C58
C58239 大宮出場回送
2017年3月14日、C58239の大宮出場回送を撮影しました。
前日に、大宮駅構内で出場準備完了との情報が入りました。
翌早朝に回送があるはずなので、早起きして、目撃情報を確認してみたところ、案の定、走っているようなので、出勤前の良い塩梅の朝練撮影へと向かいました。
ところが、生憎の雨模様…。
元々、日の出直後で露出があまり無いところに、雲が分厚く立ち込めているといった悪条件が重なってしまいました。
スローシャッターで流し撮りで何とか対応せざるを得ませんでした。
これだけ撮影して終了~。
今年もきっと素晴らしいシーンを描いてくれることを期待したいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
C58239牽引の「SL銀河」
2015年11月8日、「SL銀河」を撮影するために釜石線に行きました。
C58 239は、信越線での試運転や盛岡への回送を撮影したものの、本拠地での撮影になかなか足が向いていなかったのですが、今回、ようやく良い機会に恵まれました。
ところが現地に到着すると、程無く小雨が降りだす生憎の天気となってしまいました。
ただ風がほとんど吹いていなかったのが救いのタネでした。
この日は、釜石から花巻へ行く運用でした。
このため、新幹線を新花巻で降り、レンタカーを借りて一路釜石方面へと向かいました。
なにせ、20年ぶり位の久々の釜石線の訪問なので、途中、ロケハンを兼ねながら移動しました。
新たにできた道路があったりと、積年のブランクは隠すことができません。
一発目に撮影しようと思っていた場所は入ることができず、その近くの撮影場所も木々が伸びてしまい撮影に不向きになっていました。
仕方なく周辺をウロウロしてみたものの、なかなか良い場所が見つからず、時間も無くなってきたので、妥協した場所で撮影。
上にケーブルがあったけど、何とか絵にはなったかなぁ…。
陸中大橋の手前で、早くも先回りできたようなので、ここでも撮影。
次は、足ヶ瀬駅の発車を狙いました。
ここも以前に比べて、かなり木が伸びており、撮影個所が窮屈になっていました。
遠野駅の手前で撮影できるかと目論んでいましたが、残念ながら追いつけず、昼食を食べてから後半戦へと望みました。
後半戦は、有名撮影地から。
良い煙をドンドン吐いてくれましたが、残念ながらほとんど真っ白で、その良さを表現できませんでした…。
引いてもう一回。
このあと、北上川で撮影しようと思いましたが、なんと手前に道路が出来ていて撮影不可…。
天気が悪かったのも残念でしたが、かなり撮影場所が変貌してしまっているので、次回訪れる時には、ちゃんと事前準備しないといけません…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「秩父地域開通100周年記念イベント」 - 詳細編 -
2014年10月26日、快速「ELみなかみ号」の撮影後、秩父鉄道へと向かいました。
この日は、「秩父地域開通100周年記念イベント」が開催されており、撮影会等、いろいろと楽しませてくれました。
まずは、 6000形の「300形リバイバルカラー」の走行を撮影することにしました。
この列車は、パレオエクスプレスよりも1時間以上も遅く熊谷駅を出発するのに、秩父駅到着は10分程しか差がありません。このため、お手軽に両方とも撮影できるように、秩父寄りで狙おうと思い移動しました。
「ELみなかみ号」の撮影後でも時間に余裕があったので、途中で食事を摂ったりしながらゆっくりと向かって行きました。
ところが想定していた場所が草ボウボウで断念せざるを得なくて、再び戻ることにしました。
先程までは時間に余裕があったのに、あっという間に時間を浪費してしまい、苦し紛れの撮影になってしまいました。
こんなことなら野上の定番に最初から行ってノンビリしていれば…と、後悔先たたず…。
先にやってきたパレオエクスプレス。
