C61

快速「ELレトロ碓氷」と「SLレトロ碓氷」

2016年10月9日、信越線へ行ってきました。

 この日は、快速「ELレトロ碓氷」と「SLレトロ碓氷」が運行されていました。

 まずは、いつものように安中方面へと向かいました。 この日は、下りがEL運用でした。

 EF6019が牽引していました。
S_dsc5962_1

 後姿も。
S_dsc5972_1
 こちらは、C6120でした。

 横川方面に追いかけてみましたが、電機が先頭だったからなのでしょうか、道路はさほど混雑していなかったのですが、追いつくことができませんでした。

 蒸機の時だと余裕で追い抜いていたのですが…。


 先に、早お昼ご飯を、おぎのやの釜飯でいただき、横川駅構内に入りました。

 EF6019
S_dsc6091_1
S_dsc6087_1

 C6120
S_dsc6035_1
S_dsc6019_1

 そして、復路も磯部-安中間で撮影しました。
まだ、稲刈りがされていない場所を選んで撮影しました。
 散歩していた地元の方と雑談したところ、もう一回冷たい北風が吹いたら稲刈りをするようです。
S_dsc6208_1

 復路も、いつも通り追いかけてみましたところ、今度は余裕で間に合いました。
S_dsc6240_1


| | コメント (0) | トラックバック (0)

磐越西線での快速「C61ばんえつ物語」

 2015年5月9日、磐越西線へ行ってきました。

 C61牽引の快速「C61ばんえつ物語」が運転されていました。
前年の水郡線での「SL奥久慈清流ライン号」以来、非電化路線でC6120が運転されるので、見逃せません。

 カマがいつものC57では無く、C61に変更されているので、当然のことながら注目度が高く、訪れる人が多くなっているはずなので、無理をせず確実に撮影できるように撮影場所を絞りました。

 この日は、曇りベースの天気予報でしたが、現地に着くと小雨混じりでした。
唯一、風がほとんど無かったのが救いでした。
 雨が降ってきて湿度が高くなった分、煙が良い感じになりました。
S_dsc8635_1

 引いて。
S_dsc8651_1

 場所を移動して。縦位置。
S_dsc8667_1

 横位置。
S_dsc8668_1
 鮮やかな新緑に囲まれて、SLも気持ち良さそうでした。

 そして、最後はいつもの場所で。
S_dsc8686_1

 ここでも引いて。
S_dsc8697_1

 お昼は喜多方でラーメンを食べて、午後の部に備えます。

 午後になっても天候は回復することが無く、小雨が降り続いていました。
風が時々出てきましたが、気になるほどではありませんでした。

 望遠で縦位置。
S_dsc8727_1

 引いて横位置。
S_dsc8738_1

 露出も厳しいし、深くまで追っかけすると、自宅と逆方向になってしまうので、この撮影で撤収することにしました。

 やはり、蒸気機関車は架線の無い非電化路線の方が良いですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

快速「 DL,SL奥久慈清流ライン号」

 2014年12月6日、前週の「快速 DL,SL奥久慈清流ライン号」の試運転に引き続き、この本運転をおこなう水郡線へ行ってきました。

 さすがに、本運転は、試運転の時以上に人出が多いはずなので、早めに行動するつもりでしたが、朝起きるのが遅れてしまい、予定を変更せざるを得ない状況に…。
 そのようなことで、予め抑えで考えていた場所に向かうことにしました。
「DL奥久慈清流ライン号」の通過する前には間に合いましたが、どうも編成に山影が掛かるような状態でした。
悩んだ挙げ句、南に向かえば、時間的に余裕があると思い、進んでみました。
ところが、道路の混雑もあり、なかなか思い通りにいきません…。

