C57

またもや485系「春の会津ふるさと号」と「SLばんえつ物語号」を撮影

2016年5月7日、再び国鉄型特急色485系「春の会津ふるさと号」とC57「SLばんえつ物語号」を撮影しに福島県へと向かいました。

 5月5日の送り込み回送で、以前にあったようにサプライズで「はつかり」幕が掲出されたようで、もしかして?との淡い期待を持ちながら沿線へと出向きました。
 しかし、案の定、通常通りの「赤べこあいづ」幕で南下しているとの情報が入りました。
それでも、国鉄型特急色の485系を撮影できるのは、あと数回しか残っていないので、贅沢は言っていられません。

 まずは送り込み回送から。近場を物色してみましたが、結局前回と同じ場所に落ち着きました。

情報通り、「赤べこあいづ」幕でやって来ました。
S_dsc5330_1

 磐越西線に先回り。今回は、猪苗代を越えたら完全に雨模様…。
菜の花ポイントに向かいましたが、美味しいポイントのちょうど真ん中に陣取っている人が…。
仕方ないので、別の場所に移動し、ここで何とか菜の花を絡めて撮影しました。
S_dsc5344_1

 再び前回と同様に「SLばんえつ物語号」を狙いに向かいました。
今回は、雨が降っているので、逆に煙の方は期待できそうです。
程無くC57180がやって来ました。
S_dsc5371_1
 あまり勢いが無いものの、思い通り、白煙混じりの煙を上げてくれました。

 山都の先でもう一回。
S_dsc5394_1
 このポイントもかなり木が伸びて、撮りにくくなりました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

引き続き485系「春の会津ふるさと号」と「SLばんえつ物語号」を撮影

 2016年5月4日、前日に引き続き家族旅行の合間に国鉄型特急485系「春の会津ふるさと号」を撮影しました。

 朝方は雨模様だったのですが、会津地方に入ると雨も弱まり、列車が来る頃になると運の良いことに雨は上がってくれました。

 485系はヘッドライトを輝かせてやってきました。
S_dsc4995_1
 幕は前日と同じく「赤べえあいづ」でした。

 お昼は喜多方ラーメンと決めていて、混雑を避けるために遅い時間にと思い、その前に「SLばんえつ物語号」を撮影しに行きました。

 急な天気の回復と気温上昇のためか、残念ながら煙はスカスカ…。
S_dsc5028_1

 一ノ戸川橋梁でもう1回。
S_dsc5038_1
 さらにサイドも。
S_dsc5047_1_2
 どうも撮り方を徹底して考えていなかったため、中途半端な感じで終わってしまいました…。
ここは今後の課題として。

 そして、喜多方へラーメンを食べに行ったのですが、お昼をとっくに過ぎているのにもかかわらず、行列が…。
普段のSL撮影後だと、空き席があるのですが、さすがにゴールデンウィークですね。
結局、並び始めてから食べ終わるまで1時間以上かかってしまいました。
 このため、「春の会津ふるさと号」の復路の時間が迫ってしまいました。
予定していた観光を変更して、撮影に向かいました。

 晴れていて磐梯山もクッキリと見えていたのですが、怪しい雲が山の西側に陣取っていました。
この雲が実にヤラしい動きをして、待っている我々をヤキモキとさせることになりました。

 まずは、フルーティアがやって来た時は、車両に見事に影を落としてくれました…。
S_dsc5060_1

 そして、下り列車が通過する時は、磐梯山も車両にも綺麗に光が当たってくれました。
S_dsc5064_1

 肝心の485系がやって来る頃には、雲が成長して、磐梯山にもかかるようになってしまいました。
風が強いので雲がドンドン流れて目まぐるしく変わり、線路側も完全に雲の影になってしまいました。
ところが、その雲に割れ目ができて、もしかしたら!と期待ができそうでした。
 汽笛が聞こえ始めても、まだ太陽が顔を出しません。
列車が見え始めると、何と急に太陽が顔を出してくれて、編成全体に陽が当たってくれました!
S_dsc5078_1

 引退が公式発表されてしまったA1A2編成485系ですが、残り少ない運用を無事にこなしてもらいたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「さくらんぼトレイン」と「ばんもの」と「あいづライナー」

 2013年6月23日、米坂線と磐西線に立ち寄りました。

 前日に撮影した「さくらんぼトレイン」
 DE10がキハ47を牽引するという、なんとも奇妙な編成なので、もう一度撮影したいと思いました。
S_dsc5598_11
 緑の中を行く、オレンジ色が綺麗でした。