100周年特製ヘッドマークだけではなく、日章旗も取り付けられていました。
6000型リバイバルカラー。
この塗装、思った以上にお似合いでした。
走行撮影後、秩父駅のイベント会場へ向かいました。
見学者は少なく、閑散としていました。
どうやら、SLが戻って来るまでは、撮影会場は広く使わないようで、正面の撮影もできませんでした…。
オマケに6000型は、パン下げ通電無し、ジオトレインは、尾灯で「回送」表示と散々な状態でした。
残念がりながらも撮影していると、ちょうど社員の方がやって来て、「方向表示、替えましょうか?」と、天の声をかけてくれました! 「是非お願いします!」と、喜んでお願いしました。
ところが、なかなか切り替えられなく…。 どうも、ドア開放のままだと、切り替えが簡単にできないみたいとのことでした。
車内を開放していたので、ドアを閉めるわけにはいかないので、諦めかけましたが、いろいろと細工していただき、東行田の行先を表示してくださいました。
思いがけず手間をお掛けしてしまい恐縮してしまいました…。
C58がそろそろ方向転換から帰って来るはずなので、そちらを撮影しに会場を後にしました。
そういえば、以前は秩父に三角線があって、それを利用して方転していたことがあったのですが、今では、その三角線も無くなっていました。
久々にSL撮影ポイントへ向かってみると、近くに家が多く建っていて、導入路を間違えてしまいました。
撮影ポイントに到着すると程なくC58が白煙をモクモクと上げながらやって来ました。
C58も撮影会場に展示されるので、再び、秩父駅へと戻りました。 先程とは違い、今度は多くの人が集まっていました。
正面からも。
この日の夜間運転に備えて、補助灯も設置されていました。
人は多いものの、ノンビリした雰囲気で撮影を楽しんでいました。
すると、電車の方に動きが!
ジオトレインのヘッドライトが点灯して、6000型も通電してライトを点灯してくれました。
できたら、最初からヘッドライト点灯していてほしかった~。
SLの夜間運転も撮影したかったのですが、そこまで居ると帰りが遅くなるので断念しました…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
秩父鉄道「わくわく鉄道フェスタ2014」 - SL編 -
2014年5月17日、秩父鉄道「わくわく鉄道フェスタ2014」に行ってきました。
広瀬川原会場への直通臨時列車を降りると、目の前にC58363が既に貨物を連結して待ち構えていました。
降りた直後は混雑するので、一旦会場側に行って、降車が終了した後に撮影できました。
トキとヲキが連結されていて、なかなか良い感じです。
2年前のフェスタでC58の後ろにトキが連結されていて、この編成で走ってくれたらと思っていましたが、今回、構内ながらその運転を実現していただけます。
(2年前のフェスタのブログが速報編で終わってしまってましたねぇ…。反省…。)
2本目の臨時列車が到着する時間が近くなったので、その前にもう一回SL撮影しようと向かうと正面に赤いパイロンが…。
どうも、列車から降りてきた人が立ち止まって撮影しないよう、対策みたいでした。
SL運転のために、順光になる場所へ移動しました。
まずは停止している所から。 まだパイロンが乗っかったまま…。
開始時刻が近づくと、なにやら人の動きが激しくなりました。
SLの順光側に人を入れ始めました。 これでは、こちら側からスッキリと撮れなくなってしまいます。
今更向こうへ移動もできないし、何度か運転は繰り返されるのだから、まずは流れをみることにしました。
SLはゆっくりと動き出して、先程のギャラリーの位置より先まで移動して停止しました。
この時に踏切は鳴らない位置だったので、踏切からも撮影可能でした。
動き出す時に流し撮りもしてみましたが、速度が遅すぎるので、ほとんどわからないですねぇ…。
こういった、イベントならではの企画は嬉しいですね!