南に向かえば余裕があるはずの時間が、あっという間に過ぎてしまい、これ以上動くと撮影できないという最悪な状況も見え隠れしてきました。
と同時に、車を安全に停車出来る所も探さないといけません…。
焦る気持ちを抑えながら、車を進めて行くと、ちょうど「ゆう」を撮影した場所の近くに見学用の駐車場があるのを見つけました。
試運転の時にも所々、見学者用の駐車場がありましたが、本運転で更に多くの駐車場が設けられていました。
これは大変ありがたいことです!
 その駐車場に停めさせてもらい、撮影場所へ向かいました。
光線状態がイマイチなので、混み合ってなく、すぐにポジション取りできました。

 程なく汽笛が聞こえて、ヘッドマークを誇らしげにDE10 1697が牽引する列車はゆっくりと通り過ぎて行きました。
S_dsc1397_1

 後ろのC6120も。
S_dsc1408_1

そして、「SL奥久慈清流ライン号」を撮影する前に、ひたちなか海浜鉄道の那珂湊駅に向かいました。

すると、途中で先回りできたようなので、再び線路際へ向かいました。
既に、列車は見えていましたが、何とか間に合いました。
そのため、ただ撮影しただけ…。
S_dsc1420_1
S_dsc1426_1

このあと、那珂湊駅に向かいました。
(ひたちなか海浜鉄道での撮影の模様は後程~)
 那珂湊駅から「SL奥久慈清流ライン号」を撮影するために、再び水郡線へと戻りました。

 この日は、絶好の晴天でしたが、水郡線の下り向きは完全なド逆光…。
 そのような中でも、できるだけサイドに陽が当たる場所へと向かいました。
有名な撮影地だけあって、かなり多くの人が集まっていましたが、その中に入れさせてもらいました。

到着した時は、風は吹いていなかったのですが、通過の数分前から風が吹き出してしまいました。
追い風なので、煙は向こう側へ流れると思っていたのですが、列車が通過する時は、何故か手前に流れてきてしまい、ご覧の有り様…。
S_dsc1504_1
 ひいて、もう一回。
S_dsc1507_1

 自然の気まぐれに遭ってしまっては、どうにもなりません…。
それでも、無事、本運転も撮影できたので、大満足です。

そして、キハ222のさよなら運転を撮影するために、再び、ひたちなか海浜鉄道へと向かいました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

C6120「SL奥久慈清流ライン号」の試運転

 2014年11月29日、水郡線に行ってきました。

 この日は、次週に運転が予定されている、快速「SL奥久慈清流ライン号」の試運転がありました。

 C6120が非電化区間を走るのを撮影できる数少ないチャンスなので、これは外せません。
でも、本番運転は、撮影できない可能性が大きいので、試運転を狙いに行きました。

 この日の天気予報は、曇り時々雨。 雨なんか降らない中で撮影できると高を括っていましたが、現地に近づくにつれて雨が本降りに…。 もちろん、空も暗くて露出は全く無い、最悪な状況…。
 テンションは下がっても、景色は抜群の水郡線なので、めげずに撮影することにしました。

 まずは、水戸へ行くDE10が先頭の試運転から。
S_dsc1162_1
 後ろに紅葉の山が良い塩梅に煙っていたのですが、思った程表現できずに残念…。

 C6120は、軽やかな汽笛を上げながら通過していきました。
S_dsc1170_1

 このあとC6120牽引の本命の試運転を待つのですが、雨は止むどころか強くなる一方で、外に出たくないような状況でした。 早めの昼食を取って、沿線をロケハンしたりしながら時間を潰します。
 それでも、一向に雨は止むどころか弱くなる気配もありませんでした。
さすがに、最後のピン列車が来る直前には覚悟を決めて線路際に立つことにしました。
S_dsc1185_1
 霞む可能性が大きそうなので、できるだけ線路に近いアングルにすることにしました。

 その前のDE101604の回送は、サイドから紅葉バックで撮影しました。
S_dsc1194_1

 そして、待ちに待った、C6120の登場です。 直前まで雨が降り続いていたのに、通過数分前には奇跡的に止んでくれて露出も上がってくれました。 そのような、上昇気分の中、C6120は通過して行きました。
S_dsc1225_1
 雨が降り続いて湿度が十分高く、風がほとんど無いという、SL撮影には十分過ぎるくらいの絶好な条件でしたが、C61にとっては余りにも軽すぎるのでしょうか、煙が高く上がることなく、すんなりと通り過ぎて行ってしまいました。
 それでも、架線の無い路線でのSLは、ノビノビとして綺麗な姿を見せてくれました。