 続いて喜多方へ向かい、喜多方ラーメンを食べたのち荻野へ。
S_dsc5615_1
 C57180は、10分程、遅れてやってきました。

 遅れてきたので、山都では、先に行かれてしまっているだろうと思っていましたが、まだSLは山都駅に停車しており、乗客もまだホームに降りていたので、先行できました。

 そして、もう一回。
S_dsc5643_1
 残念ながら、煙が…。

 忘れずに、新展望車も撮影。
S_dsc5650_1
 雑誌とかで見ていた時は、格好悪いと思っていましたが、本物を見るとそんなことは無く、なかなか良い感じでした。

 帰りがけに、電化区間も立ち寄って、「あいづライナー」も撮影しました。
S_dsc5670_1
 「あかべぇ」編成がやってくると思っていたのですが、なんと国鉄色がやって来てくれました。

 少ない機会でしたが、国鉄色に出会えて満足しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

C61とC57の重連での「快速SLググっとぐんまみなかみ」号

 2011年7月2日、高崎駅でのSL同時発車を撮影した後、重連運転である「快速SLググっとぐんまみなかみ」号を撮影しました。

 同時発車を撮影するのに車を駐車場に停めていたのですが、その駐車場を利用していた鉄ちゃんが多く、駐車場内で渋滞していました。やっとの思いで駐車場を出ても市内渋滞も始まっており、関越道に乗った時間が想定より遅くなってしまいました。 沿線には、多くの人が出ていたので、キャパが広いところへと思い、一気に後閑の築堤へと向かいました。 案の定、後閑の築堤下には、多くの人がスタンバイしており、さらに次から次へとドンドンやってきました。 みんなで融通しあって、なんとか場所を確保できました。
程なく、「快速SLググっとぐんまみなかみ」号がやってきました。
S_dsc1669_1
 さすがに、有名撮影地とあって、綺麗な煙を吐いてくれました。

 そして、水上へと向かいました。 水上へと向かう道も大変混んでおり、やっとの思いで着いたら、今までに見たことの無い程の人で溢れかえっていました。

 先日の試運転の時と同様に、2台の機関車を絡めて撮影しようとスタンバイしました。
しかしながら、C57の停止位置が、試運転の時とはだいぶ違っていました。
 C61が整備を終えて、引き上げて行く時がチャンスです。
S_dsc1692_1
 もう一回は、お尻側で撮影。
S_dsc1700_1
 C57が整備位置へと移動しました。
S_dsc1713_1
 あまりの人の多さに閉口してしまい、取りあえず試運転の時にいろいろと撮影したので、今回はゆっくりと見る鉄しました。

 そして、上りの撮影場所を探しにウロウロして、結局、↓で撮影することにしました。
S_dsc1732_1

 さらに関越道を利用して先回りして、もう一回撮影しました。
S_dsc1748_1

 今までに見たことの無い程の多くの人がいましたが、自分の撮影した場所では大きな混乱もなく、平和に撮影することができました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

C61+C57重連とD51が同時発車!

 2011年7月2日、高崎駅からのSL同時発車を撮影してきました。

 C61とC57の重連牽引での「快速SLググっとぐんまみなかみ」号と、D51牽引の「快速SLググっとぐんま碓氷」号が同時刻に発車しました。

 並行して走る区間が短いので、果たして撮影できるのか不安でしたが、なんとか場所を確保することができました。

 そして、高崎駅の方から出発の汽笛が順番に響くと、ゆっくりと黒い煙をなびかせながら、綺麗に並んでやってきました! 一瞬の静寂の後、一斉にシャッター音が響き渡り、その中をSLは元気よく通過していきました。
S_dsc1641_1

S_dsc1647_1

 このような素晴らしい企画、是非、恒例にしてほしいですね!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

C61,C57重連試運転 (6/30)

 2011年6月30日、前日に引き続き、SLの重連試運転を撮影しました。

 この日は、D51が登場する予定でしたが、前日と同じC61とC57の組み合わせでした。
D51は、故障との噂があるようですが、本番が心配です。

S_dsc1353_1

 続いて、2発目。
S_dsc1379_1

 そして、いつものように水上での入換風景を撮影しました。
機関車が2両いると、慌ただしく感じます。

 まずは、C61が転車台に向かい、方向転換をします。
S_dsc1393_1
 方向転換後、いつもの整備場所へ向かいます。
S_dsc1413_1
S_dsc1428_1

 C61が整備している間に、C57が転車台に向かい、方向転換します。
S_dsc1423_1
 C57は方向転換後、ターンテーブルから離れて、下の写真の場所で暫く停止していました。
S_dsc1441_1

