流鉄

関東鉄道とつくばエクスプレス

2009年11月3日、関東鉄道の「第16回鉄道の日」記念イベントとつくばエクスプレスの「第5回つくばエクスプレスまつり」に行って来ました。

先に関東鉄道の水海道車両基地へ行きました。
まずは、車両基地南端に留置されている車両達を撮影しました。
この中には、映画撮影用に、京浜東北線色に塗り替えられた車両もいました。
これらの車両は、もう動くことがないのでしょうか?
Sdsc_9573_1 Sdsc_9584_1

イベント会場内に入って、まず車両展示会場へ。例年通り、塗装や形式の違う車両が並べてありました。
気持ち良く晴れた青空の元、どの車両も綺麗な姿でした。
Sdsc_9597_1 Sdsc_9738_1 Sdsc_9621_1

DD502も展示されていて、運転席も解放されていました。数年前に参加した時は、体験乗車で動いていたのですが、今年は動かしていませんでした。
Sdsc_9634_1 Sdsc_9774_1 Sdsc_9640_1

代わりに、体験乗車には、新車の5000形が使用されていました。
Sdsc_9654_1

首都圏色のキハ101は、残念ながら整備中で、車庫の奥の方にいました。
Sdsc_9758_1

一通り、会場を見学した後、シャトルバスで、つくばエクスプレスの会場へ向かいました。このよう
なバスの運行は、大変便利でありがたいサービスですね!

会場に入って、車両展示会場に行くと、なんと、昨年運転されたお召し電車の再現がされていました。連
結器にも銀挿しされてました。
列車番号の「5861」は、ちょっとした洒落ですね。
Sdsc_9806_1 Sdsc_9893_1

Sdsc_9888_1 Sdsc_9884_1

展示された、もう一編成では、30分毎にヘッドマークの付け替えが行われていました。
Sdsc_9805_1 Sdsc_9836_1 
Sdsc_9858_1 Sdsc_9913_1

他にも、様々な角度から車両見学できるように展示してました。
Sdsc_9924_1 Sdsc_9927_1

Sdsc_9891_1 Sdsc_9845_1

TXまつり終了後、流鉄へ向かいました。TXの南流山駅から流鉄の鰭ヶ崎駅まで、徒歩でも10分
程度でした。
すでに陽が陰ってしまった時間ですが、特製ヘッドマーク付運用は、この日までだったので、撮影に向かいました。 ちょうど、マーク付の「あおぞら」と「なのはな」の2編成が運用についていました。
Sdsc_9943_1 Sdsc_9984_1
Sdsc_9952_1 Sdsc_9957_1

 流山駅から見える検車区の中には、今年入れ替わる「明星」と5000系が仲良く並んでいました。
Sdsc_9959_1

 帰りの松戸駅では、203系に出会いました。 こちらもあと数年で姿を消すことになるのでしょう。
Sdsc_9989_1 Sdsc_9992_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

流鉄「さよなら明星」

2009年4月29日、いよいよ流鉄の明星編成の最期の日になりました。
平和台-鰭ヶ崎間で撮影しましたが、以外と人出は少なく、のんびりと撮ることができましたヘッドマークには、4/29の日付が付け加えられていました。


Sdsc_2171 Sdsc_2182

| | コメント (0) | トラックバック (0)

流鉄「明星」

 2009年4月24日、さよならヘッドマーク付の明星を撮りに行きました。 4月6日のリベンジです。
 しかしながら、ちょっと寝坊したのと、道路が結構混んでいたので、一往復分しか撮ることができませんでした。(泣)

それでも、ようやくマーク付の走行写真が撮れて、ホッとしました。
やっぱり、走行写真の方が良いですね!


Sdsc_1853 Sdsc_1877

Sdsc_1916 Sdsc_1948

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さよならヘッドマーク付「明星」

Dsc_1802 Dsc_1819

2009年4月6日、本日は代休だったので、流鉄へ、さよならヘッドマーク付の明星を撮りに行きました。

しかしながら、この日は、残念ながら運用から外れていました。(泣)

仕方ないので、流山駅に留置されているところを見に行きました。
駅停ですが、のんびり撮ることができました。

前後で、趣の違うヘッドマークが取り付けられていて、なかなか良かったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

流鉄「明星」

 Dsc_1204

 2009年3月27日、流鉄流山線へ行ってきました。
 「明星」編成が、4月29日に引退するのに伴い、4月1日からヘッドマークが取り付けられます。
しかも、休日や平日の昼間には運用が無いとのことなので、普段着姿で見られるのは、
あとわずかなので、慌てて行きました。
 沿線は、宅地化が進んでおり、どんどん風景が変わってしまいそうです。
筑波エクスプレス(TX)も出来て、加速しているようで、乗客が増えるような感じがしますが、
実際には、TXへ客が流れてしまい、流鉄の乗客は、かなり減ってしまっているようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52