 とりあえず、交通量の多い中、常陸大子に向かっていくと、終点直前に抜かせたようなので、もう一回撮影できました。 ただし、直前で煙が消えてしまい、ちょっと残念な結果になってしまいました…。

S_dsc12451_2

S_dsc1251_1

 常陸大子に到着して暫くすると、C6120の入換えが始まりました。
S_dsc1281_1

S_dsc1305_1
 このような構内でもSLは絵になりますね!

 最後は、ご飯をもらっているところを。
S_dsc1365_1

S_dsc1367_1

 この日は、終始生憎の天気でしたが、本番は良い天気に恵まれることを期待します!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

「上尾市民号」と「SLシルク両毛号」

 2014年11月3日、群馬方面へ行ってきました。

 この日は、EF64プッシュプルの団臨があるらしいとの不確定な情報が入って来て、あれこれ調べているうちに、友人から確定情報を得られたので、急遽出撃することにしました。

 この列車は、「上尾市民号」で、上尾から水上へ向かいます。
上尾側がEF64 1001、水上側がEF64 37で、客車が旧型客車という、茶色で統一された豪華な編成でした。

 まずは送り込み回送から。
S_dsc9580_1
 ヘッドマークも無く、綺麗な編成でした~。

 上尾からの列車はオカポンで撮影することにしました。
S_dsc9601_1
 ちょうど反対側から貨物列車がやってきてしまい、後ろの方が重なってしまいました…。

 SL区間へ先回りしました。 ほとんどが逆光区間なので、曇ってくれないかと願っていましたが、ちょうど太陽の周辺に雲が出ていて、良い感じに陰ってくれました。
S_dsc9650_1
 牽引機は、D51 498でした。
 風が強いので、煙が巻く心配がありましたが、こちらも良い感じで真後ろへ流れてくれました。

 「上尾市民号」の追っかけはここまでにして、次は、「SLシルク両毛号」を撮影しに両毛線へ転戦しました。

 時間があまりないので、以前に撮影したことがある周辺に向かいました。
S_dsc9666_1
 多少勾配があるので、少し煙が出てくれると思いましたが、全く煙が出ず…。 C61 20は、軽々と通過していきました。
 直前に線路に近付く人がたくさんいて、ヒヤヒヤしました。 この手のSLイベントでは良くあることですねぇ…。

 伊勢崎でバカ停があるので、その間に先回りしてもう一回撮影しました。
S_dsc9684_1
 ここでは白煙が出ていましたが、湿度が低くて、しかも風が強いためか、煙は直ぐに消えてなくなってしまいました。

 後ろのEF65 501も撮影しておきました。
S_dsc9693_1

 数少ない客車列車が同じ日に楽しめて、しかもどちらもSL牽引なんていう贅沢ができるのは、JR東日本ならでは、ですね!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

快速「EL&SLみなかみ物語号」

 2014年10月4日、高崎方面へ行ってきました。

 この日は、JRでは「ばんえつ物語」客車を使用した「EL&SLみなかみ物語」が、上信電鉄ではデキを使用した「世界遺産レトロ列車デキ号」が走りました。 ネタ盛り沢山で、これは外せません。

 ただし、同じような時間帯で走るので、どのように回るか悩みどころでした。
「EL&SLみなかみ物語号」は、早朝から送り込み回送もあるので、午前中はJR側に集中して撮影し、午後からは上信電鉄に向かうことにしました。

 まずは、「EL&SLみなかみ物語号」の送り込み回送を高崎線で撮影しました。
S_dsc7162_1
 牽引機はEF641001が予定されていましたが、なんとEF6437が牽引していました。 個人的には、こちらの方が好みなので、大変嬉しく感じました。