 そして、C61は整備が終わって出てきました。 ここでちょうど、2台が並びました。
S_dsc1460_1
 C61は、C57の反対側を通って、前日と同様にターンテーブルの向こう側へ向かいました。
S_dsc1473_1
S_dsc1500_1

 続いて、C57が整備場所へと向かいます。
S_dsc1489_1
S_dsc1515_1

 C57は整備が終わると、少し下がって、そこで小休止に入りました。
S_dsc1548_1

 この位置をサイドから見ると、2両が同じ画面に入りました。
機関車の間に通路があるので、人が出入りしていましたが、辛抱強く待っていると、何度か誰もいないタイミングがありました。
S_dsc1522_1
S_dsc1580_1
 本番では、このようなカットは撮れないかも…。
(上の写真だと、ガラガラのように見えますが、この日も、多くの人で賑わっていました。)

 この日は、午後所用があったため、これにて撮影は終了。

 それにしても、大型のSL重連は迫力が全然違いますね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

C61,C57重連試運転 (6/29)

 2011年6月29日、C61 20とC57 180の重連運転を撮影しに上越線へ行ってきました。

 午前中、所用のために参戦できなかったのですが、何とか水上での入換の途中から参戦できました。

 すでに、C61は方向転換を終了しており、移動中でした。
S_dsc1221_1
 どうも、1台目は、この辺りで停車するようです。
S_dsc1247_1

 C57も方向転換して、入換してきました。
S_dsc1223_1

S_dsc1231_1

 同じ場所で、同時に火が入っているSLが並んでいる姿が見れるのは贅沢なことです!
S_dsc1274_1_2

 そして、返しの撮影地へと向かいました。
強烈な暑さと強い風が吹いていたため、煙は期待できないと思い、編成重視の場所へ。
雲がドンドン沸いてくると思ったのですが、太陽の位置には雲が沸いてくれませんでした。
S_dsc1294_1
 高速で先回りして、もう一回。
S_dsc1324_1
 
 今年は、何度も重連運転が予定されていますが、キャンペーン後も時々重連運転を定期的におこなってほしいですね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

上越線でSL重連運転!

 JR東日本から、群馬DCにあわせて、SLを使用したイベント列車が多数運転されます!
詳しくは、こちらへ。

 久々にSL重連が運転されます。 D51+C57、D51+C61、D51+C58、C61+C58とバリエーション豊富!
それに、1日2往復運転も設定されています。
 JR東日本が所有しているSLを惜しげもなく使用します。 これは行かなければ!!

 過去にもSL重連運転がありましたね。

 こちらは、2004年12月と2005年1月に運転された、D51とC57との重連運転。
Simg513
Simg514

 そして、こちらは更に遡って、1993年12月に運転された、D51とC58との重連運転。
このころは、まともな機材じゃなく、技術も全く無かったので、ダメダメですねぇ…。
Simg507
Simg509

 この夏、非常に熱くなる上越線。 暫くは通い続けることになるのでしょう。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

C57出場回送 - 夕方編 -

 2011年5月14日、秩父鉄道のイベント後、朝に続いて、再びC57180の出場回送を追いかけました。

 秩父鉄道のイベント終了後、時間があると思い、下道で向かいましたが、結構混んでいて間に合わないかと冷や冷やしました。

 まずはヤギシブで。 順光になるとあって、凄い混雑ぶりでした。 
S_dsc7987_1
 このサイド気味のアングルだと、高圧鉄塔がうるさいですねぇ…。

 渋川の停車で先回りして、もう一回。
S_dsc8003_1

 さらに関越道を利用してもう一回。 既に陽が沈み流し撮りで対応しました。
S_dsc8029_1
S_dsc8036_1
 SL回送のゆっくりとした速度では、流れ感が少ないですね。

 朝早くから、ネタ追っかけで、満足した一日でした。


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

C57出場回送 - 朝編 -

 2011年5月14日、C57180が大宮総合車両センターを出場しました。

 まずは、北鴻巣-吹上間で撮影しました。
S_dsc7689_1
S_dsc7698_1
 牽引機は、EF641052でした。

 この回送列車は、速度制限がかかっており、普通電車に道を譲るので、簡単に先回りすることができます。
お陰で何ショットか撮影することができました。
S_dsc7710_1
S_dsc7731_1
S_dsc7746_1
S_dsc7760_1

 SL回送の撮影前には、久々に「あけぼの」を撮影しました。
S_dsc7669_1
 こちらは、EF641051牽引でした。

 このあと、暫く高崎で休憩するので、八高線の訓練運転や秩父鉄道のイベントへ行きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52