来年以降、車両に変化はほとんど無いと思われるので、新たなサプライズ企画を楽しみにしています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
C58239 盛岡へ向けて旅立つ! - 午後編 -
2014年1月26日、C58239の配給列車を撮影しました。
早朝撮影後、この配給列車は、小山で長時間停まっているので、その合間は真岡鐵道で「SLもおか新年号」を撮影していました。
そして、午後から配給列車の追っかけを再開しました。
最初は石橋から。
ここの近くにも線路際にフェンスができていたので、今後が心配です…。
そして、この区間のハイライトである蒲須坂の鉄橋へ。
もちろん、ここは大変な人出でした。
かなり強風が吹き始めて、この鉄橋では更なる速度制限がかかっていました。
那須塩原駅に暫く停まるようなので、駅に入ってゆっくり撮影しました。
絶妙に停止目標がスカートにかかってしまいました。
最後に黒磯駅に向かいました。
そして、前に行くとEF65501は離れており、C58239の顔を拝めることができました。
ED75759が連結されると、かなり前出しされていたので、編成を撮るのがほぼ不可能…。
24mmでなんとか入ったかな…。
程なく配給列車は、更に北へと向かって行きました。
最後に、前日の高崎から長丁場頑張って来たEF65501の小休止を撮影して撤収しました。
間もなくC58239が釜石線で元気に走る姿が見られるので楽しみですね!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
C58239 盛岡へ向けて旅立つ! - 早朝編 -
2014年1月26日、C58239の配給列車を撮影しました。
先日まで高崎周辺で試運転を繰り返していたC58239ですが、いよいよ活躍の場である盛岡へと旅立つことになりました。
半年前のC6120配給の時は沿線で走行写真を撮ることができたのですが、この日はまだまだ日の出の時間が遅いので、駅撮りにしました。
平年よりかなり気温は高めだったのですが、それでも寒いことには変わりなかったです…。
そのような中、配給列車はゆっくりと通過して行きました。
牽引機は、EF65501でした。
客車も先に回送されているようなので、順調に進捗しているようですね。
<追記>
午後編はこちら!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
C58239の試運転
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
秩父鉄道 SL列車が復活!
2013年3月20日、秩父鉄道のC58を撮影しに行ってきました。
昨年、事故を起こして以来、久々の登場となりました。
当初は、もしかしたらこのまま引退してしまうのでは?と、危ぶまれましたが、元気に復帰してくれました。
まずは、広瀬川原に様子を見に行くことにしました。
現地に着くと、既に多くの人が見学に訪れていました。 やはり、皆さん期待をして、元気なSLの姿を拝みに来たのでしょう。
お目当てのC58363は、静かに佇んていました。
何となく走る気配がないので、ちょっと気になりました。
しかし、そこは長年積み重ねてきた余裕でしょうか、時間になったら、しっかりした足取りで元気良く動き出してくれました。
まだ日章旗は巻きつけられたままでした。 そして、この日の特製ヘッドマーク付きでした。
パレオエクスプレスの編成ができて一呼吸したら、いよいよ本番へと向かいました。
パレオが出て行った後、直ぐに5000系が車庫から出てきました。
よく見ると「試運転」幕になっており、広瀬川原の構内を往復して試運転をおこないました。
思わぬ試運転に出くわして、撮影地への移動が遅くなってしまいました…。
慌てて、撮影場所を探しに向かいます。 あまり時間が無いので、ちょっとした所でお茶を濁します。
当初の予定では、1回だけの撮影にしようと思っていたのですが、もう少しSLを撮影したくなり、追いかけてみました。
結局、さらに追いかけることに…。 今度は正面がちに狙えるところにしました。
この辺りで、終わらさないと後の行程が続かなくなってしまうので、秩父鉄道を後にしました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- C583363 SL回送準備 2012.03.26
- 大宮総合車両センター「鉄道ふれあいフェア2011」 -EF510&EF81&C58編- 2011.10.17
- 大宮総合車両センター「鉄道ふれあいフェア2011」 -集合編- 2011.10.16
- C61+C58 SL重連レトロみなかみ 2011.09.25
- D51+C58 SL重連レトロみなかみ 2011.09.24
- 赤いナンバープレートのC58 2011.06.04
- 秩父鉄道C58 かつての姿 2011.06.02
- 秩父鉄道C58 赤プレートで運転へ! 2011.05.31
- 上越線でSL重連運転! 2011.05.21
その他のカテゴリー
103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 越後トキめき鉄道 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52
最近のコメント