 途中、退避があったので先回りして、もう一回撮影できました。
S_dsc7170_1

 後ろのEF65501も。
S_dsc7176_1

 営業運転の方は、オカポンのお立ち台へ向かいました。 
 さすがに良いネタだけあって、多くの人が集合していました。
その中に入れさせてもらいEF65501牽引を撮影。
S_dsc7205_1

 振り返って。
S_dsc7212_1

 高崎でSLにバトンタッチするので、その合間に上越線へ先回りしました。
そして、C6120牽引の「SLみなかみ物語」を。
S_dsc7223_1
 ELにはヘッドマークが付いていませんでしたが、SLにはちゃんと付いていました。
ここでは、想定以上に煙が出ず…。

 渋川停車を利用してもう一回。
S_dsc7236_1

 このあと、上信電鉄へと向かいました。(上信電鉄は後程~。)
上信での撮影後、「SLみなかみ物語」の返しに間に合いそうだったので、再び上越線へ向かいました。
S_dsc7376_1

 客車も撮影。
S_dsc7386_1

 久々に追っかけ撮影したので心地良い疲れが残りました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

C6120出場回送と旧客返却回送

 2014年9月19日、高崎線に行ってきました。

 群馬方面に所用があり、高崎線にSL回送等のネタが揃っていたので、何とか合間に撮影できないかと企んでいました。

 C6120が大宮から出場するのですが、今までのように早朝に出発するのではなく、午前中ながら遅い時間でした。
ちょっと時間が厳しいかと思いましたが、頑張ってみました。

 撮影に向かったのはオカポンですが、平日にも関わらず、多くの人が詰め掛けていました。
この日は、珍しくEF6437が牽引していました。
S_dsc6948_1
 牽引機に変化があると、注目度が違いますね!
 ここで中座…。

 そして、夕方に今度は旧型客車の返却回送があり、それに何とか間に合いました。
この時間なら順光になるのですが、直前に雲が掛かってしまい…。
S_dsc7020_1
 こちらは、いつものようにEF65501が牽引でした。

 良い塩梅に撮影することができました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

C6120不具合により牽引機変更

 JR東日本高崎支社によりますと、C6120に不具合箇所が発生したようで、暫くの間、D51498が代走するようです。

 ソースはこちら!

 詳細は不明ですが、9月頭まで代替決定しているので、やや重症のような気がします。
秋以降もいろいろな場所へ遠征運転に出かける予定なので、早く直って元気な姿を見せてほしいですね!
  
S_dsc8367_1


| | コメント (0) | トラックバック (0)

「SL福島プレDC号」の送り込み回送

 2014年6月19日、「SL福島プレDC号」の送り込みSL回送を撮影しました。

SL回送は、速度制限があるので、深夜や早朝がほとんどですが、この時期、日の出時間が早いので、ちょうど良い光線の中、やって来ました。
S_dsc2301_1

 回送されたのは、C6120と旧型客車5両、それに伴走車のオヤ12が連結されていました。
そして、牽引機は、EF65501でした。
 この編成、ちょうど1年前の「SL仙台宮城DC」号のSL回送と同じ編成でした。

 それにしても、前日の「三陸福幸号」に続き、平日のド真ん中に美味しいネタが続きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

C6120とEF6438の「SL・ELいせさき」

 2013年11月3日、快速「SL・ELいせさき」を撮影しました。

 長らく伊勢崎の華蔵寺公園で保存されていたC6120の里帰り運用として、すっかり定着した感のある列車です。

 人気もかなりあって、早い時間から定番の撮影ポイントは多くの人で賑わっていました。
その中に入れてもらい、列車を待ちました。
S_dsc0807_1
 煙は、結構吐いてくれましたが、上には上がらず、車体に沿って流れてしまいました。

 返しの「ELいせさき」は、当初の予定はEF65501でしたが、調子が悪く、試運転もEF6019でおこなわれたようですが、この本番ではEF6438が牽引しました。
S_dsc0888_1
 個人的には、EF65501が好きですが、EF6438の客車牽引も機会が少ないので、これも良い記録となりました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52