に実際に運用があったようですが、この組み合わせは今までに見た記憶がありませんでした。  そのような訳で、是非とも撮影したい列車でした。

 とは言うものの梅雨の真っ只中、朝から霧雨が降り続いている生憎の天気でした。
 それでもやはり沿線には多くの人が訪れており、人気の高さが伺えます。

 まずは上野への送り込み回送から。
混み合っている中、ようやく入れる場所を見つけました。
S_dsc0956_1
 「ひたち」字幕で583系はゆっくりとやって来ました。

 途中で停車があるようなので、先回りしようと企てましたが、意外な程渋滞しており、時間が無くなってしまい、途中でギリギリ撮影しました。
S_dsc0970_1

 今度は後ろ姿も。
S_dsc0975_1
 こちら側は絵幕でした。

 本運転は、一発だけに絞って撮影することにしました。
S_dsc1012_1
 この絵幕は結構583系にもお似合いですね。

 天気はイマイチでしたが、折角なので返却回送も撮影しました。
S_dsc1036_1
 ここでも後ろ姿を。
S_dsc1047_1

 もう一回撮影できるかと欲張ってみましたが…。
S_dsc1062_1


 常磐線で583系って、今では珍しいって感覚になってしまいますが、ちょっと前まで毎日バンバン走っていたんですよねぇ…。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

再び583系団臨を撮影

 2014年5月17日、前日に引き続き583系を撮影しました。

 この駅には、10分以上停車するので、バルブ撮影できるかと思いスタンバイしました。

 しかし、恐らく停止するだろうと思われた停止目標ではなく、もうひとつ奥の停止目標で停止しました。
慌てて、レンズを交換して撮影しました。
 まずまずの人出でしたが、マナー良く撮影していたので、結構ゆったりと撮影できました。
S_dsc7954_1

 別の角度から~。
S_dsc7949_1

 そして、時間となり、ゆっくりと立ち去っていきました。
S_dsc7973_1


| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52